人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】vs ひよね(三段+)「三間飛車トマホーク」で使える好手と寄せ方【Lv29】

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv29 ひよね(三段+)

に「三間飛車トマホーク」で挑んだ一局を紹介します。

見所としては

・いつもと違うトマホークの攻め筋

・相手の手を利用する好手

・正確に指せば早く終わった寄せ

になります。

勝ちパターンに入れば驚異の速度で勝ち切れるトマホークの一例としてお楽しみください。


「ひよね」は△4四歩 と受けることが多いけれど・・・

先手が「私」、後手が「ひよね(三段+)」です。

上図は、後手が穴熊を目指したので▲5六銀 からトマホークを狙った所です。

何局も挑戦した所、ひよねはこの手に対して△4四歩 と受けることが多い感じがあります。

そのため王道のトマホークにいくのは難しかったんですが、今回は△4四歩 ではなかったので見慣れた局面に進みました。

ちなみに、▲5六銀 を△4四歩 と受けた場合は▲7五歩 から石田流を目指すのが有効みたいです。

上図以下、△1一玉 ▲4五銀 △8四飛 ▲1七桂(下図)

上図はトマホークの基本図と言ってもいい局面です。

ここから

・△2四歩
・△2二銀

と指すのがメジャーな一手ですね。

本局は比較的攻めやすい展開に進みました。

上図以下、△2二銀 ▲2五桂 △4二角(下図)

▲2五桂 には△2四角 と上に逃げるのが正着ですが、ぴよ将棋は△4二角 と下に逃げることが多いです。

こうなると理想的な攻めが狙いやすく勝ちパターンに持ち込みやすくなります。


後手の一工夫

ここから定番の攻め筋を狙ったらちょっと一工夫されました。

上図以下、▲6五歩 △8六歩(下図)

▲6五歩 と角道を通した所で△8六歩 と早めの突き捨てを入れたのが後手の工夫です。

この手は、後で▲6六角 と飛車を牽制しながら左辺での捌きを狙われた時に△8六飛 と飛車を走れるようにする意味があります。

手を制限された感じがあり、ちょっと先手も慎重さが必要になりますね。


いつもと違うトマホークの攻め筋

突き捨ては放置できないので普通に対応します。

上図以下、▲8六同歩 △3二金 ▲5八金左 △3三桂(下図)

本譜は▲5八金左 とちょっと自玉を固めたんですが、ここは▲1三桂成 と端攻めにいくのが定番の流れです。

ちょっとひよねに怯えて慎重になった感じがありますね。

一手受けたので後手に選択肢を与えてしまい、△3三桂 という対応を間違えると危ない手を指されています。

上図以下、▲3三同桂成 △同角 ▲同角成 △同金 ▲7七角(下図)

3三の地点で桂と角を交換し、すぐに▲7七角 と玉を睨む角を打つのが基本になる攻め筋です。

この時、△8六歩 の突き捨てがなければ安心して▲6六角 と飛車に当てながら打てたので、早くも突き捨てが活きていますね。

ただ、局後の検討ではこの形でも▲6六角(下図)と打つ手が最善と示されていて、

「△8六飛 と走らせても先に攻め切れる」

というのがAperyの読み筋でした。

ちょっと一例を書いてみますね。

上図以下、△8六飛 ▲2五桂 △4四桂(下図)

▲2五桂 が先手で入るのが大きいですが、△4四桂 と受けられると難しそうです。

上図以下、▲3三桂成 △同銀 ▲8八飛(下図)

後手陣を薄くしてから飛車交換を狙うのがAperyの読み筋でした。

ここから絡みつく攻めで後手玉を攻略します。

上図以下、△8七歩 ▲3二金(下図)

▲8八飛 の狙いは飛車交換よりも「後手の飛車先を重くする」という意味だったのかもしれません。

上図以下、△4二金 ▲同金 △同銀 ▲3二金(下図)

しつこく貼り付く金打ちで迫ります。

上図以下、△8八歩成 ▲4四銀 △同歩 ▲同角 △3三桂 ▲2五桂(下図)

