今回は「きのあ将棋」の
テスト版「真澤千星」
を居飛車で攻略した手順を紹介します。
中終盤が強いので簡単ではありませんが、
「垂れ歩」
を受けない穴を突くのが効果的です。
正式なリリース時には修正されるかもしれない欠点を今の内に突いてみましょう。
「垂れ歩」を受けない序盤
先手が「私」、後手が「真澤千星」です。初手から、▲2六歩 △7四歩 ▲2五歩 △3二金(下図)
まずは▲2六歩 ~ ▲2五歩 と飛車先を伸ばします。
そうすると袖飛車を使うAIなので△7四歩 スタートから△3二金 までは定番の流れです。
ここからシンプルに進めます。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3四歩(下図)
△2三歩 と受けることもあるんですが、△3四歩 と指した場合はチャンスかもしれません。
上図以下、▲2八飛 △6二銀 ▲2四歩(下図)
この形の場合、▲2八飛 と引くとなぜか△2三歩 を打たない傾向があります。
それにはありがたく△2四歩 と垂らして先手優勢です。
ただ、ここから受けの手順もあって初級レベルほど簡単ではありません。
垂れ歩への受け

「垂れ歩」が決まった上図。
これで楽勝と思って油断すると危ないです。
上図以下、△2六歩(下図)
△2六歩 が「と金」作りを受ける一手です。
上図以下、▲2六同飛 △4四角 ▲2八飛 △2二銀(下図)
こうなると一方的な攻めも難しくなり慎重な攻めが必要になります。
ただ、2四の拠点は大きいので、これを有効活用した攻め筋を狙えば優勢になれます。
2四の拠点を活かす攻め

「と金」作りをを受けられた上図。
個人的にオススメなのは次の一手です。
上図以下、▲7六歩(下図)
2三に打ち込む駒があればどうにかなりそう・・・
という思いをシンプルに叶えるのが角交換を狙う▲7六歩 です。
上図以下、△8八角成 ▲同銀 △7二飛(下図)
▲7六歩 には袖飛車にこだわって上図のように進むパターンがけっこうあります。
これにはシンプルに▲5五角(下図)と打てば先手優勢です。
上図以下、△7三銀 ▲2二角成 △同金 ▲2三歩成(下図)
これで先手勝勢(1800点)というのがAperyの判断でした。
序盤に「垂れ歩」を受けなかった時の一例として覚えておくと比較的楽に勝てるかもしれませんよ。
最後に
中終盤は強いけど序盤にちょっとした欠点があった「真澤千星」の弱点を紹介してみました。飛車先の歩交換の後、普通に△2三歩 と受けることもあるので100%ではないんですけどね。
独特な序盤に対処できずに困っているなら勝つためのヒントとしてちょっとお試しください。