上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。
3一の角が受けに利いていて詰み筋がなかった後手の左美濃に2枚の桂で迫り、どうにか玉を包囲して詰めろが掛かりました。
ここから桂馬の利きを頼りに11手で詰む手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲1三香(下図)
この香打ちが美濃囲い攻略定番の一手で詰みます。
・△1三同桂
・△1三同角
に分かれるのでそれぞれ解説しますね。
△1三同桂 と桂で取った場合
△1三同桂(下図)と桂で取った場合は・・・上図以下、▲2二金 △同角 ▲同桂成 △同玉(下図)
1三からの退路が消えたのを活かし、2二で清算すれば詰みます。
上図以下、▲3三角 △同銀 ▲同銀成 △1二玉 ▲2二金(下図)
銀と桂が利いてる3三から角を打ち込めばシンプルな詰みですね。
△1三同角 と角で取った場合
△1三同角(下図)と角で取った場合は・・・上図以下、▲1三同桂成 △同玉 ▲2二角(下図)
角を取って▲2二角 と打てば詰みます。
△2四玉 は▲2五金 の1手詰めなので△1二玉(下図)と逃げますが・・・
上図以下、▲1一角成(下図)
取れば▲2二金 で詰む▲1一角成 が好手です。
上図以下、△1三玉 ▲2二馬 △2四玉 ▲3五銀引(下図)
△1三玉 と上に逃げるしかありませんが、▲2二馬 から上部へ追いやれば詰みです。
持ち駒の金を使わずに詰ますことができました。
ちなみに、△1二玉 には▲1一角成 ではなく▲1三金(下図)と打っても詰みます。
上図以下、△1三同桂 ▲1一角成 △同玉 ▲2二金(下図)
△1三同桂 で退路を封鎖し、▲2二金 までの詰みです。
持ち駒が豊富な時はこちらが分かりやすいですね。
解答は以上です。
11手詰めにしては簡単だったと思いますが、3一に角がいる形だとちょっとだけ手数が掛かるめんどくささがあったので出題してみました。
美濃囲いを詰ますパターンとして参考になれば幸いです。