上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。
銀と香の壁で守られた後手玉ですが、ここから「2五の香」が活躍する11手詰めがありました。
思い切った初手で詰み形に持ち込んだ後、角の使い所を間違えずにキッチリ仕留めてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲3二竜(下図)
この竜切りが詰み形に持ち込む好手でした。
△1三玉 なら▲2三香成 までの詰み・・・
△3二同玉 なら▲4一角(下図)から・・・
上図以下、△2二玉 ▲2三香成(下図)
「2五の香」と連携して詰みます。
なので▲3二竜 は△同香(下図)と取るのが最善です。
ここでどう迫るかですが・・・
上図以下、▲3一銀(下図)
銀を打つのが正解になります。
同じようでも▲3一角 だと△同玉 と取られた後に手が続かず詰みません。
実戦は▲3一角 と打って詰み逃したのでここで角を残せるかが大きな分かれ目だったようです。
ただ、ハズレの▲3一角 を打っても郷谷さんが投了したから勝ちは勝ちだったんですけどね。
詰みはしませんが当初の予定通り△同玉 に▲2三香成(下図)と必至を掛ければ大丈夫でしたから。
でも詰み逃しには変わらないのでヘボい終盤力が露呈したのは否定できません。
正着を示されてみれば優しい詰みだっただけに▲3一角 での勝ちは反省が必要ですね。
愚痴はこの辺にして詰み手順に移ります。
▲3一銀 には
・△同玉
・△1二玉
・△1三玉
の応手が考えられるので見出しを分けて解説します。
▲3一銀 に△同玉 の変化
まずは最善の△3一同玉(下図)から。この手には▲4二金 △2二玉 ▲3二金 △同玉 ▲4一角 △2二玉 ▲2三香成・・・の筋で詰ますのもありますが・・・
上図以下、▲4一金(下図)
▲4一金 と打つ方が最短なのでこちらを解説します。
上図以下、△2二玉 ▲3一角(下図)
4一から金を打った効果で馬筋が3三 ~ 2四に通ってるのが大きいですね。
上部に逃げられる変化がなく定番の▲3一角 から優しい詰みです。
上図以下、△1二玉 ▲2二金(下図)
以下、普通なら△1三玉 に▲3二金 の開き王手を狙う感じですが・・・
上図以下、△1三玉 ▲2三香成(下図)
今回は香車がいるので▲2三香成 までアッサリ詰みます。
これが正解の11手詰めです。
▲3一銀 に△1二玉 の変化
△1二玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲2二金(下図)
シンプルに金を打つのが分かりやすいですね。
上図以下、△1三玉 ▲2三香成(下図)
あとは先ほどと同じように香を成れば詰みます。
▲3一銀 に△1三玉 の変化
△1三玉(下図)と逃げた場合は・・・▲2二角 △1二玉 ▲1一角成 と捨てる定番の手順でも詰みますが・・・
上図以下、▲1二金(下図)
珍しい所に金を捨てる詰みもあったのでこちらを紹介します。
以下、△1二同香 なら下への退路が消えて▲2二角(下図)までのキレイな詰みがあり・・・
△1二同玉 なら▲2二金(下図)から・・・
上図以下、△1三玉 ▲2三香成(下図)
先ほども見た香成りまでの詰みです。
▲1二金 は手筋っぽさありまくりな焦点の捨て駒でしたね。
類似形で使えるかもしれないのでこういう手も覚えておくと役立つかもしれません。
最後に
決め所で打つ駒を間違えた反省の詰将棋でした。
3手目に▲3一角 と打ったのはいつもながら直感がズレていて嫌になりますよ・・・
パッと見で「角を残せば詰み」と分かるようになりたいもんです・・・