前回に引き続き「ぴよ将棋w」の
Lv30 ピヨ幸(三段+)
に「ノーマル三間飛車」で挑んだ一局から棋力アップに役立つ情報を紹介します。
今回は「三間飛車藤井システム」に進み、筋悪の攻めが原因で負けた一局です。
局後に検討したらApery推奨のキレイな攻め筋が見事だったので解説します。
藤井システムでの悪い攻め筋
先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」です。上図は、後手の左美濃に対し、藤井システムの形に組んだ所です。
飛車を振り直したので四間飛車になっていますが、元は三間飛車でした。
後手玉が角筋に入っているので攻めが成立する形なんですが、ここから筋悪の攻めでイマイチ攻め切れなかったのが敗因です。
まずは反省を込めて私が指したダメな手順から紹介します。
上図以下、▲4五歩 △3三桂(下図)
▲4五歩 から仕掛け、△3三桂 と角筋を止めながら4筋を補強するのがよく見る手順です。
上図以下、▲6四歩 △同歩 ▲4四歩 △同金(下図)
ここまでは悪くなかったんですが、次の一手から徐々におかしくなります。
上図以下、▲4五歩 △4三金 ▲2五桂(下図)
角筋を活かした好調な攻めではあるんですが・・・
上図以下、△5一角(下図)
3三の地点を補強する△5一角 への対応を誤りイマイチになります。
上図以下、▲1八香(下図)
ここにきて一手パスにしか見えない▲1八香 に「?」となる方が多いですよね。
この手は3~4筋からの攻めが難しいと思い、▲6九飛 ~ ▲1九飛 の端攻めを狙おうとした一手です。
当然、そんな手が成立するはずもなく・・・
上図以下、△2四歩 ▲1三桂成 △同玉 ▲1四歩(下図)
△2四歩 の催促から強引に端を攻めさせられ・・・
上図以下、△2二玉 ▲1三歩成 △同香 ▲同香成 △同玉 ▲4四香(下図)
と1三の地点で清算し、強引に入手した香車を打ち込む展開になりました。
これはこれでなくはない展開みたいなんですが、ここから攻めを続けるのが私にはできず敗戦となりました。
この形での成功例としては・・・
上図以下、△2三玉 ▲4三香成 △同銀 ▲6三金(下図)
という手順らしいです。
なんか前に「きのあ将棋」の「郷谷さん」相手に似た局面を見た気がしないでもないですが・・・
このペタッと貼りつく金打ちが見えず、▲6五歩 と合わせる謎の一手を指し、あえなく撃沈しました。
「もう少しどうにかならないかなぁ・・・」
とAperyで検討した所、もっと上手く攻める手順が見つかりました。
Apery推奨の攻め筋 ▲3五歩

上図は、▲6四歩 の突き捨てから▲4四歩 と仕掛けた手に△同金 と応じてきた所です。
先ほどはここで▲4五歩 △4三金 ▲2五桂 と進めましたが、ここでは▲3五歩(下図)の突き捨てを入れる方が勝ったみたいです。
攻める前に突き捨てを入れるのはよくある手筋ですが、この形でも有効でした。
もし△3五同歩(下図)と取れば・・・
上図以下、▲4四角 △同銀 ▲3四歩(下図)
と急所に歩が利いて攻めが続きます。
▲6四飛 と走る手もあり、こうなると先手が面白いです。
なので、▲3五歩 は取らずに△4三銀(下図)と受けるのが最善と示されましたが・・・
上図以下、▲4五銀(下図)
ガツンと銀からいくのが好手でした。
上図以下、△4五同桂 ▲同桂 △4二銀 ▲3四歩(下図)
ここまで進むと急所の3三の地点を強烈に狙える形になっています。
上図以下、△3二歩 ▲3五桂(下図)
後手は△3二歩 と受けるくらいですが、取れない所に打つ▲3五桂 が厳しいです。
上図以下、△5五銀 ▲4三桂成(下図)
と進み、上図からは
・△4三同銀
・△4三同金
・△4五金
と分岐しますが、いずれも見事な攻め筋が成立します。
それぞれ解説しますね。
△4三同銀 と指した場合
まずは△4三同銀(下図)と取った場合から・・・この手に対しては3三の地点の利きが1つ減るのでそのスキを突きます。
上図以下、▲3三銀 △同歩 ▲同歩成 △1二玉(下図)
玉を端に追い詰め・・・
上図以下、▲5五角 △同歩 ▲1四歩(下図)
▲5五角 で質駒の銀を取ってから端に手を付けるのが早い寄せでした。
上図以下、△1四同歩 ▲1三歩 △同玉 ▲2五銀(下図)
ここまでくれば後手は受けも難しく先手勝勢です。
△4三同金 と指した場合
次は△4三同金(下図)と取った場合です。この手には玉に通った角筋を活かして大駒を大きく使います。
上図以下、▲6四飛(下図)
飛車を取ると玉を取られてしまうので対処が難しいですね。
△6六歩 のように角筋を止めれば▲6一飛成 と竜を作って先手優勢です。
かといって△6二歩(下図)と飛車成りを防いでも先手から見事な攻め筋があります。
上図以下、▲4四歩(下図)
この焦点の歩が強烈です。
△4四同銀 なら▲3五銀 と打って攻めが続きますし・・・
△4四同金(下図)なら・・・
上図以下、▲5五角 △同金 ▲8四飛 △同飛 ▲4四角(下図)
で攻めが続きます。
なので▲4四歩 には△3四金(下図)とかわすのが最善ですが・・・
上図以下、▲5四飛 △4五金 ▲5五飛 △同金 ▲同角(下図)
と進めれば、飛車取りと▲4三歩成 の両狙いが厳しく先手優勢です。
△4五金 と指した場合
最後は△4五金(下図)と桂を取った場合です。この手には強引な一手が成立します。
上図以下、▲5五角 △同歩 ▲3三銀(下図)
角で銀をもぎ取り、そのまま▲3三銀 と打てばキレイに決まります。
上図以下、△3三同歩 ▲同歩成 △同銀 ▲同成桂 △同玉 ▲6四飛(下図)
3三の地点で清算して玉を引きずり出し、▲6四飛 と走れば、
・▲3四銀
・▲4六歩
・▲6三飛成
などの手があり、後手陣はバラバラでどの手に対応しても難しく先手優勢です。
最後に
ちょっと攻め損ねた一局で検討したら▲3五歩(下図)という一手から面白い攻め筋があったので紹介してみました。藤井システムで攻め込んだ時、▲3五歩 の突き捨てを入れるのは有効だと思うので、似た局面になったらお試しください。