人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】郷谷さん(上級-)を「後手番 雁木」で倒す攻略手順【角打ちを誘う】

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

後手番 △5四歩型 雁木

をやると、疑問の角打ちをしてくる穴を突いた攻略手順を紹介します。


素早い▲2五歩 には△3三角 と受ける

先手が「郷谷さん(上級-)」、後手が「私」です。

初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩(下図)

郷谷さんが居飛車の時、△3四歩 ~ △4四歩 の角道を止めるスタートをすると高確率ですぐ▲2五歩 を伸ばしてきます。

「先手番 雁木」の攻略記事

雁木は飛車先の歩交換を角で受けずに指すのが基本

と書いたので△3二銀(下図)と受けたくなりますが・・・

上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛(下図)

▲2四歩 からシンプルに一歩交換をされた時、3四の歩を取る手が受からず後手が損になります。

なので、すぐの▲2五歩 には△3三角(下図)と受けるのが無難です。

後手番で雁木をやるなら「角交換も視野に入れた展開」を受け入れる必要がありますね。


6一の金は▲7一角 の筋を警戒してすぐには動かさない

飛車先を△3三角 と受けた上図。

ここから角交換をされても大丈夫な駒組みで雁木を目指します。

上図以下、▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △4三銀(下図)

△3二銀 ~ △4三銀 と振り飛車の可能性も匂わせ、先手を惑わすのが定番の手順ですね。

上図以下、▲5六歩 △5四歩 ▲6八玉 △6二銀(下図)

▲6八玉 で舟囲いの気配を見せたら△6二銀 で居飛車を宣言して雁木に組みます。

上図以下、▲7八玉 △3二金 ▲6八銀 △5三銀(下図)

角交換を狙われる形では

「6一の金はギリギリまで固定しておく」

のがポイントになります。

これは▲7九角 の引き角から角交換になった後、▲7一角 の筋を消すための工夫です。

「角交換になってもスキがなければ大丈夫」

というシンプルな駒組みをする感じですね。


角交換の雁木では玉頭に厚みを築くのが有効

郷谷さんはシンプルに角交換を狙ってくるので、それを待ち構えた駒組みをします。

上図以下、▲7七銀 △4一玉 ▲7九角(下図)

▲7九角 までは定番の流れです。

次に▲2四歩 から角交換を狙っていますが・・・

上図以下、△4五歩(下図)

ここで△4五歩 と位を取り、玉頭に厚みを築く準備をするのが1つの攻略パターンになります。

盤上から角が消えるので6筋からの攻めではなく、雁木ならではの上部への厚みを活かす発想ですね。

上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同角(下図)

角交換を狙ってきた場合、△2四同角 と△2三歩 の応手が考えられますが・・・

上図以下、△2四同角(下図)

素直に角を取って手番を握るのがオススメです。

上図以下、▲2四同飛 △2三歩 ▲2八飛 △4四銀右(下図)

握った手番で△4四銀右 と位を確保すれば後手も戦える形になります。


疑問の角打ちをする欠点を突く

角交換と引き換えに4筋に位を取った上図。

実はここで「ある一手」を指すと疑問の角打ちを誘えるんですが、すぐに誘うより準備を整えてからの方が有効なのでゆっくり駒組みを続けます。

上図以下、▲6八金寄 △1四歩 ▲7九金 △7四歩(下図)

△1四歩 は後の▲1五桂 を消す意味があり・・・

△7四歩 はいつでも△7三桂 と桂を使えるようにした意味があります。

上図以下、▲5七銀 △3三桂 ▲8八銀 △1五歩(下図)

△3三桂 で玉頭への駒を足し、△1五歩 で▲1六角 などの手を消せば準備完了です。

上図以下、▲6六銀 △5二金(下図)

上図の△5二金 が先ほどチラッと書いた疑問の角打ちを誘う「ある一手」です。

この手を指すと・・・

上図以下、▲7一角(下図)

