今回は、初心者向けの実践講座として
「きのあ将棋」の「クッキー」
との実戦譜を紹介します。
見所は
・ミスをとがめる角打ち
・取れない銀打ちで寄せる
・実戦詰将棋(3手詰め)
の3つです。
意外と強いクッキーを倒す一例としてお楽しみください。
角換わりになった時の注意点
先手が「私」、後手が「クッキー」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8八角成(下図)
お互いに角道を開けあい、▲2六歩 と突いた所でさっそく分岐点を迎えます。
クッキーは居飛車メインなので△8四歩 か本譜の△8八角成 が多い印象ですね。
角交換になった場合は角打ちの反撃を受けない形に駒組みを進めるのが大切になります。
上図以下、▲8八同銀 △4二銀(下図)
△4二銀 はちょっとした誘いの罠です。
ここで▲2二角(下図)と打ちたくなった人は要注意ですよ。
香取りが受からないように見えますが・・・
上図以下、△3三角(下図)
この角合わせが受けの好手で先手の狙いは潰されますから。
上図以下、▲3三同角成 △同銀(下図)
素直に角を取るしかなく、それを銀で取り返された上図は後手だけ手が進み先手が損をしています。
4手目の△8八角成 で手損したのがチャラになっただけとはいえ、こういう小さな損はしない方がいいですね。
ミスをとがめる角打ち

△4二銀 に▲2二角 を打つのは損なので駒組みを進めるのが無難です。
上図以下、▲7七銀 △7二銀 ▲4八銀(下図)
▲7七銀 で壁銀を解消しながら△6五角 のような筋違い角のスキを消し・・・
▲4八銀 と右銀を攻めに活用する準備をするのが定番の動きですね。
ここで△3三銀 や△3二金 と指せば普通の進行だった所・・・
上図以下、△7四歩(下図)
飛車のコビンを開けたのが悪手で10手目にして先手優勢になるチャンスを迎えています。
見出しで書いた通り「ミスをとがめる角打ち」があるんですが分かりますか?
こういうミスにパッと気づければ脱・入門者です。
上図以下、▲5五角(下図)
シンプルに飛車・香の両取りに打つ▲5五角 が後手のミスをとがめる一手でした。
これで駒得しながら馬を作る権利を得た先手ペースですね。
上図以下、△6四歩 ▲1一角成(下図)
飛車を取られたら終わりなので△6四歩 と受けましたが、▲1一角成 と香車を取っておけば充分です。
あとは薄くなった右辺から攻め込む形を作れれば勝てそうですね。
陣形を整えてから仕掛ける

ここからは慌てず指すのが大切です。
上図以下、△3三桂 ▲2五歩(下図)
△3三桂 と馬を封じながら△4五桂 と攻める手も見せた手には▲2五歩 と伸ばし、薄くなった2筋を狙うのが急所です。
上図以下、△9四歩 ▲2四歩(下図)
△9四歩 とヌルイ手を指したのですぐ▲2四歩 と突っかけましたが、ここは▲7八金 や▲5八金右 と形を整える方が良かったかもしれません。
その意味は数手後に分かります。
上図以下、△2四同歩 ▲同飛 △2七歩(下図)
歩を交換した後に打たれた△2七歩 が「すぐ攻めたスキ」を狙う惑わしの歩打ちです。
ここで▲2七同飛 と取ると△4五角(下図)の反撃があるのでちょっと面倒になりますから。
もし▲2四歩 の前に▲7八金 や▲5八金右 と備えていれば△4五角 がなく、受け切り勝ちに行く展開もありました。
急ぐ必要がなかったので陣形を整えてから仕掛けた方が分かりやすかったですね。
△2八角 を見落としていた

すぐに▲2一飛成 だと△3一金 の受けが気になったため、本譜は△2七歩 を取る展開を目指しました。
上図以下、▲7八金(下図)
しかし、一手遅れた▲7八金 はヌルかったかもしれません。
ここで△2八角(下図)と打つ手があったからです。
△2七歩 の狙いはこの角打ちを作るためだったのを見落としていました。
こうなると2七の歩を取る価値は低くなり、後手にチャンスを与えた形になりますね。
角打ちを作る手筋として△2七歩 は覚えておくと役立つかもしれません。
救われた本譜

