上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」との終盤戦です。
攻防に見える△7五角 でしたが、一段目の竜2枚が強力で後手玉に詰みが生じています。
11手詰めと手数はちょっと長いんですが、手順は普通なので級位者でも簡単に解けると思いますよ。
頭で並べるトレーニングと思ってチャレンジしてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲3一竜 △同銀 ▲同竜(下図)
思い切って竜2枚を切るのが
「終盤は駒の損得より速度」
の格言を象徴する詰み手順でした。
実戦はここでピヨ幸が投了しています。
上図以下、△3一同玉 ▲4二銀(下図)
▲4二銀 と打てば3三からの退路も塞いでいるので分かりやすく詰みますね。
上図以下、△3二玉 ▲4一角 △2二玉(下図)
▲4二銀 に△2二玉 ではなく△3二玉 と逃げるのが駒を1枚多く使わせる最善の一手ですが、持ち駒が豊富なので▲4一角 と贅沢に打てばOKです。
あとは残りの持ち駒を打つだけのシンプルな3手詰めですね。
上図以下、▲3一銀打 △1二玉 ▲2二金(下図)
駒が余らないピッタリした詰みでした。
この問題のポイントは
竜2枚を切る勇気
でしょうか・・・
格上の相手だと最後の最後で思い切れないことってありますよね。
この対局の前に4連敗していたのもあり、読み抜けがないか不安で▲3一竜 と切るまでに時間が掛かりましたよ・・・
こういう怯えを払拭するためにも色々な詰将棋を解いて終盤力を鍛えておくのが大切ですね。