上図は、きのあ将棋の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。
ここで後手玉に詰みが生じています。
持ち駒に金が2枚あれば
▲8二金 △同玉 ▲7二金 △9二玉 ▲8二金打
の簡単な詰みなんですが、あいにく金は1枚しかありません。
でも、金と銀の持ち駒でも詰む7~9手詰があります。
たまに使える手順だと思うので、お時間のある方は実戦詰将棋として解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲8二金 △同玉 ▲8一金(下図)
▲8二金 は「詰ますならコレしかない」一手ですよね。
玉を引き付けた所で▲8一金 と桂を取るのが金がなくても詰みに持っていく好手です。
ここで
・△8一同玉
・△9二玉
の2つに分かれるのでそれぞれ解説します。
△8一同玉 と金を取った場合
△8一同玉(下図)と金を取った場合は・・・上図以下、▲7二銀成 △9二玉 ▲8一銀(下図)
▲7二銀成 から▲8一銀 と「桂を取って空いたスペース」に銀を打てば詰みます。
△9二玉 と逃げた場合
△9二玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲8二金(下図)
▲8二金 と引いて玉を8二に誘うのが好手で詰みます。
上図以下、△8二同玉 ▲7二銀成 △9二玉 ▲8一銀(下図)
あとは先ほどと同じ手順の詰みですね。
最後に
この問題のポイントは3手目の▲8一金(下図)です。ここで桂馬を取ることで8一のスペースが空き、最後に▲8一銀 と打つ一手が生まれました。
あまり聞いたことがないですが、▲8一金 の王手は
駒を取ることでスペースを空ける手筋
だったんですね。
今回のように金と銀の持ち駒でも王手を続けたい時などにお使いください。