今回は「ぴよ将棋w」の
Lv22 ピヨ丸(初段+)
に「一手損角換わり」で挑んだ一局から、
疑問の飛車先の歩交換をしてきた時の対応手順
を紹介します。
定跡書で打ち切られた局面からの一例としてお楽しみください。
疑問の飛車先の歩交換
先手が「私」、後手が「ピヨ丸(初段+)」です。初手から、▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金(下図)
相掛かりに進むかと思ったら△3二金 の早受けで角換わりも視野に入りました。
上図以下、▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △8五歩(下図)
ここで▲2四歩 と突けば横歩取り模様の将棋ですが、苦手なので一手損角換わりに向かいます。
上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲8八銀(下図)
角交換から▲8八銀 と受け、一手損角換わりを先手番でやった形になりました。
先手番でやると後手番に回った感じになるので「一手損角換わり」と呼んでいいのかよく分かりませんが、一手損してるのは事実なのでそう呼ばせてもらいます。
ここで定跡書などで疑問手として解説されている一手を指してきたのが本局のポイントです。
疑問手の△8六歩 をトガめる▲7五角
ここから△3三銀 ▲7七銀 と進むのが定番ですが・・・
上図以下、△8六歩(下図)
このタイミングで△8六歩 と飛車先の歩交換を狙ってきました。
この手には先手から反撃の一手があるので疑問手になります。
上図以下、▲8六同歩 △同飛 ▲7五角(下図)
飛車取りと角成りを狙う▲7五角 が定跡書で必ずと言っていいほど書かれている定番の反撃です。
上図以下、△8二飛 ▲5三角成(下図)
後手は飛車を取られる訳にはいかないので逃げますが、▲5三角成 と馬を作って先手優勢です。
ただ、優勢とは言っても力戦形の相居飛車の将棋が続き、棋力差によってはあっという間に逆転される微妙な局面になります。
「ここから勝ち切ってください」
と言われてもけっこう難しいと思うので、Aperyで検討した一例を紹介しますね。
Apery推奨の指し方
馬を作ったはいいものの、ヘタな対応をすると馬を消されるので意外と活かし方が難しいです。
どう指すのが効果的なのか、Aperyの対応を参考にしましょう。
上図以下、△6二銀 ▲5四馬(下図)
△6二銀 と馬を対処するのがよく見る一手です。
ここで▲7五馬 のように引くと△8六角 の王手馬取りで馬を消す変化があります。
馬を残す方針なら▲5四馬 と引くのが大切です。
上図以下、△8六歩 ▲7五歩(下図)
△8六歩 は初めて見た一手でしたが、▲7五歩 と突いて馬筋を通せば大丈夫です。
上図以下、△3三銀 ▲7六馬 △5三銀 ▲7七桂(下図)
馬を引き付けて7~8筋に厚みを築くのがAperyの構想でした。
馬の特性を上手く利用した手順ですね。
上図以下、△5四角(下図)
「このまま威張られたらたまらん」
とばかりに馬を消しにきた△5四角 ですが・・・
上図以下、▲8五馬 △4四歩 ▲8四歩(下図)
▲8五馬 とかわし、▲8四歩 で8筋を制圧すれば先手優勢です。
そして、この後の指し方が特に参考になりました。
上図以下、△4二玉 ▲2六飛(下図)
「狙いは8筋」
と急所を見極めた▲2六飛 がさすがの一手です。
上図以下、△3一玉 ▲8六飛 △2七角成 ▲7六馬(下図)
▲8六飛 の大転回からあっという間に8筋を突破する準備が整いました。
上図以下、△7二金 ▲6五馬(下図)
これで次の▲8三歩成 を受けるのが難しく先手が面白いです。
馬と飛車を最大限に活用した見事な手順でしたね。
最後に
初段くらいのひよこがたまにやってくる△8六歩(下図)の一歩交換には・・・▲7五角(下図)の反撃で先手優勢です。
ここからの手順は今回のAperyの指し回しを参考にすれば大丈夫だと思います。
もしやられた時はこの記事を参考に勝ち切ってください。