人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】vs ひよね(三段+)相振り飛車(相三間)での逆転勝ち【Lv29】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv29 ひよね(三段+)

との「相振り飛車(相三間)」の一局を紹介します。

中盤のミスで劣勢になってから逆転するまでの奇跡的な手順をお楽しみください。


相三間飛車での「自分定跡」

先手が「私」、後手が「ひよね(三段+)」です。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲7八飛 △3五歩(下図)

角道を止めた三間飛車での相振り飛車なので、ちょっと落ち着いた駒組みができる序盤になっています。

上図以下、▲3八金 △6二金 ▲7五歩 △3四飛 ▲7六飛(下図)

▲3八金 から矢倉を目指す駒組みが個人的に好きな手順です。

△3四飛 に▲7六飛 と浮くのも大切で、これを指さないと△8四飛 と回られて飛車成りを受けるのが難しくなります。

上図以下、△6一玉 ▲5八金 △3六歩 ▲2八銀(下図)

△3六歩 には▲同歩 と取らず▲2八銀 と上がり・・・

上図以下、△3七歩成 ▲同銀(下図)

と「と金」を取る流れで矢倉に組むのが好みの手順ですね。

高校時代にちょっと指していた名残りか、今でもこの手順がしっくりきています。

ただ、最善かは微妙な手順なので私の中だけで定番化している「自分定跡」って感じですけどね。

相振り飛車は本格的に研究をしたことがないので、現代ではもっと良い手順があるのかもしれません。


厚みで押そうとする中盤戦

上図は、数手進んで後手が△5五角 と飛び出してきた所です。

ちょっと手得できそうなのでぶつかっていきます。

上図以下、▲4六銀 △2二角 ▲5六歩 △1四歩 ▲7九角(下図)

角に当てた▲4六銀 に何かあるのかと思ったら普通に引いたので安心しました。

相振り飛車で矢倉を組むのは「厚みで飛車を圧迫する狙い」があるので、駒が前に出て悪くないと思っていました。

上図以下、△1五歩 ▲3五銀 △6四飛 ▲6七銀(下図)

上図以下、△8四飛 ▲8六歩 △3三銀 ▲7七桂 △1四飛(下図)

ただ、ここまで進んでみると3五の銀が的になりそうで何とも言えない感じかもしれません。

上図以下、▲3七金 △3四銀 ▲4六銀 △4四歩 ▲8五歩(下図)

▲3七金 が厚みを増そうとした一手ですが、後手の銀の力が強力でイマイチな展開になっています。

上図以下、△4五歩 ▲5七銀 △4三銀 ▲4六歩(下図)

せっかく前に出た銀が戻され、このままではマズイと思って▲4六歩 から反発にいきました。

上図以下、△3三桂 ▲3六金 △3四銀 ▲3七桂(下図)

後手の方が上部への駒の利きが多く、完全に押され気味の玉頭戦になり作戦負けは否定できません。

こちらも駒の利きを1つでも増やそうと跳ねた▲3七桂 ですが、Aperyによるとここは▲4五歩(下図)と歩を取る手があったようです。

上図以下、△4五同銀 ▲同金 △同桂 ▲4六銀 △4四歩 ▲2五銀(下図)

がAperyが示した一例で、こうなれば玉頭の駒の数が逆転して面白かったかもしれません。


圧迫される玉頭・・・

▲4五歩 なら面白かった所、実戦は▲3七桂 と跳ねたので窮屈な形に追いやられます。

上図以下、△2四飛 ▲3八玉 △3五歩 ▲2六金(下図)

お互いに窮屈な感じはありますが、後手の飛車を圧迫するのは無理になり厳しいです。

上図以下、△7二玉 ▲4七金 △9四歩(下図)

ここが大きな分岐点で、もし▲4五歩(下図)と指していれば本譜より面白い進行でした。

上図以下、△4五同桂 ▲同桂 △4四歩(下図)

△4四歩 の所で△4五同銀 と桂を取ると▲3五金 と飛車・銀の両取りがあるので先手優勢です。

上図以下、▲5三桂成 △同金 ▲6五桂(下図)

