人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「鈴木大介の将棋 四間飛車編」のレビュー 美濃に囲う王道の四間飛車で居飛車穴熊を攻略する

スポンサーリンク

今回は、オーソドックスな四間飛車での居飛車穴熊対策が学べる本

鈴木大介の将棋 四間飛車編」


のレビューをしたいと思います。


この本は

四間飛車」での「居飛車穴熊対策」

に焦点を当てた本ですが、居飛穴対策として主流の

「居玉のまま早い仕掛け狙う藤井システム

ではなく、鈴木大介先生が独自路線で研究を進めた

「美濃に囲うノーマル四間飛車での居飛車穴熊対策」

を解説しています。

本書を読めば

「しっかりポイントを抑えて指せば美濃に囲っても互角以上に戦える」

というのが分かるので

藤井システムは難しくてイマイチ指しこなせない・・・」

「でも穴熊に組まれると手の出しようがないし・・・」

「どうにか美濃に囲っても戦える手順はないもんか・・・」

といったノーマル四間飛車穴熊と戦う方法を探してる人にオススメですね。

この記事では

・大まかな内容
・収穫のあった部分

に触れながら感想を書いていくので、購入を迷ってる方のお役に立てれば嬉しいです。


△4二角 への受け方が面白い

本書では駒組みの基本から解説が始まります。

例えば、居飛車穴熊に向かう△3三角(下図)に対し・・・

迂闊に▲1六歩(下図)と指してしまうと・・・

上図以下、△8五歩 ▲7七角 △4二角(下図)

すかさず△8五歩 から△4二角 と引かれ、

「次の△8六歩 を受けるのが難しいから注意が必要」

という基本から解説されています。

ここで▲6七銀 と上がって飛車先の交換に▲8八飛(下図)と回れば・・・

上図以下、△7七角成 ▲8二飛成 △6七馬(下図)

と飛車を取る変化になりますが、銀損になるから振り飛車がマズイというのが定説ですよね。

普通なら△4二角 を指されても大丈夫なように

「▲1六歩 ではなく▲〇〇〇 を指してください」

とサラッと流す所、本書ではウッカリ△4二角 が成立する形になってもどうにか対応する一手が解説されていたのが面白かったです。

四間飛車党なら周知の一手かもしれませんが、居飛車党目線だと

「へ~、こんな手があったんだ・・・」

という発見になって参考になりました。

その手からの進行はけっこう難しそうに見えたので、あえて△4二角 を誘ってみるという作戦もアリかもしれません。


穴熊を牽制する一手が参考になる

序盤の注意点になる△4二角 を乗り越えたら下図のように進むのが定番だと思います。

オーソドックスな四間飛車 vs 居飛車穴熊

として個人的にも何度か経験がある局面です。

ここからすんなり穴熊に組まれると振り飛車がちょっと難しくなる所、それを簡単に許さない次の一手が参考になりました。

これも四間飛車党なら当然の一手かと思いますが、これを指せるかどうかで対穴熊の将棋は変わるので、

「ここで有効な手なんてある?」

という級位者の方なら本書を読む価値がありますね。

そして、ここからの一手一手は

「簡単に居飛車に主導権を握らせないために必須の知識」

になるため、ノーマル四間飛車を指すなら読まない手はありません。

本書で「対 穴熊の駒組みの基本」を学べばこれからの指し方に大きな違いが出ますよ。


居飛車穴熊に有力な指し方が学べる

序盤の基礎も為になりますが、本書の売りはお互いに囲い合った局面(下図)から・・・

穴熊側のメジャーな応手に対応する有力な手順を学べる所です。

上図からは

・「松尾流穴熊」に組む
・角を転回する

といった作戦がありますが、それらの形に対する

・急所になる駒組みの一手
・仕掛けるタイミング
・狙うべき弱点
・理想となる攻め筋
・知らなければ指せない攻め筋
・落ち着いた受けの一手

など、ポイントを抑えた指し方が解説されているので、読み進めていくと

「あれ? 普通に美濃囲いに組んでも戦えるかも・・・」

「要所を抑えればノーマル四間飛車でもいける?」

という感じがしてくると思います。

個人的には

・66ページの攻め筋
・85ページの一手
・122ページの一手

を知れたのが大きな収穫になりました。

こういう攻め方や好手は自力では浮かばなかったので、新しい発想として取り入れて浮かぶようになりたいですね。


後手番での千日手も視野に入れた作戦を学べる

本書の後半では後手番での指し方も解説されています。

一手の差は大きいため、先手番とは違う形で「千日手」も視野に入れた攻略になっていました。

この先手と後手の攻め筋は

四間飛車における対持久戦へのメジャー戦法」

というのもあり、本書を通して2通りの指し方を学ぶことで基本はだいたい抑えられると思います。

個人的には後手番の形を多用していたので、感覚や攻め筋を改めて学べたのは大きかったですね。

一通り読み終えた時、

「もっと早く読んでおけばよかった・・・」

「これを知ってれば指し方が全然違ってたよ・・・」

と思うほど必要な情報が学べる充実した内容でした。


最後に

鈴木大介の将棋 四間飛車編」

は、ノーマル四間飛車居飛車穴熊を攻略するために必須となる

・駒組みの基本
・弱点を狙う攻め筋
・有力な手筋

などを一通り解説しているので

藤井システムみたいな特殊な戦法は苦手・・・」

「ノーマル四間飛車でも穴熊と互角に渡り合う手順を知りたい・・・」

といった悩みを持つ王道の四間飛車党の方にオススメできる一冊です。

本書の内容を理解すれば

穴熊の急所に手が伸びる強い四間飛車

に変わって

「ノーマル四間飛車でもまだまだやれる!」

という希望を持てると思いますよ。

振り飛車らしい「美濃囲いの安定感を活かした穴熊対策」を知りたい方はぜひ読んでみてください。