今回は「ぴよ将棋w」の「ひよね(三段+)」を
後手番ノーマル三間飛車
で攻略する手順を紹介します。
「左銀速攻」をやると高確率で▲5五銀 の疑問手を指してくる欠点
を的確にトガめ、62手で仕留めたAIの見事な手順をお楽しみください。
「左銀速攻」をやると銀をぶつけてくる
先手が「ひよね(三段+)」、後手が「私」です。上図は、ひよねの「居飛車穴熊」に対し、オーソドックスな三間飛車の駒組みをした所です。
ここから仕掛けるのが攻略のスタートになります。
上図以下、△5四銀(下図)
穴熊が完成する前に△5四銀 と上がり、角頭の歩を狙って牽制するのが「左銀速攻」と呼ばれる攻め筋です。
この手に対し、ひよねは・・・
上図以下、▲6六銀 △3五歩 ▲5五銀(下図)
▲6六銀 と上がることが多く、△3五歩 と石田流を目指すと▲5五銀 と積極的に攻めてくる傾向があります。
勢いがあって怖い一手ですが、AI目線で見ると▲5五銀 は疑問手でした。
実戦は対応を間違えて負けてしまったので、ここからはAIで検討した手順を紹介します。
△6五銀 から攻め合って後手勝勢
シンプルに△5五同銀 と銀交換をするのは▲4一銀 や▲3四銀 のスキがあるので得策ではありません。
なので・・・
上図以下、△6五銀(下図)
ここは思い切って攻め合うのが指し過ぎの▲5五銀 をトガめる一手になります。
上図以下、▲4四銀 △2二角(下図)
▲4四銀 の角取りには△2二角 と引くのが冷静な一手です。
上図以下、▲2四歩(下図)
▲2四歩 から2筋突破を狙う手が怖いですが・・・
上図以下、△4二飛(下図)
2筋を相手にせず△4二飛 と寄って銀を目標にするのが振り飛車らしい好手です。
こうなると▲4四銀 が負担になり、指し過ぎの一手として処理されていますね。
「左銀速攻」に▲5五銀 とぶつけてきた時は
△6五銀 ~ △2二角 ~ △4二飛
と対処するのが有力な手順になります。
「ぴよ将棋w」ではけっこうやられる手なので、この手順を覚えれば勝ちやすくなりますよ。
ちょっと気になる▲3一角 への対応
AIはここから62手の短手数で仕留める見事な手順を見せてくれました。
途中にちょっと気になる分岐点もあるので、その辺の解説をしながら勝ちまでの手順を紹介します。
上図以下、▲5三銀不成 △同金 ▲2二角成 △同飛(下図)
このまま4四の銀を取られたら終わりな先手は▲5三銀不成 から角交換をして頑張るしかありません。
上図以下、▲2三歩成 △4二飛(下図)
▲2三歩成 には△4二飛 と飛車成りを見せて先手を取ります。
ここで▲3一角(下図)と間接的な飛車・金の両取りに打たれる手が気になるかもしれませんが・・・
上図以下、△4七飛成(下図)
かまわず飛車を成り込めば後手勝勢です。
以下、▲5三角成 なら△4九竜(下図)と金を取り合い・・・
▲6八金打 や▲5九金打(下図)のように持ち駒の金を使って受けてきたら・・・
先手の攻めが細くなるので△3九竜 ▲4八飛 △5六銀 ▲4一飛成 △5八歩(下図)と攻め合えば後手ペースです。
攻め筋を残すなら金を温存して▲7八金(下図)と受けるくらいですが・・・
上図以下、△2七歩 ▲同飛 △4六角(下図)
守りが薄いのでシンプルに金駒を狙えば後手ペースになります。
金を取り合う変化は先手が苦しいため、▲5三角成 ではなく▲5九金右(下図)のように金取りを受ける必要があります。
上図以下、△4四角 ▲8八銀 △7六銀(下図)
この展開なら後手も△4四角 の王手で金取りを受け、それから△7六銀 と攻めればOKです。
△2七歩 の好手がある
局面を戻します。上図は▲2三歩成 に△4二飛 とかわした所です。
ここで▲3一角 と打つのは後手勝勢になるので、ひよねは自然に受けてきます。
上図以下、▲5八金右 △7六銀 ▲3二と(下図)
それには△7六銀 と玉頭を狙うのがAIの判断でした。
▲3二と が手筋の「と金」捨てで飛車成りを受けるのが難しそうに見えますが・・・
上図以下、△2七歩(下図)
この叩きが△7六銀 と連動した好手で後手優勢を保てます。
