今回は「きのあ将棋」の
あひるがあがあじごく(ゆとり)
を
原始棒銀
で攻略する手順を紹介します。
35手
で仕留めた一局から、受けミスをすると一瞬で終わる棒銀の強さをお楽しみください。
本来は成立しない攻めが決まる
先手が「私」、後手が「あひるがあがあじごく」です。初手から、▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩(下図)
浮き飛車を狙うあひるに▲2六歩 スタートをすると「相掛かり」に進みます。
上図以下、▲7八金 △8四飛(下図)
すぐに▲2四歩 と仕掛けると先手不利になるので▲7八金 と角頭を守るのが大切な一手ですね。
あひるは△8四飛 と飛車を浮いて角頭を受けるのが定番の流れです。
上図以下、▲3八銀(下図)
▲3八銀 からすぐさま棒銀にいくのが ゆとり の あひる を攻略する一手になります。
上図以下、△1四歩 ▲2七銀 △5二玉 ▲2六銀(下図)
あひるは「裏アヒル」に囲うので△1四歩 ~ △5二玉 がほぼ確定の動きです。
先手は棒銀の意志を貫き▲2七銀 ~ ▲2六銀 と攻勢に出ます。
ここで△3四歩 と突かれて▲3五銀 を防がれるとちょっと後手持ちの互角になるんですが、ゆとりレベルは受けを疎かにする傾向があります。
上図以下、△6二銀 ▲3五銀(下図)
アヒル囲いを狙う△6二銀 にはありがたく▲3五銀 と出て次の▲2四歩 を狙います。
ここまでくればゆとりレベルのあひる攻略は目の前です。
ただ、厳密には上図で△1三角(下図)と上がられると棒銀は成立しません。
飛車と角の2枚で2四の地点が受かっている上に銀取りなので銀の撤退を余儀なくされます。
上図以下、▲4六銀(下図)
悔しいですが▲4六銀 と中央に引くしかありません。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲1六歩(下図)
こうなると棒銀は不成立なので後手の言い分が通っていますが、完全にダメかと言われるとそうでもありません。
上図のように▲1六歩 と端の角に狙いを定めれば良い勝負です。
ここから普通の相掛かりっぽく進めて△1三角 を悪形にできれば先手ペースになります。
ただ、ゆとりレベルはこういった展開にならないのでここからの手順は割愛します。
棒銀が理想とする攻めが決まる
局面を戻します。上図は▲3五銀 と急所に銀を進出した所です。
ここで△1三角 なら難しい将棋なんですが、ゆとりは次の一手で棒銀を成功させてくれます。
上図以下、△3四歩(下図)
飛車の横利きを利用した歩突きで銀を追い返そうという手ですが・・・
ここで棒銀を指す上で必修となる手筋があり先手優勢になります。
上図以下、▲2四歩(下図)
取られそうな銀を引かず、▲2四歩 と突くのが攻めを成立させる好手です。
もし▲2四歩ではなく▲2六銀 や▲4六銀 と引く手を考えた方がいましたら、ここからの手順を覚えて棒銀を指せるようになってください。
上図以下、△3五歩(下図)
あひるは△3五歩 と銀を取ってきますが、次の一手があるからこそ銀を見捨てて▲2四歩 と突いた手が成立します。
上図以下、▲2三歩成(下図)
急所に「と金」ができ、2筋の突破に成功しました。
これは銀を犠牲にする価値がある一手です。
ここから正確に指せればもう後手に受けがなく、先手勝勢の局面になっています。
35手で仕留める
先手の攻めが一方的に決まった上図。
この勢いに乗って35手で仕留めます。
上図以下、△4四角 ▲2二歩(下図)
角を取られるわけにはいかないので△4四角 と逃げますが、▲2二歩 と桂を狙えば先手の攻めは止まりません。
上図以下、△3三桂 ▲2一歩成 △4二銀 ▲2二と引(下図)
△3三桂 ~ △4二銀 と桂と銀を逃げられてパッと見は空振ったように見えるかもしれません。
でも真の狙いは▲2二と引 からの「と金」攻めなので大丈夫です。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △7四歩(下図)
後手が延命するなら玉の退路を広げる△6四歩 などが有力ですが、△7四歩 と緩んだので一気に寄せます。
上図以下、▲3二と寄(下図)
2枚の「と金」で守りの要の金を狙うのが強烈です。
上図以下、△3一金 ▲同と △4五桂(下図)
△3一金 が「と金」をそっぽに誘って手を稼ぐ一手ですが、形勢が大差なので▲同と と取って問題ありません。
形勢が1手差の場合、△3一金 のような手が決め手になることもあるので覚えておくといいですね。
上図以下、▲3二と引(下図)
△4五桂 を受けずに▲3二と引 と銀取りに当てた手が詰めろなので△5七桂成 と指す余裕がありません。
上図以下、△5一銀左 ▲3三と寄 △5七桂成(下図)
△5一銀右 と退路を広げればもう少し掛かった所、普通に銀を逃げたので▲3三と寄 が詰めろで入って勝負ありです。
上図以下、▲4二金(下図)
これで詰み、あひるの投了となりました。
以下、△4二同銀 ▲同と寄 までの詰みですね。
最後に
ゆとりレベルの「あひるがあがあじごく」に原始棒銀をやると・▲3五銀(下図)を許す
・△3四歩(下図)の受けミスをする
という特徴があるので、▲2四歩(下図)の基本手筋が決まって簡単に勝勢に持っていくことができます。
本譜はここで△3五歩 と銀を取りましたが、最後に△2四同歩(下図)と歩を取ってきた場合にも触れておきます。
上図以下、▲2四同銀(下図)
この場合はシンプルに▲2四同銀 と銀を進出し、次の▲2三銀成 を見せればOKです。
上図以下、△4四角(下図)
もし▲2三銀成 を先受けして△4四角 と逃げた場合・・・
上図以下、▲2三銀不成(下図)
銀を成らずに▲2三銀不成 と入るのが好手になります。
次の▲2二歩 と▲3四銀成 の両狙いを見せれば後手は受けが難しく先手ペースです。
最後に棒銀の基本をまとめます。
△3四歩 に対し、棒銀の基本手筋である▲2四歩(下図)を指した後は、
△3五歩 なら▲2三歩成 の2筋突破・・・
△2四同歩 なら▲2四同銀 から上記の攻め・・・
という風に覚えておけば攻めの基本はとりあえずOKです。
似た形で応用が利くと思うので、これらの手順を覚えて棒銀を指してみてください。
ゆとりレベルなら良い感じに攻略できるようになると思いますよ。