上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰将棋です。
5筋へ逃がさない「角」の使い方がポイントになります。
色々な詰まし方があるんですが、せっかくなので最短の7手詰めを探してみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。上図以下、▲4一角(下図)
下から角を打つのが最短の7手で仕留める一手になります。
・△3三玉
・△4一同金右
・△4一同金左
の3つに分かれるのでそれぞれ解説します。
△3三玉 と逃げた場合
△3三玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲3四金 △4二玉 ▲4三香(下図)
▲3四金 とシンプルに上部を抑え、▲4三香 と串刺しにする3手で詰みます。
これはちょっと手数が短いので逃げ間違えたパターンですね。
△4一同金右 と角を取った場合
△4一同金右(下図)と角を取った場合は・・・4一への退路が消えたので・・・
上図以下、▲3四銀 △3二玉 ▲3三金(下図)
上部から押さえて2筋へ追いやれば・・・
上図以下、△2一玉 ▲1一飛成(下図)
最後に香車と連携した▲1一飛成 で詰みます。
これは7手詰めの答えの1つです。
△4一同金左 と角を取った場合
△4一同金左(下図)と角を取った場合は・・・上図以下、▲3四銀 △3二玉 ▲3三香(下図)
▲3三香 と打つのが簡単な詰み形に持っていく一手です。
△2一玉 は▲1一飛成 の詰みなので・・・
上図以下、△4二玉 ▲4三金(下図)
4筋へ逃げますが、▲4三金 と打てばピッタリ詰みます。
初手の▲4一角 の効果で△4一玉 と深く逃げられなり、簡単な詰み手順になりましたね。
実戦は▲4一角 ではなく▲3四角 と打ちました
最短は▲4一角 からの詰みですが、実戦は▲3四角(下図)から詰ましました。これは角を拠点にしながら5筋への逃げを防いだ一手です。
上図以下、△3二玉 ▲4三銀 △4一玉(下図)
実戦は▲4三銀 と迫りましたが、ここは▲4四桂 と5六にいる桂を活用した方が手数の短い詰みだったようです。
上図以下、▲5二金(下図)
3四に角がいるので▲5二金 と打てば、3枚の攻めで5筋への逃げを許しません。
実戦はここで郷谷さんの投了となりました。
以下、詰み手順です。
上図以下、△5二同金 ▲同銀成 △3二玉 ▲4三金(下図)
△3二玉 と狭い方へ戻ってきたので▲4三金 と2筋へ追いやれば・・・
上図以下、△2一玉 ▲1一飛成(下図)
最後は気持ちいい▲1一飛成 の詰みですね。
たぶん「最短の7手詰めを探してみてください」と書かなければ▲3四角 から詰ました人が多かったと思います。
どちらでも詰むので問題ありませんが、初手から分岐が多い▲4一角 のような手がパッと読み切れると詰みのレベルが上がるかもしれませんね。