人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】vs ひよん(3級)先手番 三間飛車で攻略【Lv15】

スポンサーリンク

今回は、「ぴよ将棋w」の

Lv15 ひよん(3級)

に「早石田」で挑んだ一局を紹介します。

最後に覚えておくと役立ちそうな実戦詰将棋もあるので、ちょっとした暇つぶしとしてお楽しみください。


△8五歩 保留には角道を止めて石田流に組む

先手が「私」、後手が「ひよん(3級)」です。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛(下図)

まずは「早石田」にして後手の対応を見ます。

上図以下、△6二銀 ▲6六歩(下図)

△6二銀 ではなく△8五歩 とされれば簡単に石田流には組めないんですが、そうじゃなかったので▲6六歩 と角道を止めて最短で石田流に組む権利を得ました。

この形になるとちょっと安心ですね。

上図以下、△8五歩 ▲7六飛 △4二玉 ▲6八銀 △6四歩(下図)

△8五歩 を▲7六飛 と軽く受けて石田流のスタートです。

▲6八銀 に対して突いた△6四歩 は、浮いた8八の角を狙って△6五歩 と突っかける手を狙っているので、ここで何かしら受けるのが無難です。

上図以下、▲7七桂(下図)

今回はシンプルに桂馬を跳ねてみましたが、ちょっと飛車が狭くなるので▲7二金 ~ ▲8三金 と棒金にくる手が気にならなくもないですね。

こういう展開が嫌なら▲6八銀 と上がらず角に紐を付けたまま駒組みするのをオススメします。


油断せずにしっかり玉を囲う

△6五歩 の仕掛けを▲7七桂 と受けた上図。

ここから油断せずにしっかり駒組みをしていきます。

上図以下、△4四角 ▲9六歩 △6三銀 ▲6七銀 △5二金右 ▲9七角(下図)

後手からの早い仕掛けに対応するために、まずは左辺の駒組みを急ぎます。

▲9七角 で石田流がほぼ完成し、これでそう簡単にはやられません。

上図以下、△5四銀 ▲5六銀 △2二銀 ▲5八金左(下図)

▲5六銀 ~ ▲5八金左 でとりあえず左辺の駒組みは完了です。

こちらからすぐに仕掛ける手もなくはないですが、居玉のままだと反動がキツイので油断せずにしっかり玉を囲います。

上図以下、△2四歩 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3一金 ▲3八銀(下図)

▲3八銀 で美濃囲いに潜る準備もでき、このままでもそこそこ耐性があるので仕掛けも視野に入ってきます。

上図以下、△2三銀 ▲3九玉 △5一玉 ▲9八香(下図)

▲3九玉 で玉を安定させ、▲9八香 と角筋もかわしておけば万全ですね。

ちなみに、局後のAperyの検討では▲3九玉 の所で▲7四歩(下図)と仕掛ける手を推奨していました。

上図以下、△7四同歩 ▲6四角(下図)

というのは常にある狙い筋で、今回はここで決行するのが最善だったみたいです。

ただ、△7四同歩 ではなく△6三金 と受けられると簡単にいかなそうで見送りました。


ようやく仕掛ける

先手の駒組みも頂点に達しつつある上図。

後手の玉の位置が悪いのですぐ仕掛けてもいいんですが、もう少し整えてから仕掛けます。

上図以下、△3三桂 ▲4六歩 △6三金 ▲6五歩(下図)

▲4六歩 と右辺を牽制する手を指してから▲6五歩 の仕掛けを決行しました。

ここから「ひよん」のミスもあって先手勝勢になります。

上図以下、△3二金 ▲6四歩 △6二金 ▲7四歩(下図)

▲6四歩 に対し△6二金 と引いたので先手が指しやすくなりました。

ちなみに、△6四同金(下図)と歩を取った場合は・・・

上図以下、▲7四歩 △同金 ▲4五歩(下図)