▲7八金 に△2八角 ならちょっとグダる展開でしたが、本譜は救われました。
上図以下、△2八歩成(下図)
角を打たずに歩を捨ててくれたからです。
上図以下、▲2八同飛 △6二玉(下図)
後手に攻め手がなくなったので大差の終盤戦に入れました。
もう慌てる必要がないのでジックリいけば勝ち切れます。
「垂れ歩」が本筋だった

どう寄せるかが試される局面です。
上図以下、▲2一飛成 △3一金 ▲1二竜(下図)
本譜の▲2一飛成 ~ ▲1二竜 は次善手で、AIは▲2四歩(下図)と垂らしてゆっくり攻める方が最善と示していました。
これは後手に手がないのを見越し、一切のチャンスを与えない鬼のような一手です。
以下、▲2三歩成 ~ ▲3三と が遅いようで早い攻めになり、後手は受けようがありません。
こういう手を迷わず指せると負けない将棋として安定しそうです。
取れない攻めで寄せる

本譜の展開も先手勝勢なので勝ちは勝ちです。
ここで△7一玉 のように逃げたら▲2四歩 からじっくりいく予定でしたが・・・
上図以下、△2七角 ▲3三馬(下図)
△2七角 と打ったので▲3三馬 の攻めが決まりました。
竜の利きが玉に通っているため△3三同銀 と取れず、受けにくい形になっています。
上図以下、△6三角成 ▲5五桂(下図)
じっくり▲3四馬 と指す手もありましたが、攻めを続ける▲5五桂 で迫ります。
上図以下、△5四馬 ▲4三桂成(下図)
4二の銀が動けないのが痛く、これで寄り筋に入りました。
上図以下、△7一玉 ▲4二成桂 △2一金(下図)
△2一金 が簡単に負けない粘りの一手ですが・・・
上図以下、▲1三竜 △6三馬 ▲2四竜(下図)
ゆっくり竜を活用すれば問題ありません。
ただ、▲1三竜 は▲2三竜 と指した方が良かったですね。
今見直すと何で歩を取ったのか分かりません。
上図以下、△3二金 ▲同馬 △3五歩 ▲2一竜(下図)
後手に手はないので慌てず攻め駒を後手玉へ集中させます。
上図以下、△7三桂 ▲5二銀(下図)
この銀打ちが強烈で攻めが切れる心配がなくなりました。
竜の利きのおかげで対処が難しいですね。
上図以下、△6二馬 ▲4三馬(下図)
すぐに▲6一銀成 でもいいんですが、▲4三馬 と駒を足すのが確実な寄せです。
上図以下、△8一玉 ▲6一銀成(下図)
攻め駒が充分で安心して寄せられますね。
上図以下、△6一同銀 ▲5二成桂(下図)
▲6一同馬 でも勝ちですが、▲5二成桂 が確実な寄せ第二段です。
どう対処しても受けがありません。
上図以下、△8四歩 ▲6二成桂(下図)
急所の馬を取り・・・
上図以下、△6二同飛 ▲6一馬(下図)
ズバッと馬を切れば完了です。
上図以下、△6一同飛 ▲同竜 △9二玉(下図)
最後に実戦詰将棋を出題します。
上図では色々な詰みがありますが、最短の3手で詰ます手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲7二竜(下図)
一間竜の形で迫る▲7二竜 が分かりやすい3手詰めになります。
ここでクッキーの投了となりました。
上図以下、△8二銀 ▲8三金(下図)
合駒をしても、△9三玉 と逃げても▲8三金 までの詰みですね。
最後に
意外と強いクッキーを攻略する一例を紹介してみました。定跡手順っぽく進む中でミスをすることがあるので、そこを突ければ勝ちやすくなります。
定跡や手筋を学んで流れを掴み、ちょっと変な手に違和感を持てるかが分かれ目かもしれませんね。
本局の▲5五角(下図)のような手がパッと見えるようになれば勝ちは目の前ですよ。