シンプルに桂を成り捨て▲6五桂 と跳ねれば駒が急所に利いてくるので先手もやれました。

こういう手順に気付けないなら攻め筋もクソもないですよね・・・


角引きを見落とす

上図は、▲4五歩 からの攻め筋を逃し、▲7四歩 から一歩交換をして8筋に飛車を寄った所です。

ここから後手の狙いを見落とし、一瞬で劣勢へと崩れていきました。

上図以下、△5四歩 ▲7六銀 △3一角(下図)

飛車を牽制する△3一角 を完全に見落としていたので焦ってしまい、次の一手で致命的な悪手を指して後手勝勢になります。

上図以下、▲8九飛(下図)

逃げるなら▲8八飛 でした。

▲8九飛 は質駒の金をウッカリした引き場所で・・・

上図以下、△2六飛 ▲同歩 △7八金(下図)

キレイに大駒の両取りを食らってピンチです。

・後手陣に手がついていない
・先手陣は飛車打ちに弱い

という状況なので一方的な攻めを食らう絶望的な局面になっています。

上図以下、▲8七飛 △7九金 ▲8四歩 △6九角(下図)

飛車は渡せないので逃げましたが、△6九角 とすぐ飛車取りに打たれて厳しいですね。

ただ、飛車に紐がついているのでタダでは死なないのが救いでした。

ここから逆転を目指してヤケクソ攻めをしていきます。


けっこう奇跡的な逆転

まずはムリヤリ拠点を作り、後手玉を微妙に危険な形にしました。

上図以下、▲8三歩成 △同銀 ▲8四歩 △9四銀(下図)

この▲8四歩 の拠点が逆転の始まりでした。

次の一手で強引に飛車打ちのスキを作りにいき、ヤケクソな攻めでミスを待ちます。

上図以下、▲3二歩(下図)

単に▲2一飛 と打っても響かないので、邪魔な角をちょっと叩いて対応を聞いてみました。

上図以下、△8七角成 ▲同銀 △8八飛 ▲4八金 △6四角(下図)

△6四角 が対応を誤った一手で、ここは△8七飛成 と銀を取っていれば後手優勢でした。

上図以下、▲2一飛 △3二金 ▲8三角(下図)

先ほどの▲8四歩 の拠点と、▲3二歩 の叩きが活きる強烈な攻めが決まり、わずか3手で先手勝勢になっています。

上図以下、△8三同銀 ▲同歩成 △同玉 ▲8一飛成(下図)

急所に竜ができていけそうな雰囲気が出てきました。

ちなみに△8三同銀 ではなく△8二玉 と逃げた場合は、▲9四角成(下図)と銀を取り・・・

上図以下、△同香 ▲8三歩成 △同玉 ▲8一飛成(下図)

と本譜と同じように竜を作る手順で寄るみたいです。

実戦ではこの変化を読んでいなかったので、もし△8二玉 だったら負けていたかもしれません。


詰みまでの手順

ここから上部脱出を防いでいる8七の銀が生きている内に寄せ切ります。

上図以下、△8二角 ▲8四歩 △9三玉 ▲8五桂打(下図)

▲8二竜 の形になれば上部が狭いので詰むと思っていましたが・・・

上図以下、△8四玉 ▲8二竜 △8三歩(下図)

△8三歩 の所でギリギリ詰まず、

「8七の銀を取られたらヤバイ」

と思っていたら、次の一手が銀を取られても大丈夫な詰めろだと気付いてどうにかなりました。

上図以下、▲9一竜(下図)

ここで「ひよね」が投了したのでホッとしましたね。

以下は、△8七飛成 と銀を取るくらいですが、▲9三角(下図)がピッタリ上部脱出を許さない一手で・・・

・△9四玉 なら▲7五角成
・△7四玉 なら▲6五銀

で詰みます。

地味に7七の桂の利きを残す▲8五桂打 とした手も活きていて、私の棋力にしてはギリギリの中で間違えなかった奇跡的な詰みでした。


最後に

三段+ の「ひよね」相手に逆転して勝った一局を紹介してみました。

三間飛車を指す以上、相振り飛車は避けられないので、もう少し上手くいく手順を覚える必要がありますね。

一冊くらい相振り飛車の本を買ってみようかな・・・