上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。
先手玉を裸にできたけど手掛かりがないのがネックになっています。
実戦は「4四の角」や「3八の飛」が受けに利いていて寄せにいくのは難しいと思い△6三銀 と受けに回りましたが、AIは先手を取りながら迫る手順を示していました。
実戦的に上手い寄せ方だと思ったので寄せ問題として出題します。
ここからどうやって拠点を作るか考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
寄せ問題の答え
では答えです。
上図以下、△9七香(下図)
この王手が受けに利いてる大駒を逆用する好手でした。
一番ダメな応手は▲8八玉(下図)で、これは後手の狙いにハマリます。
上図以下、△9九角(下図)
「4四の角」を狙う絶好の王手が入り・・・
上図以下、▲7九玉 △4四角成(下図)
キレイに素抜いて先手勝勢です。
なので△9七香 には
・合駒する▲9八香
・横へ逃げる▲8九玉
の2通りの応手が有力になります。
ちょっと長くなるので見出しを分けて解説しますね。
△9七香 に▲9八香 の変化
▲9八香(下図)と合駒した場合は・・・上図以下、△9八同香成(下図)
素直に取り返すのが最善です。
・▲9八同飛
・▲9八同玉
の応手がありますが、どちらも拠点を作って迫れます。
△9八同香成 に▲同飛 の変化
▲9八同飛(下図)には・・・上図以下、△9七香(下図)
串刺しの香打ちが好手です。
タダで取れますが・・・
上図以下、▲9七同飛 △8五桂(下図)
飛車取りの△8五桂 で先手を取りながら拠点を作れば寄せを目指せます。
上図以下、▲9八飛 △9七銀(下図)
△9七銀 の飛車取りを入れ、次に△7七角 の王手角取りで「4四の角」を消す手を狙えば後手ペースです。
9七と7七にある利きがしっかり働く強烈な寄せですね。
上図以下、▲8六銀(下図)
AIは銀を打って受けるのを最善と示しましたが・・・
上図以下、△8六同銀成 ▲同歩 △7七角(下図)
普通に取り、狙いの△7七角 を打てば寄り形です。
以下、▲7七同角 △同桂成 となれば拠点ができて成功ですし・・・
8八に合駒すれば△4四角成 と角を取っておいて後手充分です。
△9八同香成 に▲同玉 の変化
▲9八同玉(下図)と取った場合は・・・上図以下、△9七香(下図)
続けて香を打つのが好手です。
・▲9七同玉
・▲8九玉
に分かれますが、▲9七同玉 と取ってきたら△8五桂(下図)と打つのが急所の一手ですね。
以下、▲8六玉 なら△9七角 ▲8五玉 △7四金 までの詰み・・・
▲9八玉 なら△7七角(下図)と角取りに打ち・・・
以下、▲8九玉 なら△4四角成 と角を取ればいいですし・・・
▲7七同角 なら△9七銀 ▲8九玉 と下段に落としてから△7七桂成(下図)と迫れば寄り形です。
なので△8五桂 には▲8八玉(下図)と逃げるのが最善ですが・・・
上図以下、△9七角 ▲7八玉 △7七銀(下図)
△9七角 で「6四の桂」を取る手も視野に入れながら迫るのが好手です。
以下、△7七銀 を▲同角 と取ってきたら△同桂成 ▲同玉 △6四角成 と先手の攻め駒を回収してしまえばいいですし・・・
銀は取らずに▲6九玉 と逃げたら△6四角成(下図)と桂を取っておけば・・・
玉形に差がついたので次に△4六馬 などからゆっくり迫れる後手が充分です。
なので△9七香 は取らずに▲8九玉(下図)と逃げるのが最善になります。
この場合は香を残せた利点を活かし・・・
上図以下、△4九角(下図)
反対側から迫るのが急所です。
上図以下、▲2八飛 △7六角成(下図)
気が付けば先手玉の近くに2枚の攻め駒を残せました。
