人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】テスト版「神副慧(かみぞえ けい)」さんを攻略!【向かい飛車を誘って押さえ込む】

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の

テスト版「神副慧(かみぞえ けい)」さん

を攻略する手順を紹介します。

神副さんは

振り飛車を指すAI

みたいですが、

・序盤の数手で2パターンに分かれる

・▲4六銀左急戦への対応を誤る

というクセを発見しました。

これらを利用した攻略手順の一例を書いていくので、苦戦してる方のヒントになれば嬉しいです。


2パターンに分かれる序盤

先手が「私」、後手が「神副慧さん」です。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩(下図)

オーソドックスなスタートですが、ここで最初の分岐点を迎えています。

・▲2五歩 と飛車先を伸ばす

・▲4八銀 と飛車先を保留して様子を見る

の2択によって神副さんの指し手が変わりますから。

具体的には

・▲2五歩 と突いて△3三角 を決めさせると「向かい飛車」に振る傾向がある

・▲4八銀 なら飛車先の歩交換を許す傾向がある

という感じになります。

今回は▲2五歩 を決めて「向かい飛車を誘う形」での攻略ですが、一応 補足として▲4八銀(下図)と指した場合の手順に軽く触れておきますね。

上図以下、△4二銀 ▲2五歩 △4三銀(下図)

▲4八銀 と指してから▲2五歩 と伸ばすと△3三角 ではなく△4三銀 と上がることが多いです。

上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3二金 ▲2八飛 △2三歩(下図)

その誘いに乗って一歩交換にいくと雁木模様に進みます。

そしてこの後△4二飛 と振って力戦形の四間飛車になるのが定番の流れです。

ちょっと指しずらい感じがあるので、本譜の▲2五歩 を決める形の方がオススメですね。


▲2五歩 を決めて「向かい飛車」を誘う

局面を戻します。

神副さんの攻略には上図から▲2五歩(下図)と突いて定跡形にするのが無難です。

上図以下、△3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △4三銀(下図)

すぐには飛車を振らないのが神副さんのクセみたいですね。

こういう時は居飛車にも振り飛車にも対応できる形で待つのが無難です。

上図以下、▲5八金右 △2二飛(下図)

最初に書いた通り、最序盤に▲2五歩 △3三角 の交換をした場合、「向かい飛車」に振ることが多いです。

この形になったら「▲4六銀左急戦」での押さえ込みを狙うのが1つの攻略パターンになります。


「▲4六銀左急戦」の対応を誤るクセを利用する

まずはオーソドックスな駒組みをしていきます。

上図以下、▲7八玉 △6二玉 ▲6八銀 △7二玉 ▲5六歩(下図)

上図以下、△9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲3六歩(下図)

定番の急戦定跡ですね。

ここから「▲4六銀左急戦」にいきます。

上図以下、△1四歩 ▲1六歩 △8二玉 ▲5七銀左(下図)

上図以下、△7二銀 ▲6八金上 △6四歩 ▲4六銀(下図)

これで仕掛けの準備ができました。

ここからのシンプルな仕掛けへの対応を誤る傾向があるので、その一例を紹介します。

上図以下、△6三金 ▲3五歩 △7四歩(下図)

▲3五歩 は△同歩 と取るのが定番ですが、神副さんは△7四歩 のように取らないことが多いです。

こうなったら3筋から抑え込みを狙えば先手有利になります。

上図以下、▲3四歩 △同銀 ▲3八飛(下図)

歩を取り込んでから▲3八飛 と飛車を寄り・・・

上図以下、△4三銀 ▲3四歩 △5一角 ▲3五銀(下図)

▲3五銀 と拠点を支えれば押さえ込み完了です。

こうなると振り飛車側は左辺が窮屈で指しにくいですね。

あとはじっくりジワジワ角筋を利用して押すように攻めればOKです。


優勢が確定するまでの手順

ここからの手順もだいたい同じになるので紹介します。

上図以下、△4二飛 ▲4六歩 △5四歩 ▲3六飛(下図)

この形になると△4二飛 と回ることが多いです。

▲4六歩 の後、すぐに▲4五歩 と突っかける手もありますが、慌てずに▲3六飛 と力を溜めるのがオススメです。

上図以下、△8四角 ▲2四歩(下図)

▲3七桂 と跳ねてから攻める予定でしたが、△8四角 と角を転回した場合は手薄になった2筋から手を付ければ優勢になります。

上図以下、△2四同歩 ▲同銀 △3二歩(下図)

攻め駒が3三に集中して良い感じですね。

次の一手で先手優勢になります。

上図以下、▲3五銀(下図)

局後の検討でAperyが示したちょっと見えにくい銀引きが好手です。

これで次の▲2六飛 を狙えば後手は飛車成りを受けるのが難しく先手ペースで終盤に入れます。

ちなみに、私の実戦では▲3五銀 ではなく▲2二歩(下図)と指して形勢が微妙になりました。

もし実戦で同じ局面になった時はApery推奨の▲3五銀 から▲2六飛 を狙って優勢になってください。


▲2二歩 からどうにか勝った実戦譜

攻略手順としては▲3五銀 で終わったので、ここからは趣味的な内容になります。

実戦で指した疑問の▲2二歩 からどうやって勝ったのかを書くので、お時間と興味のある方のみ続きをご覧ください。

上図以下、△4一飛(下図)

