今回は「横歩取り」の基本的な手順をザっと学べる本
「決定版!横歩取り完全ガイド」
のレビューをしたいと思います。
この本は「横歩取り」を指す上でまず知っておきたい
・急戦
・持久戦
の基本定跡を広く解説している本です。
タイトルの「決定版」や「完全ガイド」はちょっと言い過ぎな感じがありますが、横歩を取るために必要な知識がザっと学べるので
・「横歩取り」の基本を抑えておきたい
・▲3四飛 への後手の応手を一通り知りたい
・急戦と持久戦の定跡をサラッとおさらいできる本が欲しい
といった方にオススメですね。
この記事では
・大まかな内容
・収穫のあった部分
に触れながら感想を書いていくので、購入を迷ってる方の参考になれば嬉しいです。
マイナーな急戦も学べる
上図のようにお互いが飛車先の一歩交換をした後・・・
上図以下、▲3四飛(下図)
飛車の横にある歩を取るのが「横歩取り」のスタートになります。
プロの対局だとここから△3三角 と上がって落ち着いた将棋に進むことが多いですが・・・
上図以下、△8八角成 ▲同銀(下図)
「横歩取り」には△8八角成 と角交換をして「ちょっと不安定な飛車」を狙った急戦調の指し方もあります。
上図以下、△2八歩 ▲同銀 △4五角(下図)
と進む「△4五角戦法」なんかは将棋ウォーズなどでも見かけるメジャーな変化ですね。
この手の急戦は
「正確に指せれば先手持ちの展開になることが多い」
と言われているのでプロ間ではあまり指されませんが、逆に言うと
「正確に指せなければいきなり負ける」
という1手ミスれば終わりの罠が潜んだ怖い変化でもあるんです。
そのため、▲3四飛 と横歩を取るには
「角交換からの急戦に対応できる」
というしっかりした知識が必要になります。
本書では、第1章で上記の「△4五角戦法」だけじゃなく、
・△3三角戦法(下図)
・△4四角戦法(下図)
といったマイナーな急戦から・・・
・相横歩取り(下図)
といったメジャーな急戦の手順が解説されているので
「横歩を取るために必須となる土台」
を築くことができます。
細かい変化はAIでの研究が必要になりますが、ザっとメジャーな手順を頭に入れるなら最適な内容でした。
これらの手順を覚えればネット将棋でやられがちな急戦には対応できますね。
この章で個人的に収穫があったのは「△3三角戦法」と「△4四角戦法」の手順を解説していた所です。
この2つは、高校生の頃にマイナー戦法が載った本を先生に借りて知ったんですが、詳しい手順を忘れてしまったのと、どの本に書かれていたか分からなくて
「あの本みたいにマイナーな横歩取り急戦を解説した本は出てないかな・・・」
とずっと探していたので、本書を見つけて長年のモヤモヤが晴れた感じがあります。
これらの手順を改めて学べただけでも本書を買った価値がありましたね。
「△8五飛戦法」が減った理由が分かった
15年くらい前から「横歩取り」は急戦が怖くて指さなくなったので知識はそこで止まっているんですが、最近のプロ将棋では△8四飛型(下図)が増えたのを見て・・・「そういえば当時メジャーだった△8五飛戦法(下図)ってなんで減ったんだろ?」
という疑問をうっすら持っていました。
けっこう苦しめられた戦法だったのもあり
「とうとう決定打みたいなのが見つかったのかな?」
「もしそうなら具体的な手順を知りたいかも・・・」
と思っていた願いを本書が叶えてくれたのも収穫でしたね。
当時は「中住まい」や「▲6八玉型」でどうにか対応する流れだったと思いますが
「まさかこんな形に収まるとは・・・」
という意外な駒組みには感動しましたよ。
これで長年持っていた横歩取りへの疑問は消えたのでスッキリ終われそうです。
「△8四飛戦法」はハッキリしない感じ
「△8五飛戦法」が衰退した理由が分かった後は、現代の主流になった「△8四飛戦法」(下図)に進みます。ここから△4一玉 の「中原囲い」に組む手順と・・・
△5二玉 の「中住まい」に組む手順をメインに解説していました。
昔に見慣れた形ですが、さすがに15年も経っていると手の精度が上がってますね。
一手一手の意味がハッキリしてきたからか、持久戦なのに急戦みたいな油断できない感じがありましたから・・・
まだ研究段階の形というのもありちょっと曖昧な終わり方が多いですが、変な所でつまづかない基礎知識としては充分な内容だと思います。
ここまでの手順が一通り頭に入れば「横歩取り」を指す上での基本はだいだいOKですね。
最後に
「横歩取り」の基本定跡を学ぶなら、広く浅く必要な情報がまとまった「決定版!横歩取り完全ガイド」
はオススメできる本です。
私のように古い知識で止まっている人なら役立つ情報も多くて面白いと思いますし、広く知識を入れておきたいなら買いですね。
横歩を取る一手に潜んだ定跡を本書で学び、基本を抑えてから1つの形に深く触れている定跡書に進むとスムーズな流れで学べると思いますよ。
「横歩取り」に興味を持った方は、本書も候補の1つに入れて検討してみてください。