人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】vs ひよ花(三段)先手番 ノーマル三間飛車で攻略【Lv27】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv27 ひよ花(三段)

に「先手番 ノーマル三間飛車」で挑み、居飛車が持久戦にしてきた一局を紹介します。

実戦譜と共に「Aperyでの検討手順」も紹介するので級位者の棋力アップのお役に立てる情報もあると思います。

見所はAperyの検討で見つかった「絶妙のタイミングで飛車交換を狙う手順」ですね。

まずは自称二段のニートが王道の持久戦に四苦八苦する将棋をお楽しみください。


うろ覚えの知識で頑張る

先手が「私」、後手が「ひよ花(三段)」です。

上図は、先手のノーマル三間飛車に対し、後手がオーソドックスな持久戦に進めている所です。

この形はつい先日読んだ

「さわやか流 疾風 三間飛車」

の内容と近いので

「正確に指せればいける」

と思っていました。

まずは「左銀速攻」へいきます。

上図以下、▲5六銀(下図)

この角頭の歩を狙う銀上がりが穴熊模様の将棋ならけっこう有効です。

上図以下、△4四銀 ▲7五歩(下図)

次の▲4五銀 を受ける手はいくつかありますが、今回は△4四銀 と受けてきました。

ここまでの攻略を見る限り、「ぴよ将棋w」は△4四銀 が多いかもしれません。

こうなった場合、△6四銀 からの反撃が消えるので石田流を目指す▲7五歩 が有力です。

上図以下、△1二香 ▲5九角 △8四飛 ▲7六飛(下図)

石田流に組めて悪くない進行だと思います。

ただ、この辺りからすでに記憶が曖昧で、

「次はどう指すんだっけ?」

ってなっていました。

ここから本を読んだとは思えないチグハグ将棋になっていきます。

上図以下、△1一玉 ▲9五角(下図)

▲9五角 は△9四歩 を省略して△8四飛 と受けた場合、狙い筋としてある一手ですが・・・

ここでやるなら▲7六飛 と浮く前にやった方がよかったみたいです。

上図以下、△9四飛 ▲9六歩 △5五歩 ▲6七銀(下図)

△5五歩 はこの形でよく見る銀を牽制する一手ですね。

少し前に▲6五銀 と出て劣勢になった気がしたので▲6七銀 と引きました。

ただ、Aperyの検討では▲6五銀 と出る手もそこまで悪い評価値ではなかったので、今回の形の場合は成立していたのかもしれません。

上図以下、△5四飛 ▲4六歩 △2四角 ▲4七金(下図)

▲6五銀 と出ていればなかった△5四飛 から揺さぶられる展開になっています。

5筋への守備力を上げようとした▲4六歩 ~ ▲4七金 ですが、逆に攻めの目標にされることもあるのでイマイチだったかもしれません。

気が付いたら本で見た内容とはかけ離れた局面になっていて自力が試される将棋になっています。


居飛車みたいな攻め筋が浮かぶ

ここからいつもの筋悪ながら頑張る将棋に突入です。

上図以下、△2二銀 ▲6五歩 △4二金寄 ▲7七角(下図)

まずは働きの悪い大駒の利きを広げてニート化するのを防ぎます。

上図以下、△3二金寄 ▲5六歩(下図)

このままジッとしてると堅陣に組まれて完全な作戦負けになると思い▲5六歩 と突っかけました。

5筋は唯一こちらの駒の利きが集中している所なので悪くないと思いましたしね。

でも、局後の検討ではこれが疑問手だったらしく評価値が後手に350点くらい振れました。

上図以下、△4二角 ▲5五歩(下図)

▲5五歩 が筋の悪い手で、ここは▲4五歩 △3三銀 ▲5五歩(下図)と軽く指す方がよかったみたいです。

これなら飛車も角も使いやすそうで本譜より遥かに良かったかもしれません。

▲4五歩 と銀を追わずに突いた本譜の▲5五歩 は△同銀(下図)とされてみると圧迫感があって気持ち悪いですね。

上図以下、▲5六歩 △4四銀 ▲6六銀(下図)

▲6六銀 が厚みで押していこうとする居飛車っぽい一手でした。

こういう手が第一感な辺り、直感が悪いですね。

▲6六銀 は当然のように疑問手で後手が400点くらいリードする展開になりました。

上図以下、△8四飛 ▲3六歩 △3五歩 ▲4五歩(下図)

右桂を攻めに使おうと突いた▲3六歩 に△3五歩 ときたのがやや疑問でした。

▲4五歩 の突き違いの歩で先手も悪くありません。

上図以下、△4五同銀 ▲3五歩 △5四飛 ▲5五銀(下図)

しかし、▲5五銀 と出たのが筋悪で、後手が有利な展開が続きます。

ここは軽く▲5五歩 △4四飛 ▲6八角(下図)と指して銀の捕獲を狙えば先手優勢でした。

この展開は振り飛車っぽくていい感じですね。

こういう手がパッと浮かばないのが致命傷です・・・


振り飛車らしい飛車交換を狙う手

上図は、▲5五銀 に対し△8四飛 と逃げた所です。

形勢が後手に150点くらいの互角に戻っていて、ここでどう指すかで形勢が大きく変わる分岐点でした。

実戦は▲3七桂 と銀取りに桂を跳ねる筋悪な一手で形勢を損ねましたが、ここでは検討で示されたApery推奨の振り飛車らしい一手があったのでまずはその手順を紹介します。

