人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「三間飛車新時代」のレビュー 「ノーマル三間飛車」の作戦を増やせる本

スポンサーリンク

今回は、広く三間飛車の作戦を学べる本

三間飛車新時代」


のレビューをしたいと思います。


この本は

・▲4六銀型 石田流
三間飛車穴熊
・トマホーク

など、現代に有効な「ノーマル三間飛車の新しい指し方」を学べる本です。

ノーマル三間飛車には「急戦」よりも「持久戦」の将棋が増えた現代の流れに合わせて

左美濃 対策
穴熊 対策

に重点を置き、それらに対する有効な作戦をザっと解説している感じですね。

ノーマル三間飛車でちょっと行き詰まり、

「もう少し作戦の幅を広げたい」

「最近の持久戦対策を知って新しい指し方も取り入れたい」

と変化を求めている人なら面白い本だと思います。

この記事では

・大まかな内容
・収穫のあった部分

に触れながら感想を書いていくので、購入を迷ってる方の参考になれば嬉しいです。


成功例を中心としたアッサリ目の解説

本書の特徴は

・作戦の基礎となる駒組みの解説

・その狙いが分かる成功の一例を解説

の流れで広く浅く解説している所です。

流れを掴むために必要な

・ちょっとした注意点
・理想とする手順

に絞り

「この形ならこういう手がありますよ」

「ここに注意して、こういう形を目指してください」

といった感じでサラッと指し方を伝えてる感じですね。

要点は抑えているので悪くない内容ですが、実戦で指すには少し不安が残るかもしれません。

「失敗例とか別にいらない、成功例だけ知りたい」

「どうせ細かい変化はAIで研究するし・・・」

という方になら読みやすい本だと思います。


「左銀」と「左金」の柔軟性の見直しになった

私は「▲6七銀型のノーマル三間飛車」を中心に指しているんですが、

・第1章「▲4六銀型石田流」(下図)


・第2章「急戦向かい飛車」(下図)

の2つの作戦を見た時に

「あんまり早く左銀と左金の形を決めすぎるのは損かも・・・」

と、今の単調な駒組みを見直すキッカケになりました。

後手の形によって広く対応できるのが三間飛車の利点なので、1つに固執して

・すぐに▲6七銀 や▲5八金左 を決めてしまう
・定番の石田流しか目指さない

のは相手も対応しやすいですし、上記2つの有力な作戦で優勢になれるチャンスを捨てているデメリットが大きそうだと思ったからです。

1つの形を突き詰めて勝ちパターンを見つける

のも大切ですが、もう少し視野を広げて

1つの戦法として三間飛車を突き詰める

のも大切だと気付いたので、これからは左銀を6八でキープしながら相手の出方を見て、▲5七銀 と▲6七銀 を使い分ける指し方も練習しようと思いました。


「急戦向かい飛車」の「ある一手」が参考になった

穴熊を見た瞬間、▲8八飛(下図)と振り直す「急戦向かい飛車」ですが・・・

成功例の1つとして解説されていた「ある一手」が今まで気付かなかった手で参考になりました。

たった1マス駒のいる場所が変わるだけで結果が変わる良い例ですね。

「向かい飛車」を指すなら定番の一手かもしれませんが、これを知れたのは大きかったです。

左美濃にも有効みたいなので三間飛車からの変化球として取り入れてみたくなりました。


石田流に組む時にちょっと困っていた手への解答が見つかった

上図は左美濃をやられるとけっこう見かける局面です。

ここから石田流に組むために▲7五歩(下図)と突きたいんですが・・・

上図以下、△9四歩 ▲6八角 △8四飛 ▲7六飛(下図)

▲7六飛 と浮いたタイミングで△6四銀(下図)と銀を出られる変化があり・・・

「次に△4二角 とされた時の対処が難しいから無理かな?」

と思って妥協していたんですが・・・

本書の37ページで△6四銀 への対処法が書かれていたおかげで悩みが解決しました。

これを知れたのが本書で一番の収穫かもしれません。

これからはちょっと左美濃を相手にしても楽しく指せそうです。


穴熊対策として「トマホーク」と「▲5六銀 揺さぶり」の基本が学べる

本書では現代らしい攻撃的な持久戦対策として

・後手が△5四歩 を突かずに一直線に穴熊に潜った時に有効な「トマホーク」(下図)


・△5四歩 を突いた時に有効な「▲5六銀 揺さぶり」(下図)

の2つの基本的な手順が学べます。

トマホークについては簡単な手順のみなので、深く学ぶなら

「攻める振り飛車 三間飛車トマホーク」


を合わせて読むといいですね。

「▲5六銀 揺さぶり」も穴熊対策として特化した手順を学ぶなら

「さわやか流 疾風 三間飛車


の中で解説されている「左銀速攻」を合わせて読むと攻め筋が広く学べると思います。

本書で基礎を学び、もっと深く学びたくなったら上記2冊も読んでみてください。

過去にレビューを書いたので参考にどうぞ。


dame-ningen.hatenablog.jp


dame-ningen.hatenablog.jp


△3一玉型 左美濃 への指し方は参考になる

本書では、ここ数年でよく見かけるようになった

「△3一玉型 左美濃」(下図)

についても触れています。

ここから後手には

・「銀冠穴熊」に組む
・「銀冠」に組む
・△4四角型
・△6四歩型

といった選択肢があるんですが、それらについてザっと対応手順を解説しているので基本的な指し方は抑えられます。

個人的には「銀冠穴熊」に対して「飛車を大きく使って弱点を突く柔軟な指し方」が参考になりましたね。

もし「△3一玉型 左美濃」に困っているなら読む価値がありますよ。


「自戦記」と「次の一手」で要点を記憶に焼きつけられる

一通りの解説が終わった後は

・自戦記 2つ
次の一手 18問

で本書のおさらいができます。

実戦的な感覚を自戦記で学び、ポイントを抑えた次の一手で復習すればバッチリですね。

次の一手にはその問題について書かれたページが記載されているので、読み直しも簡単にできます。

この18問の答えがパッと浮かぶようになれば本書の要点はだいたいOKです。

ここ数年で増えてきた「次の一手で締めるパターン」が好きなのでありがたい構成でした。


最後に

三間飛車新時代」

を読めば

「対 持久戦への新しい作戦」

を一通り学ぶことができるので、ちょっと行き詰まってる人なら

「へ~、そういう指し方もあるのか・・・」

という発見がいくつかあると思います。

本書を通して

「手広く指せる三間飛車の強さ」

を改めて見直すと指し方が変わるキッカケになるかもしれませんよ。

今よりもワンランク上の柔軟な三間飛車を目指すならぜひ読んでみてください。