今回は「ぴよ将棋w」の
Lv15 ひよん(3級)
に後手番で挑み
雁木 vs 棒銀
になった一局を紹介します。
見所は
・棒銀の基本的な攻め筋
・ヤッカイな△6五歩 の反撃
・簡単な実戦詰将棋
の3つです。
シンプルな棒銀で3級を攻略する一例としてお楽しみください。
角換わり拒否から雁木模様へ
先手が「ひよん(3級)」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩(下図)
後手がやや形を決められた感のある序盤で始まりました。
いつもなら△4四歩 から三間飛車をやる所、久しぶりに普通の角換わりを指したくなり・・・
上図以下、△4二銀 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩(下図)
△4二銀 から角交換を待ったんですが、▲5六歩 で角換わりに乗ってきませんでした。
こちらから角交換にいくのもシャクなので普通の居飛車でいきます。
上図以下、△8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角(下図)
▲6六歩 からゆっくり目の相居飛車っぽくなりました。
角道が止まった形なら攻めるチャンスがあると思い、ここから速攻を狙います。
シンプルな棒銀へ
先手が受け寄りの駒組みになりそうなスキを突き、素早く銀を繰り出します。
上図以下、△6二銀 ▲7八銀 △7四歩 ▲5八金右 △7三銀(下図)
これですぐに△7五歩 から突っかける準備ができました。
上図以下、▲5七銀 △4一玉 ▲6七銀 △7五歩(下図)
居玉のままだと後々▲9五角 の王手飛車の筋が残るので△4一玉 と一手だけ囲ってから仕掛けます。
上図以下、▲7五同歩 △8四銀(下図)
7筋を突き捨ててから△8四銀 と出るのが1つのパターンですね。
次に△7五銀 と出られれば後手ペースになるので、先手は何かしらの応手が求められます。
もし▲7六銀 と歩を守ってきたら△7二飛 ~ △7五銀 から銀交換を狙えば一局の将棋です。
本譜は△7四歩(下図)と歩をかわす手筋で受けてきました。
ここでどう指すかで形勢が左右されます。
色々な手が考えられますが、まずは局後に検討したApery推奨の正着から紹介しますね。
上図以下、△8六歩(下図)
ここは突き捨てを入れる△8六歩 が正着です。
もし▲8六同歩 と応じてきたら△7五銀(下図)と出て後手ペースになります。
上図で▲6八角 と先受けした場合は、慌てて△8六銀 といかず△8四飛 と浮いて▲7三歩成 △同桂 ▲7四歩 の桂頭攻めをケアしておけば後手充分です。
気になるのはすぐに▲7三歩成(下図)とする手かもしれませんが・・・
上図以下、△7三同桂 ▲7四歩 △6五桂(下図)
狙われた桂をすぐに跳ね出す△6五桂 が好手で・・・
上図以下、▲6五同歩 △7七角成 ▲同桂 △8六飛(下図)
桂を犠牲に角交換から△8六飛 と軽く飛車を捌けば、△8九飛成 や△7六歩 などの攻めがあり後手有利です。
なので、△8六歩 の突き捨ては歩ではなく▲同角(下図)と角で取るのが正着になります。
この場合は、△8五銀 ▲6八角 △7四銀(下図)と7四の歩を払っておけば やや後手持ちの将棋です。
速攻を仕掛けても正しく応じられると決まらないので冷静にポイントを稼ぐ指し方が大切になりますね。
実戦は△7二飛 と指したけど・・・
局面を戻します。上図は、△8四銀 に▲7四歩 と手筋で応じてきた所です。
正着は△8六歩 でしたが、本譜は△7二飛(下図)と指しました。
これは疑問手で、もし▲6五歩(下図)と指されていたら難しい将棋になっていました。