上図以下、▲7四歩 △同歩 ▲9五角(下図)

▲7四歩 から飛車交換を狙うのが有効でした。

上図以下、△8二飛 ▲7四飛 △7三歩 ▲8四飛(下図)

振り飛車でよくみる飛車ぶつけですね。

上図以下、△8四同飛 ▲同角 △6九飛 ▲6一飛(下図)

先に飛車を打ち込まれますが、▲6一飛 が4一の金取りの先手になるので手番を握れます。

上図以下、△3一金寄 ▲4六歩(下図)

そして▲4六歩 で銀の捕獲をすれば、後に桂・香も拾えるので穴熊崩しの駒はしっかりある終盤戦が望めました。

穴熊に飛車交換はキツイと思い込んでいましたが、4一の金が浮いているタイミングならではの機敏な仕掛けでしたね。

毎度のことながらAperyの振り飛車には惚れ惚れします。


ヤケクソの終盤戦

上図は、数手進んで▲3四歩 と攻めの拠点を作った所です。

これが悪手で、もし上図から△3五歩 ▲同飛 △5六歩(下図)とされていたら困っていました。

取るに取れない対応の難しい垂れ歩なのでこういう手を覚えておくといいですね。

実戦は△3五歩 ではなく△8六歩 ▲同歩 △5七歩(下図)とされたので先手もどうにかやれる展開になっています。

上図以下、▲2五桂 △5八銀 ▲5四歩(下図)

「受けても仕方ない」と思い、とにかく穴熊へ駒の利きを足すことだけに専念しました。

上図以下、△4九銀不成 ▲3三銀(下図)

▲3三銀 は突っ込みすぎで、ここは▲4九同銀 と1回手を戻せば先手有利だったようです。

上図以下、△3八銀成 ▲同玉 △3七歩 ▲同玉 △3一銀打(下図)

受けを疎かにしたので△3七歩 から玉を引きずり出され、不安定な玉形での攻めを強要されています。

でも上手く補強する手も浮かばなかったのでヤケクソで突っ込んでいきました。

上図以下、▲2二銀成 △同銀 ▲同角成 △同金 ▲3三銀(下図)

角も切り飛ばし「少しでも薄くして寄り形に・・・」という思いで指していました。

上図以下、△5五角 ▲4六銀 △9九角成 ▲7七歩(下図)

△5五角 は覚悟の上での角切りだったので読み通り対応します。

「▲7七歩 と馬を封じればいける」

と思っていた通りの展開になって悪くない形勢になりました。

上図以下、△3一銀 ▲2二銀成 △同銀 ▲3三銀(下図)

しつこく詰めろで絡みます。

上図以下、△3一金打 ▲2二銀成 △同金 ▲3三銀(下図)

上図以下、△3一銀 ▲2二銀成 △同銀 ▲3三金(下図)

上図以下、△3一金 ▲3二金打 △同金 ▲同金(下図)

執拗に3三を攻めていたらどうにか3二の地点に金を配置することができました。

上図以下、△3一銀打 ▲3三歩成 △3二銀 ▲同と(下図)

上図以下、△3一金 ▲3三歩 △5八歩成 ▲2二と △同金 ▲3二歩成(下図)

似た手順が繰り返されて混乱しそうですが、安い駒で絡めるようになって寄せが近づいています。

上図以下、△3二同金 ▲同飛成 △2二金(下図)

ここで後手玉に詰みがあります。

最後に実戦詰将棋として出題するのでお時間のある方はごゆっくりお楽しみください。

答えは数行下の見出しで書きます。











実戦詰将棋の答え

では答えです。

上図以下、▲2二同竜 △同玉 ▲3三銀(下図)

竜切りから玉を引きずり出して詰みます。

上図以下、△3三同桂 ▲同桂成 △同玉 ▲4五桂(下図)

▲4五桂 が急所に刺さって逃げきれません。

上図以下、△4二玉 ▲5三金(下図)

ここで「ひよ花」の投了となりました。

以下は、△3一玉 ▲4二金打 △2一玉 ▲3二金打 △1一玉 ▲2二銀(下図)

とベタベタと王手していけば詰みですね。

疑問手だらけのギクシャクした将棋でしたが、最後がどうにか上手くいってよかったです。


最後に

本局で一番役に立つ情報は、4一の金が浮いている所で飛車交換を狙った▲7四歩(下図)でしょうか・・・

Aperyに推奨されなければ飛車交換が有効だと気付かなかったので検討してよかったです。

上図以下、△7四同歩 ▲9五角(下図)

上図以下、△8二飛 ▲7四飛 △7三歩 ▲8四飛(下図)

という手順は三間飛車を指すなら知っておいて損のない手順なので、知らなかった方は頭に入れておくといいですよ。

こういう手がパッと指せない私はまだまだ練習が必要ですね。

三間飛車での会心譜が記事にできるのはいつになるのか・・・

年内に1局だけでも書けるように頑張りたいと思います。