今回は「ぴよ将棋w」の
Lv21 ひよ乃(初段+)
に後手番で挑み
になった一局を紹介します。
見所は
・シンプルに決まった斜め棒銀
・絶好の角打ちからの寄せ
の2つです。
攻めが決まれば短手数で終わる一例として攻略のヒントになれば嬉しいです。
玉頭銀には速攻を狙う
先手が「ひよ乃(初段+)」、後手が「私」です。上図は、先手の四間飛車穴熊に対し、後手が居飛車急戦に組んだ所です。
後に▲9五角 と逃げる手を消す△9四歩 を指し、万全の体制で攻めを狙っています。
ここから色々な手があるんですが、ぴよ将棋は次の一手がけっこう多い印象です。
上図以下、▲5六銀(下図)
3四の歩を取りにいく玉頭銀を狙った一手ですね。
これには弱くなった7七の角頭を狙うのが1つの攻め筋になります。
上図以下、△7五歩 ▲同歩 △6四銀(下図)
7筋を突き捨ててから△6四銀 と出るのがスピード感のある手順です。
このまま△7五銀 と歩を取りながら出られると困るので、手筋の一手で応戦するのが定番ですね。
上図以下、▲7四歩(下図)
歩をかわしながら7筋に拠点を残す△7四歩 が振り飛車らしい軽い好手です。
歩が取れなくてもここで止まるわけにいかないので後手は攻めていきます。
上図以下、△7五銀 ▲6五歩(下図)
このタイミングで▲6五歩 と角交換を狙うのが振り飛車っぽい一手ですが、この場合はやや無理かもしれません。
上図以下、△7七角成 ▲同桂 △8六歩(下図)
角交換から8筋突破を狙う△8六歩 が単純ながら厳しく後手ペースになっています。
上図以下、▲4六角 △8四飛 ▲9一角成 △8七歩成(下図)
▲4六角 と飛車を睨むのが定番の反撃ですが、シンプルに△8四飛 とかわし、△8七歩成 と「と金」を作って後手充分です。
ここで先手から反撃の手があるのでちょっと解説します。
飛車を止める受けへの対応

次に△7七と とされると終わりなので、先手はここが勝負所です。
・▲8五香
・▲8五歩
が考えられる反撃なので、それぞれAperyで検討した後手の応手を紹介します。
▲8五香 と飛車を捕獲しにきた場合
手にした香車で飛車を取りにくる▲8五香(下図)には・・・上図以下、△7七と(下図)
シンプルに飛車の取り合いにいく△7七と で後手優勢になります。
先手は飛車を逃げると△8五飛 と香車を取られて何をやってるか分からないので・・・
上図以下、▲8四香 △6八と ▲同金 △8九飛(下図)
▲8四香 から飛車を取り合いますが、△8九飛 と金取りの先手で打たれた上図は後手ペースの終盤です。
この後は△9九飛成 と香を取って△2四香 ~ △1五桂 のような定番の手順で穴熊を狙えば勝てそうですね。
▲8五歩 と飛車を止めにきた場合
駒を節約して▲8五歩(下図)と飛車を止めてきた場合・・・上図以下、△7四飛 ▲9二馬 △7一飛(下図)
先手が香車を手持ちにしている分ちょっと得なので△7四飛 から丁寧に対応するのがApery推奨の手順です。
上図以下、▲8二馬 △7七と(下図)
駒損をしないタイミングで△7七と と桂を取って後手優勢になります。
飛車と馬の交換なら文句はありませんし、先手の飛車を不自由にしながらジワジワ迫れば後手が悪くない展開です。
本譜は▲6七飛 と受けてきたので強烈な手が決まる

ここで
・▲8五香
・▲8五歩
の方がまだ勝負形でしたが、本譜は▲6七飛(下図)と指してきたので後手勝勢になりました。
上図以下、△7七と ▲同飛 △8九飛成(下図)
金取りの先手で竜を作って気持ちいい展開です。
上図以下、▲3九金(下図)
▲3九金 と普通に受けたので決め手となる3手があります。
上図以下、△6六銀 ▲7六飛 △8五角(下図)
飛車と金を突き刺す△8五角 で勝負ありですね。
上図以下、▲6六飛 △5八角成 ▲6四歩 △4八金(下図)
△4八金 と貼りついて寄り筋に入りました。
詰みまでの手順

一方的に食いついたのであと少しで勝ちです。
上図以下、▲4八同金 △同馬 ▲6三歩成 △3八金(下図)
受けを放棄する▲6三歩成 に詰めろの△3八金 が入って受けが難しくなっています。
上図以下、▲6九香 △2八金 ▲同玉 △3九銀(下図)
飛車を止める▲6九香 には必至を狙う△2八金 ~ △3九銀 で大丈夫です。
上図以下、▲1九玉 △3八馬 ▲3六歩(下図)
△3八馬 が必至問題で良く見る形ですね。
△2八銀成 の詰めろを▲3六歩 と馬筋を通して受けてきましたが・・・
上図以下、△7三歩 ▲3七銀 △同馬(下図)
△7三歩 で軽く止め、▲3七銀 も△同馬 と取れば詰みです。
ここで「ひよ乃」の投了となりました。
以下、▲3七同桂 △2八銀打 までの詰みですね。
最後に
「ぴよ将棋w」では、居飛車の急戦に▲5六銀(下図)と上がることが多いので・・・弱くなった7七の角頭を狙って△7五歩 ▲同歩 △6四銀(下図)と攻めるのは有効です。
今回のように4九の金が浮いている中途半端な状況で仕掛けられれば理想ですね。
初段+くらいだとヌルイ対応をしてくることもあり、今回の攻め筋は攻略法として使えると思います。
似た形になった時はお試しください。