上図以下、△7七角成 ▲同桂(下図)
角交換をするしかありませんが、ここでの応手が難しいです。
△7四飛 と歩を払った場合、▲8三角(下図)の飛車・金 両取りの打ち込みがあり・・・
上図以下、△7一飛 ▲6一角成 △同飛 ▲7二金(下図)
という手順で飛車を捕獲されますし・・・
△7四飛 ではなく△6二金 と受けても▲5五角(下図)が厳しく先手ペースになります。
後手の中途半端な陣形がスキだらけで△7二飛 は成立していなかったようです。
本譜は3級の甘さに救われ、△7二飛 に▲7八金(下図)と指してきたので・・・
上図以下、△7四飛 ▲1六歩 △7六歩(下図)
△7六歩 の拠点を作れて後手ペースになりました。
上図以下、▲8八角 △7五銀(下図)
△7五銀 で拠点を支えれば押さえ込み完了ですね。
あとはじっくりジワジワ押すように攻めていけばOKです。
ゆっくりと攻めの形を作って寄せ切る
ここから桂と角を活かした攻めを狙います。
上図以下、▲4六銀 △8六歩 ▲同歩 △同銀(下図)
まずは8五の歩を交換し、△7三桂 ~ △8五桂 と跳ね出すスペースを空けます。
ここで▲8七歩 △7五銀 から△7三桂 を狙うのが普通の流れですが、本譜は▲3六歩(下図)と受けを疎かにしたので・・・
上図以下、△8七歩 ▲7九角 △6四歩(下図)
△8七歩 で角を下へ追いやり、△6四歩 で6筋から攻める準備が整いました。
ちなみに、△6四歩 では△7七歩成 といきなり攻め込む手もあり、Aperyはこちらを推奨していました。
上図以下、▲8二歩 △7三桂 ▲8一歩成 △6五歩(下図)
本譜は先手の甘さに助けられ△6五歩 の攻めが決まり、飛車 角 銀 桂 が急所に働く理想形になっています。
上図以下、▲9一と △6六歩 ▲7五歩 △同銀(下図)
雁木の急所を刺す△6六歩 が入り好調です。
▲7五歩 には△同銀 と応じておけば先手に有効な手がありません。
上図以下、▲7六銀 △同銀 ▲4八玉 △6七歩成(下図)
△6七歩成 まで進んだ上図は先手に受けがなく後手勝勢です。
上図以下、▲6七同金右 △同銀成 ▲7五香(下図)
▲6七同金 は△7九飛成 で終わりなので▲7五香 とヤケクソの一手を打ってきましたが・・・
上図以下、△7五同飛 ▲7六歩 △同飛 ▲7七歩 △6六飛(下図)
普通に対応しておけば問題ありません。
上図以下、▲8七金 △7八成銀 ▲5七角 △6九飛成(下図)
飛車を成り込んだ上図は大差なのでゆっくり寄せれば勝ちです。
上図以下、▲3七玉 △6六歩(下図)
△6六歩 が安い駒で角を封じ、一切の反撃を許さない「友達を失くす手」ですね。
上図以下、▲6二歩 △同金 ▲9二と △6五桂(下図)
これで勝ちです。
上図以下、▲4八角 △3九銀 ▲同角(下図)
ここで簡単な詰みがあります。
最後に実戦詰将棋として出題するのでお時間のある方は解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。上図以下、△3九同竜 ▲3八銀 △4八角(下図)
シンプルな王手で詰みます。
上図以下、▲2七玉 △2六香(下図)
ここで「ひよん」の投了となりました。
以下は、▲1七玉 △2八竜 までの詰みですね。
最後に
角換わりを避けられた形で棒銀を狙った一局を紹介してみました。ポイントは▲7四歩(下図)の手筋の受けに対し・・・
△8六歩(下図)の突き捨てを入れる所ですね。
後手の形によっては本譜の△7二飛(下図)から厚みで押す形も有効ですが、角打ちのスキがある場合は危険なので気を付けてください。
単純に見える棒銀も、形によって攻め方を変える柔軟性が大切になりますね。