上図は「きのあ将棋」の「クッキー」と遊んだ時の終盤戦です。
▲3四桂 の王手に△1三玉 と逃げた所で2通りの詰みがありました。
1つは7手詰め、もう1つは13手詰めです。
角打ちで始まる2つの詰み手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

ここから
・▲3五角
・▲2二角
の2つの詰みがあるのでそれぞれ解説します。
7手で仕留める▲3五角
まずは最短の7手で詰む手順を解説します。上図以下、▲3五角(下図)
上部を塞ぐ角打ちが最短で詰ます一手です。
△2四銀 と合駒するのは▲2五桂 △1二玉 ▲2二飛 の早詰みなので・・・
上図以下、△2四歩(下図)
退路を広げながら受ける△2四歩 が最善になります。
上図以下、▲2五桂 △2三玉 ▲2二飛(下図)
この場合も▲2五桂 と打ち、△2三玉 に▲2二飛 と王手を掛ければ・・・
上図以下、△3四玉 ▲2四飛成(下図)
キレイに王手が繋がって詰みます。
ちょっと長い▲2二角 の詰み
下から打つ▲2二角(下図)は13手で詰みます。上部へ逃げる△2四玉 の変化はこの後の手順と合流する早詰みなので省略します。
上図以下、△1二玉 ▲1一角成(下図)
下へ逃げる△1二玉 が最善ですが、この手には▲1一角成 と捨てるのが好手です。
△1一同玉 だと▲2二銀 △1二玉 ▲1一飛 の詰みなので・・・
上図以下、△1三玉 ▲2二馬 △2四玉(下図)
△1三玉 と逃げるのが最善です。
この手には▲2二馬 で上部へ追い出し・・・
上図以下、▲3六桂(下図)
桂を打てば詰みに持っていけます。
△2五玉 なら▲2六銀打 △3四玉 ▲3五飛 の詰み・・・
△3五玉 なら▲4五飛 △3四玉 ▲2五銀 の詰みなので・・・
上図以下、△3四玉 ▲4五銀(下図)
△3四玉 と逃げますが、▲4五銀 と打てば・・・
上図以下、△3五玉 ▲3四飛 △2五玉 ▲2六歩(下図)
▲2六歩 までの詰みです。
初手▲2二角 にすぐ△2四玉 と逃げた場合も上記の手順で詰みます。
▲2二角 の手順はちょっとヤッカイでしたが、取ると詰む▲1一角成(下図)は美濃詰ましに使える手なので覚えておいて損はありません。
類似形に遭遇した時に浮かぶようになると詰み逃しを減らせると思いますよ。