上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。
先手玉に詰めろを掛けられましたが、ここで後手玉が詰んでいました。
「4五の桂」と「1一の竜」を頼りに「持ち駒の銀」を上手く使って詰ます手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲3三銀 △同金 ▲5三銀(下図)
まずは銀2枚を使って要の金を狙います。
ここで
・△4三玉
・△3二玉
・△5三同金
に分かれるのでそれぞれ解説します。
△4三玉 と上に逃げた場合
△4三玉(下図)と上に逃げた場合は・・・上図以下、▲4一竜 △4二金打 ▲4四歩(下図)
▲4一竜 で下を塞ぎ、▲4四歩 と叩けば・・・
上図以下、△4四同金 ▲5二銀不成(下図)
銀と桂馬が絶妙の働きをしてキレイに詰みます。
△3二玉 と逃げた場合
△3二玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲4一銀 △2三玉 ▲3三桂成(下図)
▲4一銀 ~ ▲3三桂成 と迫り、5三の銀を残した形で金を取れば詰みます。
△2四玉 と逃げるのは▲2二竜 の詰みなので・・・
上図以下、△3三同玉 ▲1三竜(下図)
△3三同玉 と桂を取りますが、▲1三竜 がピッタリした一手で玉を逃がしません。
上図以下、△2三歩 ▲4四金(下図)
これで詰みました。
△5三同金 と銀を取った場合
△5三同金(下図)と銀を取った場合は・・・上図以下、▲3三桂成(下図)
3三の金を取れば詰みます。
上図で△5二玉 と逃げた場合は▲2二竜 △6三玉 ▲7二銀(下図)と迫れば・・・
以下、△7三玉 ▲8三金 までの詰みですね。
なので▲3三桂成 は△同玉(下図)と取りますが・・・
上図以下、▲4五桂(下図)
▲4五桂 と再度 拠点を作りながら王手すれば詰み筋です。
△2四玉 と逃げたら▲3三銀 △2五玉 ▲2二竜 の詰み・・・
△4二玉 と逃げたら▲5一銀 △5二玉 ▲6二金 △4三玉 ▲4一竜 の詰みなので・・・
△4三玉(下図)と逃げるのが最善ですが・・・
上図以下、▲4一竜 △4二歩 ▲4四歩 △同玉 ▲3三銀(下図)
と迫り、以下、△5五玉 なら▲5六金・・・
△4五玉 なら▲4六金打・・・
△4三玉 なら▲4二竜 で詰みます。
解答は以上です。
最初に▲3三銀 ~ ▲5三銀(下図)と2枚の銀を捨て・・・
・金の働きを弱くする
・金を質駒にする
というちょっと手の込んだ詰み手順でしたね。