▲2五桂 まで決まれば角筋を活かしたしつこい攻めが続き先手勝勢です。

一例なので分かりやすい手順にしましたが、△8八歩成 と飛車を取った手では△3一金 と打つ方が長くなります。

今回の形になった場合、

「▲8八飛 と飛車をぶつける手があるから△8六飛 は大丈夫」

という感じで指すのがポイントなのかもしれません。


突き捨てを利用する軽手

本譜に戻ります。

上図は、▲7七角 と打ち、△8六飛 を受けながら玉を睨む角筋を用意した所です。

ここから数手後に実戦では気づかなかった軽い好手がありました。

上図以下、△4四歩 ▲2五桂 △4三金寄(下図)

飛車の横利きがなければ▲4四銀 から攻めが続くんですが、それをどうやって叶えるかという局面です。

Aperyが示したのは振り飛車らしい軽手でした。

上図以下、▲8五歩(下図)

突き捨てを逆用した歩突きで、取れば▲4四銀 から強烈な攻めが望めます。

上図以下、△7四飛 ▲7五歩 △9四飛 ▲1四歩(下図)

飛車を縦には動かせないので横に逃げますが、働きの悪い9筋に追いやってから△1四歩 と端に手を付ければ攻めが続きます。

この手順を検討で見た時は感動しましたね。

こういう手がパッと浮かぶようになりたいもんです・・・


筋悪の実戦譜

本譜は▲8五歩 と指せば優勢だった所で▲6六角(下図)と上がる筋悪な一手を指しました。

「飛車の横利きをどうにかしたい」

という狙いは一緒ですが、

「ここで上がるなら最初から▲6六角 って打っとけよ」

って感じですよね。

上図以下、△8六飛 ▲4四銀 △8九飛成 ▲4三銀成(下図)

一直線に攻め合いましたが、最後の▲4三銀成 の所では、▲8八飛 とぶつけた方がよかったみたいです。

この形では▲8八飛 が急所みたいですね。

上図以下、△4三同金 ▲3三金 △2一銀 ▲4三金 △7八竜(下図)

飛車を見捨てた攻めなのでもう失敗は許されません。

検討で分かったんですが、ここで決め手があったのでまずはそれを紹介します。

上図以下、▲3三桂不成(下図)

桂馬を飛び込むのが明快な寄せでした。

上図以下、△3三同銀 ▲同角成 △2二桂 ▲3二銀(下図)

こうなれば後手に手番を渡すことなく詰めろで迫り続けられます。

しかし、私が指したのは▲3三桂不成 ではなく▲3三金打(下図)という重い一手で・・・

上図以下、△8八角(下図)

馬を作りながら受けに働かせる角打ちを許し、ちょっと紛れだしました・・・

上図以下、▲8八同角 △同竜 ▲4四角 △7七角(下図)

角がいなければ簡単な詰みなのにしつこく合わされて鬱陶しいです。

上図以下、▲7七同角 △同竜 ▲4四角 △6六角(下図)

とりあえず角の打ち合いで竜をヌルイ位置に持ってこれたのでちょっと迫ります。

上図以下、▲2二金 △同銀 ▲同角成 △同角 ▲3三銀(下図)

角が馬になってないだけ最初よりはマシですね。

上図以下、△3一金 ▲2二銀成 △同金 ▲3三銀 △3一銀(下図)

似たようなことをループして終わらなそうですが・・・

上図以下、▲4四角 △6六角(下図)

角を打ちあった所で決め手がありました。

上図以下、▲3二金(下図)

ヌルっと金が入れば後手は受けが難しいです。

・△3二同銀 は▲2二銀成

・△3二同金 は▲同銀成 △4四角 ▲2一金

・△4四角 は▲2二銀成 △同銀 ▲2一金

で詰みます。

実戦はこの▲3二金 が見えず、▲2二銀成(下図)から長い寄せになりました。

上図以下、△2二同銀 ▲同角成 △同角 ▲3二銀 △6一飛(下図)

と進み、粘りに粘られ101手まで掛かって勝ちになりました。

投了図はこちら。(下図)

寄せが見えていれば短手数で終わっていた所、決めきれずに長引くのは逆転を許すのでダメですね・・・

もっと寄せの勉強をしないと・・・


最後に

めずらしく「ひよね(三段+)」相手に王道のトマホークになってどうにか勝った一局を紹介しました。

△8六歩 の突き捨てを逆用する▲8五歩(下図)や・・・

飛車交換を狙う▲8八飛(下図)はトマホークを指す上で知っておく価値がある一手だと思います。

もし似たような局面になった時はお試しください。