上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。
5六にいた飛車取りに▲4五角 と打ったら△5九飛成 と飛車を逃げたんですが、ここで後手玉に詰みが生じていました。
美濃囲い(金美濃?)を詰ます基本的な11手詰めなので実戦らしい詰め将棋だと思います。
スパっと詰まして勝ち切ってください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲7二角成(下図)
角を切って守りの要の金を取れば詰み筋に入ります。
上図以下、△7二同玉 ▲6三金(下図)
▲6三金 とシンプルに迫れば、あとは定番の手順で詰みます。
上図以下、△8二玉 ▲7三銀(下図)
他にも手はありますが▲7三銀 が一番分かりやすいでしょうか・・・
△9二玉 と逃げれば▲8二金 △9三玉 ▲8五桂 で詰み・・・
△9三玉 と逃げれば▲8五桂 △9二玉 ▲8二金 で詰みます。
なので△7三同桂(下図)と取るしかありませんが・・・
上図以下、▲7三同金 △9二玉 ▲8三金(下図)
▲7三同金 からシンプルに押していけば詰みます。
以下、△8一玉 に▲8二金打 までの11手詰めですね。
補足:△8二玉 に▲6二竜 と王手した場合の詰み手順
先ほどは△8二玉 に▲7三銀 から詰ましましたが、実戦で指した▲6二竜(下図)にも触れておきます。上図以下、△9三玉 ▲8二銀(下図)
▲8二銀 に△8四玉 と逃げるのは▲8五金 の一手詰めなので、△9二玉(下図)と逃げますが・・・
上図以下、▲7三銀不成(下図)
8四の退路を塞ぎながら開き王手する▲7三銀不成 で詰みます。
上図以下、△9三玉 ▲8二竜(下図)
銀のおかげでシンプルに詰みました。
もう1つ、ちょっと使える手筋で詰ます手順も紹介します。
上図で▲7三銀不成 ではなく▲9三香(下図)と打つのも有効です。
上図以下、△9三同桂 ▲7一銀不成(下図)
△9三同桂 と取らせることで9三からの退路を封鎖し、▲7一銀不成(▲7三銀成 でも可)と開き王手すれば詰みます。
以下、△8一玉 ▲8二銀成 までの13手詰めですね。
今回は手数が伸びるだけでしたが、場合によっては有効なので
▲9三香 の退路封鎖の手筋
を頭の片隅に入れておくと役立つ日がくると思いますよ。