と右辺に手をつけ・・・

上図以下、△4五同桂 ▲4六歩(下図)

という感じで桂馬を捕獲すれば先手優勢です。


王手金取りで勝負あり

先手の攻めが決まり出した上図。

ここから後手のミスに乗っかって先手勝勢になります。

上図以下、△4一玉 ▲7三歩成 △同桂 ▲7四歩(下図)

△4一玉 と受けを放置したので▲7四歩 の桂取りが決まって攻めが止まらなくなりました。

上図以下、△8三飛 ▲7三歩成 △同飛 ▲同飛成(下図)

この飛車交換は振り飛車が望む展開ですね。

上図以下、△7三同金 ▲7一飛(下図)

王手金取りが決まって勝負ありです。

上図以下、△4二玉 ▲7三飛成 △3一玉 ▲6三歩成(下図)

「と金」まで作れて最高の展開になりました。


寄せの一例

ここまでくれば大丈夫だと思いますが、寄せの一例として詰みまでの手順を紹介します。

上図以下、△6三同銀 ▲同竜 △2二玉 ▲6五桂(下図)

▲6五桂 と取られそうな桂を活用し、盤上の駒を使って切れない攻めを心がけました。

ただ、ここは普通に▲6一竜 でよかったみたいです。

上図以下、△8六歩 ▲同角 △6二歩 ▲同竜 △8八角成 ▲5三角成(下図)

左辺の駒が急所に刺さる位置にきて好調です。

上図以下、△5二歩 ▲同竜 △7九飛 ▲4三馬(下図)

これで後手は受けが難しいですね。

上図以下、△4九飛成 ▲同銀 △4二歩 ▲同馬(下図)

上図以下、△4二同金 ▲同竜 △3二金 ▲3一銀(下図)

ナナメに動く駒がもう1枚あれば詰みですが、それがないので詰みはありません。

でも慌てず寄せればOKです。

上図以下、△1三玉 ▲2一飛(下図)

▲2一飛 と打てば有効な受けがなく先手の勝ちです。

上図以下、△1二玉 ▲3二竜(下図)

ここで「ひよん」の投了となりました。

以下、△3二同銀 ▲2二飛成 までの詰みですね。

実戦は▲2一飛 に△1二玉 と指しましたが、△3一金(下図)と銀を取った形で覚えておくと役立ちそうな詰み手順があるので、最後にそれを実戦詰将棋として出題します。

手筋の捨て駒で詰ます手順を考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。











実戦詰将棋の答え

では答えです。

上図以下、▲2三飛成 △同玉 ▲1五桂(下図)

▲1五桂 と端に捨てる手が詰み筋に持っていく好手です。

上図以下、△1五同歩 ▲1四金 △同玉 ▲1五歩(下図)

桂捨ての効果で空いた1四の地点に金を捨てて玉を引きずり出し、▲1五歩 と迫れば手が続きます。

上図以下、△2三玉 ▲1三金(下図)

△2三玉 と逃げられると金と香車 が受けに効いていて詰まなそうに見えますが、▲1三金 と捨てるのが強烈な一手になります。

△1三同玉 は▲1四銀 で詰むので香車で取りますが・・・

上図以下、△1三同香 ▲1二銀(下図)

香車を上ずらせて空いたスペースに銀を打てば詰みです。

けっこう使える詰みの手筋満載な詰み手順でした。


最後に

本局のポイントは

焦らずしっかり準備してから仕掛ける

のを心がけた所です。

下図のように石田流に組んで仕掛けの準備ができたとしても・・・

すぐに仕掛ける必然性がないなら美濃囲いに潜っておくのが無難です。(下図)

振り飛車の醍醐味は

「遠い玉」を背景にした「豪快な攻め」

なので、大駒を切ってもすぐにはやられない駒組みが大切ですね。

こういった感覚を身につければ級位のひよこ攻略も目の前だと思いますよ。