今回は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」との一局から
ピヨ幸の上手い寄せ
を紹介します。
粘りを許さずスパッと決める三段+の寄せをお楽しみください。
意表の銀捨て
先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」です。上図は、私の敗勢で迎えた終盤戦です。
受けたつもりで指した▲4九香 ですが、これが受けになっていない悪手でした。
ここから上手い一手で寄せ切られます。
もし寄せ問題として挑戦したい方はここで考えてからスクロールしてください。
数行下で寄せ手順を書きます。
図を再掲します。
上図以下、△1七銀(下図)
端に銀を捨てるのが見事な一手でした。
実戦は▲1七同香(下図)と取ったので・・・
上図以下、△1八金(下図)
キレイな送りの手筋から詰まされました。
▲3九玉 は△2八角 の詰みなので・・・
上図以下、▲1八同玉 △3八龍(下図)
金を取るしかなかったんですが、一間竜で迫られた所で投了しました。
上図以下、▲2八金 △2九角 ▲1九玉 △1八銀(下図)
あとは定番の手順で詰みですね。
△1七銀 を香車で取ると詰むので、最善の一手は▲1七同玉(下図)と玉で取る手ですが・・・
上図以下、△3九角(下図)
この角打ちで寄っています。
▲2六玉 と上へ逃げるのは△2五金 ▲同桂 △同歩 ▲3七玉 △2八角打(下図)までの詰みなので・・・
△3九角 には▲2八銀(下図)と合駒するくらいですが・・・
上図以下、△3八竜(下図)
龍で銀を取っておけば寄りですね。
以下、一例です。
上図以下、▲3九銀 △2六銀(下図)
▲3九銀 と角を取る手には△2六銀 と捨てるのが好手です。
▲2六同歩 には△2七金 の詰みがあるので、取るなら▲2六同玉(下図)ですが・・・
上図以下、△2五歩 ▲同桂 △3五金(下図)
△2五歩 で桂跳ねの手を作ってから△3五金 と捨てるのが好手で詰みます。
上図以下、▲3五同歩 △1七角(下図)
続く△1七角 が決め手ですね。
▲1七同香 は△3五竜 の詰み。
▲1七同玉(下図)には・・・
上図以下、△2五桂 ▲2六玉 △3五竜(下図)
までの詰みです。
序盤のミスから大差になり、最後はスパッと決められた完敗の一局でした。
自称二段と名乗ってる通り、三段はまだまだ壁として立ちはだかりますね・・・