人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「山崎隆之の一手損角換わり」の紹介、後手番一手損角換わりで早繰り銀に苦戦している人にオススメ

スポンサーリンク

私は横歩取りが苦手です。


なので今の所、避けられるなら避けています。


そして後手番の時、横歩取りを避けた結果たどりついた戦法が「一手損角換わり」でした。


しかし、一手損角換わりをやったらやったで新たな悩みが出てきました。


それは先手の早繰り銀に対して具体的な対応策を持っていないという事です。


腰掛け銀になれば後手も指せるという戦法らしいんですけど、実際の所、それを知っている先手は腰掛け銀にせずに一手損しているデメリットを突くために速攻の早繰り銀をやってくるんです。


これが私を悩ませました。具体的な対応を思いつかない棋力の低い私にとっては一手損したデメリットがそのまま致命的なデメリットになってしまうからです。


「どうすりゃいいんだ、早繰り銀をやられると受け方がよく分からなくてそのまま作戦負けになってしまう。せめて序盤で離されない受け方を知りたい」


そんな悩みを解決してくれたのが今回紹介するこの本「山崎隆之の一手損角換わり」です。




一手損角換わりの天敵とも言える早繰り銀への序盤の対策が解説されています。


今までの悩みだった「こう来られたらどうするの?」という部分がいくつも解説されていて、早繰り銀で来られてもいきなり作戦負けにならない受け方を学べました。


私のように対早繰り銀を苦手にしている方に一度読んでもらいたい本です。


では具体的にどんな感じの本なのか紹介したいと思います。


第1章のメインは対腰掛け銀のオリジナル対策「山崎流」の解説

まず最初は後手番が一手損しているメリットが分かる相腰掛け銀について軽く触れています。


お互いが腰掛け銀に組み合った時、下図のように後手の桂馬がいつでも8五桂と跳ねられるので、桂頭攻めを緩和できたり、反撃をスムーズにできたりとメリットが色々あります。



とりあえずこんな感じに進めて後手が指せますという感じで本当に軽くです。


一手損の相腰掛け銀について詳しくは他の本で解説されていると思うので普通の腰掛け銀の変化を知りたかったら他の本を読むのをオススメします。


この章のメインは「山崎流」という山崎先生オリジナルの腰掛け銀対策の解説です。下図の局面から山崎流が始まります。



この局面から普通に指せば△5四銀や△5二金や端歩をついて様子を見るという感じだと思いますが、山崎流は違います。


ここからどんな手を指すと思いますか?


これ、当たる人は中々いないんじゃないかなぁ・・・


初めて見た時は「え?マジで?大丈夫?うまくまとめられる?」って思いました。


山崎流とは一体どんな形なのか、それはこの本の売りの部分なので実際に買ってお確かめください。


山崎先生といえば定跡にとらわれない自由な指し回しが特徴だと思いますが、まさにそんな感じで、独自路線を突き進んでいる対策が解説されています。


普通では面白くないという工夫が伝わってきます。


正直に言えば、これはちょっと指しこなすのは難しいかなぁという感じです。


普通の相腰掛け銀の将棋に飽きたり、うまくいっていないような人が新しい対策が何かないかと探しているのなら有益な情報かもしれません。


山崎先生らしい他とは違った作戦を知りたかったらぜひ読んでみてください。


第2章、第3章は早繰り銀への対策

この本のメインは早繰り銀についてです。


細かい形の違いでの早繰り銀への対策が解説されています。


△3二金型、△6三銀型、△7三銀型、8八角成型、など細かいですが違いがあって本当に早繰り銀について何も知らない人にとってはとても助かる構成です。


早繰り銀のような急戦っていうのは序盤のちょっとした違いで大きな変化があって一つの駒の位置の違いで受け方にも違いがあったりして大変なんだなぁって思いました。


私の実戦でこんな形(下図)で早繰り銀で仕掛けられた場面や



こんな形(下図)で棒銀で仕掛けられた場面があったんですけど、



この形で後手からの有効な指し方があったというのを知れたのは大きかったです。


早繰り銀や棒銀に対して普通に進めていくと似た局面になると思うんですが、この盤面を見て後手側に具体的な手が思いつかないならこの本を読む価値はあります。


いつもここから簡単に作戦負けになり対策がサッパリだった私にとってそのままやられず一旦落ち着いた盤面に持っていけるようになっただけでもかなり大きかったと思います。


まぁ一旦落ち着けてもその後やられましたけどね。でも最初の攻めでそのままやられる事が減ったというのは嬉しい部分でした。


序盤の落とし穴になる明確に不利や有利になる変化はちゃんと解説されているので気をつける点が分かります。


こういう落とし穴に落ちないようになれるのが大事ですよね。


互角の局面は序盤の落ち着いた盤面で解説が終わっていますが、具体的にどうするかをもう少し詳しく解説してくれていたら最高でした。


そこは最後に掲載されている棋譜を並べてくれって事なんでしょうけどね。


中盤の具体的な攻め筋が思いつかない私みたいな人にはちょっと惜しい部分でした。


と言っても序盤を互角でやりすごせるようになっただけでも感謝しないといけませんけどね。


糸谷流7三銀戦法も触れている

第4章では糸谷流7三銀戦法(下図)を14ページと少ないですが解説されています。



相手の出方によって柔軟に対応する戦法って感じでしょうか。


最初に解説されていた△7三銀型と似てて違いがよく分かりませんでしたのでコレといってコメントできないんですけどね。


ちゃんと理解すれば似て非なる戦法として気付けるのかもしれません。今の棋力ではよく分かりませんけど。


とりあえず早繰り銀対策を一通り解説する中で、有力な戦法である糸谷流7三銀戦法も解説してあるんだと思ってもらえれば大丈夫だと思います。


最後に

後手番一手損角換わりをやっていて、先手からの早繰り銀に困っているという人ならこの本を読む価値はあると思います。


色々対策が載っていて参考になりますよ。


私はこの本のおかげで早繰り銀で来られても少し楽しめるようになりましたから。


ずっと超苦手だったのがちょい苦手くらいにはなりました。


ちゃんと対応すれば大丈夫だというのが分かっただけでだいぶ変わりましたよ。


そしてこの本は山崎将棋のファンなら間違いなくオススメの一冊です。


先手の腰掛け銀への山崎先生の経験を踏まえたオリジナル対策の研究の成果が解説されているので「山崎隆之の一手損角換わり」の名の通り山崎先生ならではのオリジナルが出た一冊になっています。


普通では面白くない、後手番だけど主導権を握りたいと工夫して何とかしようと努力している棋士の一面を見られると思います。


山崎先生のような定跡にとらわれない将棋を指したい人の参考になると思いますよ。


こんな感じで一手損角換わりの早繰り銀対策を知りたい方から山崎先生のファンまで幅広く楽しめてためになる本だと思います。


気になった方はぜひ読んでみてください。