もし▲2七同飛 と取ると△5四角(下図)が厳しい一手になりますから。
▲2一飛成 と飛車を逃げれば△8七銀成(下図)で受けが難しいです。
横に進める駒がない先手は△9八成銀 の詰みを防げません。
△5四角 に▲4二と と飛車を取っても、△8七銀成 とされたら▲8八飛 と飛車を使わされるので手がありません。
受けるなら▲7八金(下図)と上がるくらいですが・・・
上図以下、△4七飛成 ▲同金 △2七角成(下図)
普通に飛車を取っておけば穴熊が薄いので後手ペースの終盤になります。
なので△2七歩 の叩きには▲4二と(下図)と飛車を取るしかなく・・・
上図以下、△2八歩成 ▲3二角 △3九飛(下図)
△2八歩成 と飛車を取り、▲3二角 の銀取りを無視して△3九飛 と金取りの先手で打ち込んだのが本譜の進行です。
▲5九飛 の受けには・・・
ここで▲7六角成 と銀を取るのは△6九飛成 が厳しすぎて無理です。
なので受ける必要があるんですが、気になるのは▲5九飛(下図)と打ってくる手でしょうか・・・
この手には1回攻め込んで穴熊を薄くするのが効果的です。
上図以下、△3三角 ▲8八銀 △7七銀打(下図)
詰めろで打ち込む△7七銀打 が強烈ですね。
上図以下、▲7七同桂 △同銀成 ▲5五銀(下図)
▲5五銀 で角筋を止められたら・・・
上図以下、△8八成銀 ▲同玉 △3八飛成(下図)
銀を取ってから△3八飛成 とかわしておくのが冷静です。
ここで▲4三と のような手なら、△5五角 ▲同歩 △7六桂 ▲7七玉 △7五銀(下図)と縛れば後手勝勢になります。
なので△7六桂 を打たれないように▲2一角成(下図)と角筋を残したまま桂を取るくらいですが・・・
上図以下、△4二角 ▲3二馬 △5二金引 ▲6六銀 △4八歩(下図)
△4二角 で一歩取って△5七歩 を見せ、それを受ける▲6六銀 に△4八歩 と垂らせば後手勝勢です。
本譜は▲5九飛 ではなく▲7八金(下図)と軽く受けてきたので・・・
上図以下、△3三角(下図)
急所を突き刺す△3三角 の王手が入って後手の勝ちになりました。
AIの的確な寄せ
△3三角 に▲8八銀 と普通に受けると△7七銀打 が飛車と連動した厳しい攻めになりますし・・・
▲7七歩 と受けるのも△同銀成 で受けにならないため、ここは合駒に飛車を使うしかありません。
上図以下、▲5五歩 △同角 ▲6六歩 △同角 ▲7七歩(下図)
しかし、▲8八飛 と飛車を使ったら攻め手がなくなってしまうため、本譜は角を近づけてから▲7七歩 と受けてきました。
上図以下、△7七同銀不成 ▲同金 △同角成 ▲8八銀打(下図)
これには△7七同銀不成 からシンプルに攻めていき・・・
上図以下、△7九竜(下図)
馬の利きと連動する△7九竜 で後手の勝ちです。
上図以下、▲7七銀 △7八金(下図)
馬を取っても△7八金 が厳しいですね。
上図以下、▲8八飛 △7七金(下図)
やむを得ずここで▲8八飛 と使いましたが、△7七金 で必至になり「ひよね」の投了となりました。
この62手までの手順が「ひよね」攻略の定跡になります。
最後に
ひよね(三段+)が居飛車の時、ノーマル三間飛車をやると「▲5六歩型の穴熊」(下図)
に進むことが多々あります。
この局面になった場合、△5四銀(下図)の「左銀速攻」が有力です。
ここからは▲6六銀 ~ ▲5五銀(下図)とぶつけてくる変化になりやすいので・・・
△6五銀(下図)と攻め合う変化に持ち込めば・・・
上図以下、▲4四銀 △2二角 ▲2四歩 △4二飛(下図)
と先手の銀を負担にすることができます。
ノーマル三間飛車をやると同一局面になることがけっこうあり、AIの手順を頭に入れてもう1回指してみたら・・・
詰みまで全く同じ手順で勝てた
ので、▲5五銀 まで誘導できれば「ひよね」攻略の1パターンとして使えると思います。
途中に気になる変化はありますが、△4二飛 まで進めば後手優勢なので、振り飛車好きな方はちょっとお試しください。
もし「左銀速攻」についてもう少し詳しく知りたかったら下記リンクの本がオススメです。
有力な攻め筋が解説された本なので三間飛車党の方は必見ですよ。