今回は「きのあ将棋」の
郷谷さん(上級-)
にノーマル三間飛車をやるとたまにやってくる
速攻の△6五歩(下図)
への対応手順を紹介します。
短手数で仕留めたAperyの手順を元に、1つの勝ちパターンを頭に入れてください。
いきなりの△6五歩

上図は、先手の私がノーマル三間飛車、後手の郷谷さんが居飛車で駒組みを進めている所です。
ここから囲い合う展開が多いですが、郷谷さんの攻めっ気が強い時は・・・
上図以下、△6四歩 ▲4八玉 △6五歩(下図)
いきなり△6五歩 と突っかけてくることがあります。
四間飛車の場合はそんなに困らないと思いますが、三間飛車だと飛車の位置がちょっと中途半端なのもあって怖い一手ですね。
この手にはどう対応するのが正しいのか・・・
Aperyで検討した手順を紹介します。
シンプルに取る▲6五同歩 が最善

△6五歩 には▲6七銀 と無難に備える手もありますが・・・
上図以下、▲6五同歩(下図)
堂々と取って形を決めてしまうのが最善と示されました。
上図以下、△7七角成 ▲同銀 △4五角(下図)
「角交換から△4五角 と打たれて困らない?」
と思っていた所、軽くいなすような手順で対応できるみたいです。
上図以下、▲8八飛 △2七角成 ▲3六角(下図)
▲8八飛 と飛車をかわし、角成りには▲3六角 と合わせて馬を消しにいけば互角をキープできます。
先手の狙い通り△3六同馬 ▲同歩(下図)と進めば駒の損得もなく第二次駒組みに進みます。
上図以下、△6二銀 ▲3八銀 △3二玉(下図)
無難に進めると上図のようになり、先手としては機を見て▲6八飛 から6五の歩を活かした攻めを狙うのが一例です。
角交換振り飛車の感覚が大事になる将棋ですね。
馬を残す△2六馬 には・・・

上図で△3六同馬 が面白くなかった郷谷さんは△2六馬(下図)とかわしてきました。
この手には伸びた6五の歩を活用するのが有効です。
上図以下、▲6四歩 △6二歩 ▲6三歩成(下図)
▲6四歩 ~ ▲6三歩成 と進めれば、3六に打った角の顔も立ってちょっとだけ先手持ちの互角になります。
上図から△6三同歩 ▲同角成 と進めばお互いに馬を作り合っていい勝負ですね。
実戦は「と金」を放置して△3二玉(下図)と玉の囲いを優先したので・・・
上図以下、▲6四と △2二玉 ▲6八飛 △3二金 ▲3八銀(下図)
と進み、先手の方が駒の働きが良くなって先手有利になりました。
ここからどうやって勝ち切るのかAperyに指し継いでもらった手順を紹介します。
67手で仕留めたAperyの実戦譜

上図以下、△4二銀 ▲5八金左 △3五歩 ▲4五角 △3三桂(下図)
後手は角を狙って優位になろうとしましたが・・・
上図以下、▲2七銀(下図)
単に角を逃げず、▲2七銀 と反発したのが強い一手でした。
馬を逃げれば先手も角を5六や7八に引いて一局の将棋です。
上図以下、△4五桂 ▲2六銀 △2八角(下図)
無難な展開は面白くないと思ったのか、郷谷さんは△4五桂 から角と馬を交換して△2八角 と打つ手順を選びました。
これで後手の駒得が確定したかに見えましたが・・・
上図以下、▲1八香 △1九角成 ▲2七角(下図)
▲1八香 ~ ▲2七角 が完封勝ちを狙う鬼の手順でした。
上図以下、△4四歩 ▲3九金 △3六歩 ▲同角(下図)
後手は馬の自由を奪われた上に▲4六歩 の桂取りも残り厳しい状況になっています。
上図以下、△4三金 ▲4六歩 △3四金 ▲4五歩(下図)
狙い通り桂馬を取り・・・
上図以下、△4五同歩 ▲4三歩 △同銀 ▲5三と(下図)
▲4三歩 の叩きから急所に「と金」を進出して先手勝勢です。
あっという間に勝負を決めたAperyはさすがですね。
上図以下、△4四銀 ▲4三と △5五銀 ▲2五銀(下図)
▲2五銀 がシンプルながら強烈な一手です。
上図以下、△3五金 ▲3四桂 △2一玉 ▲3三と(下図)
受けにくい詰めろが入って先手の勝ちになりました。
上図以下、△6三歩 ▲4二歩 △3四金 ▲同銀(下図)
飛車筋を通して受ける△6三歩 を▲4二歩 と止めれば後手に手がありません。
上図以下、△4二飛 ▲2二歩(下図)
▲2二歩 で詰み、ここで郷谷さんの投了となりました。
上図以下、△3一玉 ▲4二と △同玉 ▲4三飛(下図)
と迫れば6八の飛車と連動した簡単な詰みですね。
最後に
郷谷さんにノーマル三間飛車をやった時、いきなり△6五歩(下図)と仕掛けられた場合・・・シンプルに▲6五同歩(下図)と取ってしまうのが最善です。
角交換から△4五角(下図)と打たれても・・・
▲8八飛 とかわして▲3六角(下図)と合わせれば形勢は崩れません。
もし△6五歩 と早々に突っかけられた時はApery推奨の手順を参考に対応してください。