上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。
実戦は▲4二飛 と打って地味な寄せをしたんですが、局後に検討したらここで詰みがあると示されました。
言われてみればコレしかない初手から始まる7手詰めを考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲1二飛(下図)
この飛車打ちが持ち駒の銀を有効に働かせる捨て駒になります。
・△3三玉
・△1二同玉
に分かれるのでそれぞれ解説しますね。
△3三玉 と逃げた場合
△3三玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲3二角成(下図)
馬を作りながら銀を取れば詰みます。
△2四玉 と逃げたら▲3三銀 △2五玉 ▲3七桂 の詰みなので・・・
上図以下、△4四玉 ▲4五銀(下図)
△4四玉 と広い4筋に逃げますが、▲4五銀 と打てば捕まっています。
△5五玉 は▲5六金 の詰みなので・・・
上図以下、△5三玉 ▲5四馬(下図)
△5三玉 と下へ逃げますが、▲5四馬 と王手すれば飛車の利きが通ってキレイに詰みます。
△1二同玉 と飛車を取った場合
△1二同玉(下図)と飛車を取った場合は・・・上図以下、▲2一銀(下図)
角・桂と連携する強烈な▲2一銀 が王手で入って詰みます。
上図以下、△1一玉 ▲1二銀打 △2二玉 ▲3二角成(下図)
▲2一銀 の後はシンプルに王手していけば詰みですね。
解答は以上です。
指されてみればコレしかない▲1二飛 がポイントの詰め将棋でした。
▲4二飛 とか指してる内はグダグダと長引く終盤に苦労しそうですね。