高確率で▲7一角 と打ってきます。

一手ミスると敗勢になるので油断できないんですが、冷静に対応すればやや優勢に持ち込めます。

上図以下、△7二飛 ▲4四角成 △同銀 ▲6一銀(下図)

シンプルに△7二飛 で角取りを確定させ、▲4四角成 ~ ▲6一銀 の割り打ちを誘えば切れ模様です。

上図以下、△6二飛 ▲5二銀不成 △同玉(下図)

▲5二銀不成 を△同玉 と取れば完了です。

AIで検討すると互角(-100前後)という微差なんですが、駒得が大きいので後手の方が指しやすいと思います。

ちょっとした注意点としては▲5二同銀不成 を△同飛(下図)と飛車では取らないことです。

何かの時に▲4三金(下図)と打たれる筋が残って面倒になりますから。

駒得でも「歩切れ」なのが地味に痛く「受けが難しい欠点」があるので、一歩入手するまでは余計な変化を避ける方が無難ですね。


あとはジワジワ玉頭から押していく

後手が少し優勢になった上図。

ここから郷谷さんは疑問手を指す確率が高いです。

上図以下、▲7一金(下図)

それが桂を狙う▲7一金 です。

後手の方針としては

「ゆっくりジワジワ厚みで押していく」

なので、こういった無理な手を冷静に対処していくのが大切です。

上図以下、△8二飛(下図)

飛車で桂取りを受けると・・・

上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲2六飛 △4三玉(下図)

高確率で一手パスの歩交換をしてきます。

それには△2三歩 と受けてから△4三玉 と厚みを足し、玉頭を開拓していけばOKです。

持ち駒の「銀」を惜しまず玉頭の厚みに使い、ジワジワと入玉も視野に入れながら侵食していけば勝ち切れます。


△1五歩 は指し過ぎだったかも・・・

少し局面を戻して補足します。

上図は△5二同玉 と先手の無理攻めを受けた所です。

郷谷さんは▲7一金 と桂を狙う傾向があるんですが、AIで検討すると・・・

上図以下、▲1六歩(下図)

角打ちを誘う前に伸ばした1筋からの反撃があると示されました。

この手があるから評価値が互角だったようです。

上図以下、△1六同歩 ▲同香 △同香 ▲2四歩(下図)

△1六同歩 ~ △同香 と応じて後手が悪くないようですが、意外と難しいので補足します。

上図以下、△2四同歩 ▲同飛 △6一飛(下図)

無策に▲1四飛 を許すと危ないので、△6一飛 と工夫して飛車成りを受けるのがAIの答えでした。

上図以下、▲1四飛 △2五角 ▲1二飛成 △2三銀(下図)

駒を投入して竜の自由を許さず・・・

上図以下、▲1五竜 △1四銀(下図)

△1四銀 で追い返します。

▲2四竜 と入るのは△3五角 で捕獲できるので・・・

上図以下、▲2六竜 △4七角成(下図)

▲2六竜 と引き上げるしかありません。

そこで△4七角成 と馬を作って厚みを増せば後手有利(-200)だそうです。

こういう手順があるなら△1五歩 と伸ばしたのは指し過ぎだったのかもしれませんね。

もう少し角打ちを誘う前の駒組みに工夫が必要かもしれません。


最後に

郷谷さんに後手番で雁木をやると最序盤に△3三角 を強要された後、▲7九角(下図)から角交換を狙われます。

この形では6一の金をギリギリまで動かさないのがポイントです。

そして角交換をした後、満を持して△5二金(下図)と上がると・・・

▲7一角(下図)の疑問手を打ってくるクセがあるので・・・

そうなったら△7二飛 から冷静に対応し、▲6一銀 の割り打ちを△5二同玉(下図)と対処すればOKです。

今回の手順をヒントにして▲7一角 を対処した後に反撃のない形を見つければ攻略手順として完成するかもしれません。

今の手順でも郷谷さんになら有効なので、雁木で勝てない場合のストレス解消にお使いください。