今回は「きのあ将棋」の
郷谷さん(上級-)
との将棋で現れた
詰め将棋っぽい手で詰ます実戦詰将棋
を出題します。
ちょっとした暇つぶしとしてお楽しみください。
3手目の好手がポイント

上図は、左美濃 vs ノーマル三間飛車 で迎えた終盤戦です。
先手玉に詰め将棋っぽい一手が決め手になる詰みが生じているのでスパッと詰ましてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、△7九角 ▲8七玉(下図)
△7九角 と普通の王手から入り、次の一手が好手で詰みになります。
上図以下、△9六角(下図)
△8八金 や△9五桂 の王手では1枚足りず逃がしてしまう所、タダで捨てる△9六角 が詰みに持っていく好手になります。
あからさまに詰め将棋っぽい捨て駒ですよね。
▲9八玉 と逃げるのは△8八金 の一手詰めなので、有効な応手は
・▲9六同歩
・▲9六同玉
の2つに分かれます。
それぞれ解説しますね。
▲9六同歩 と歩で取った場合
▲9六同歩(下図)と歩で取った場合は・・・上図以下、△8八金 ▲9七玉 △7八金(下図)
9六から上部へ脱出することが不可能になったので△8八金 ~ △7八金 の開き王手で詰みます。
以下、どこへ逃げても△8八角成 までですね。
▲9六同玉 と玉で取った場合
▲9六同玉(下図)と玉で取った場合は・・・上図以下、△9五歩 ▲8五玉 △8四金(下図)
で詰みます。
もし△9五歩 に▲8七玉 と下に逃げた場合は△8八金 の一手詰めです。
△9五歩 以外にも△8四桂 ▲8五玉 △7四金 という詰み手順もあります。
△9六角 の捨て駒によって金を残せたのが大きいのがわかる詰み筋でしたね。
最後に
実戦の詰将棋なのに△9六角(下図)と大駒を豪快に捨てる詰み手順だったので紹介してみました。実戦でこの手が見えた時は
「詰め将棋をそれなりに解いてきた効果があったな・・・」
ってちょっとだけ感動しちゃいましたよ。
こういう詰将棋の手筋を色々学びたいなら「ハンドブック」シリーズはオススメです。
△9六角 がなかなか見えなかった方は1冊 解いてみると手の見え方が変わってくると思いますよ。