△4一飛 が▲2二歩 を逆用する振り飛車らしい受けでした。

持ち駒に歩があれば▲2一歩成 △同飛 ▲2三歩 で先手優勢ですが、その一歩がないので桂を取りにくいです。

単純な攻めは無理と思い、ちょっと控えます。

上図以下、▲3五銀(下図)

ここで▲3五銀 と引くと2二の歩が邪魔駒として完全な悪手になっています。

▲2二歩 と打った以上、手の流れとしては▲2三銀成 ~ ▲4五歩 と攻めるのが最善だったようです。

こういうチグハグな指し手が形勢を損ねる原因になりますね。

上図以下、△1三桂 ▲2四銀 △2八歩 ▲3七桂(下図)

互角の局面に戻っていたんですが、△1三桂 ~ △2八歩 が微妙で先手持ちの展開になりました。

上図以下、△2九歩成 ▲3三歩成 △同歩 ▲同銀成(下図)

どうにか攻めは繋がりそうです。

上図以下、△3一飛 ▲3四歩(下図)

△3一飛 が振り飛車らしい反撃ですね。

ウッカリすると軽く捌かれてしまうので、負けじとガッチリ▲3四歩 で成銀を支えました。

上図以下、△5三金 ▲4五歩(下図)

△5三金 には▲1五歩 や▲9七角 と指せば明確に先手有利だったようです。

本譜の▲4五歩 は後手に捌きの余地を与える危険があり互角に戻っています。

ガッチリ押さえ込んだらゆっくり攻めるのが大事みたいですね。

上図以下、△3五歩 ▲同飛 △1九と ▲2一歩成(下図)

△3五歩 と一歩渡したのが疑問だったようで▲2一歩成 から押さえ込む手順が生まれています。

上図以下、△2一同飛 ▲2三歩(下図)

▲2三歩から「と金」作りを見せて先手優勢です。

上図以下、△5二銀 ▲2二歩成 △4一飛 ▲3二と(下図)

上図以下、△5一飛 ▲4四歩(下図)

ただ、キッチリ決めきれないのが私の弱い所で、▲4四歩 の所では▲4二成銀 と飛車取りに入り、▲3三歩成 を見せる方が早い攻めでした。

上図以下、△9五歩 ▲同歩 △3六歩 ▲同飛 △2九と ▲4二と(下図)

一応 飛車取りが確定し、劣る流れとはいえ先手優勢になりました。

上図以下、△9五香 ▲同香 △2一飛 ▲2二歩 △4一飛(下図)

上図で▲9九香 と打って香取りを受けていれば盤石な局面だったようです。

本譜は▲4一同と(下図)とすぐ飛車を取ったので・・・

上図以下、△9五角 ▲4二と △8四香(下図)

けっこううるさい△8四香 の香打ちを食らって面倒な流れになりました。

▲8六香 と面倒を見て大丈夫でしたが、簡単に勝てる局面を何度も逃しているのがダメですね・・・


実戦詰将棋を出題します

上図は、色々あって迎えた終盤の勝負所です。

ここで後手玉に長手数の詰みが生じています。

実戦では踏み込んだけど「読み抜けた1手」の変化が読み切れず逃したんですが、実戦詰将棋として出題するのでお時間のある方はごゆっくりお楽しみください。

答えは数行下の見出しで書きます。










実戦詰将棋の答え

では答えです。

上図以下、▲7一飛成 △同玉 ▲6二金(下図)

と飛車切りから▲6二金 と打てば詰みます。

△6二同金 は▲同と △同玉 ▲5三飛成 からベタベタ駒を打っていけば詰むので△8二玉(下図)と逃げるのが最善です。

実戦ではここで詰みが読み切れず▲5九金 と受けに回ったんですが、次の一手から詰みがありました。

上図以下、▲7四桂(下図)

△7四同金 と取ってくれれば▲7一角 から簡単に詰みます。

ただ、△7三玉(下図)と逃げられるとスルスル上部へ脱出されるのがヤッカイで読み切れませんでした。

でも正しく追えば後手玉は捕まっていたようです。

上図以下、▲6三金(下図)

まずは金を取って攻め駒を補充します。

この手に△6三同銀 なら▲6二角 △7四玉 ▲8四金(下図)という手順で詰みます。

以下、△8四同歩 ▲同角引成 までです。

なので▲6三金 には△7四玉(下図)逃げるんですが・・・

上図以下、▲6四金 △8五玉 ▲7四角(下図)

▲7四角 が9六へ逃がさないピッタリした一手で詰み筋に入っています。

上図以下、△7六玉 ▲7七銀 △7五玉 ▲8五金(下図)

7五の角を取られましたが、▲8五金 と打てば・・・

上図以下、△6四玉 ▲5三飛成(下図)

最後の最後に▲5三飛成 のピッタリした王手があって詰みました。

▲7四桂 と打った所からここまで読み切るのは今の私では無理です・・・

というか、一生かかっても無理かもしれません・・・

角のような脇の甘い駒を使った入玉模様の詰め将棋は混乱して投げ出しがちですから・・・

この手順を読み切った上で解答を見て正解だった人はすごいですね。


最後に

テスト版の神副さんは

「序盤早々に▲2五歩 を決めると△3三角 と受けて「向かい飛車」に振るクセ」

「向かい飛車への「▲4六銀左急戦」の受けを誤る傾向」

があります。

何局か試しても似た感じで優勢になれたので、苦戦してる方はお試しください。