上図は「ぴよ将棋」の「ピヨ馬(初段)」との終盤戦です。
ここから持ち駒の金が活躍する9手詰めがあります。
金の手筋としてメジャーなあの形に持っていくにはどうすればいいでしょうか・・・
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲5二金(下図)
玉の腹に金を捨てるのが定番の形に持っていく一手です。
△5二同銀 と銀で取ると▲7一角 △7二玉 ▲6二金 で詰むので・・・
上図以下、△5二同玉 ▲5一金(下図)
玉で取るしかありませんが、玉を5二に呼んだ効果で▲5一金 の尻金から押していく詰みパターンに持ち込めます。
上図以下、△6二玉 ▲6一金 △7二玉(下図)
上部への脱出ができない9三歩 の形ならこのまま
▲7一金 ~ ▲8一金 ~ ▲9一金
と押していき、最後に▲8一竜 と入れば詰む所、今回は9三への逃げ道があります。
今回の場合、仮に△9三玉 と逃げられても▲7五角 から詰むんですが、最短で仕留めるなら次の一手がオススメです。
上図以下、▲2二竜(下図)
この竜引きが金の利きと連動して8筋に逃がさない一手で簡単に詰ませられます。
上図以下、△6一玉 ▲6二金(下図)
後手は金を取るしかなく、シンプルな頭金で詰みました。
解答は以上です。
▲5二金 の腹金で急所に誘い・・・
▲5一金 の尻金で押す・・・
という金が活躍する詰み手順でした。
けっこう使える手筋なので類似形でお試しください。