以下、▲7八金 と受ければ△6七銀 と絡めばいいですし・・・
▲7八香 と馬取りの先手で受けた場合は△9八香成(下図)と迫れば手が続きます。
・▲9八同玉
・▲7九玉
に分かれるのでそれぞれサラッと解説します。
▲9八同玉 なら△8六桂(下図)と打つのが手筋です。
以下、▲8九玉 なら△9八銀 や△8七馬 から手が続きますし・・・
▲8八玉 なら△9七銀(下図)の捨て駒があります。
取れば▲9八金 までの詰みなので逃げますが・・・
上図以下、▲7九玉 △7八桂成(下図)
香を取れば寄り形です。
以下、▲同玉 でも▲同飛 でも△6六香(下図)と打てば受けが難しく後手充分です。
上図は飛車で取った形ですが、もし▲7六飛 と馬を取られても△8八金 までの詰みがあるので問題ありません。
△9七香 に▲8九玉 の変化
△9七香 には単に▲8九玉(下図)と逃げる手もあります。これは先ほどの▲9八香 と合駒した変化で△同香成 ▲同玉 △9七香 ▲8九玉 と逃げた変化と同じですね。
検討中はそれに気付かず同じ形を調べちゃったんですが、AIがちょっと違う寄せ方を示していたのでそれを紹介します。
上図以下、△4九角(下図)
この角打ちは同じです。
上図以下、▲7二桂成 △同玉 ▲2八飛 △6六桂(下図)
ここで銀を剥がしてから飛車を逃げたのが先手の変化で、後手も△6六桂 と変化したのが先ほどとの違いです。
この桂打ちが強烈な一手でした。
先手玉への脅威が増して受け切るのは容易ではありません。
もし▲同角 と取ると△6七角成(下図)の王手角取りがあるので取れないのが痛いですね。
△6六桂 に対する受けが難しい中、AIは▲7七金(下図)と打つのが最善と示しました。
スカスカだった陣形が引き締まった感じがする良い一手に見えましたが・・・
上図以下、△5八角成(下図)
桂の利きを活かして迫る△5八角成 が厳しく攻めを解けません。
気が付けば
左に「香」
右に「桂」と「馬」
という3枚の攻め駒を配置することに成功した見事な寄せ手順ですね。
玉は包むように寄せよ
の格言通り
右から攻めたら左から
左から攻めたら右から
といった感じで
左右からの挟撃体制を築くのが寄せのコツ
というのを改めて感じました。
以下、▲5八同飛 と要の馬を外しても△同桂成(下図)と取った手が△9九飛 からの詰めろになるので・・・
最善は▲6六角(下図)と桂を外す手だと示されましたが・・・
上図以下、△9九金(下図)
この金打ちから形を決めてしまえば寄ります。
・▲8八玉
・▲7九玉
・▲7八玉
の応手があるのでサラッと解説しますね。
△9九金 に▲8八玉 の変化
▲8八玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△9八香成 ▲7八玉 △6九銀 ▲7九玉 △8九金(下図)
までの詰みです。
△9九金 に▲7九玉 の変化
▲7九玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△6八銀(下図)
この銀打ちから寄ります。
以下、▲8八玉 なら△9八香成 から詰むので▲7八玉(下図)と逃げますが・・・
上図以下、△6九銀不成 ▲7九玉 △9八香成(下図)
△9八香成 まで迫れば次の△8九金 の詰みが受けにくく後手の勝ちです。
以下、▲5八飛 と馬を取ってきても△同銀成 と取り返せば詰めろが解消しないので問題ありませんし・・・
シンプルに▲7八銀(下図)と受けてきても・・・
△7八同銀成 と取り、▲同金 なら△8九金 まで・・・
▲同玉 なら△6九銀 ▲7九玉 △8九金 までの詰みなので受かりません。
△9九金 に▲7八玉 の変化
▲7八玉(下図)と逃げた場合は・・・△6九銀 と打って先ほどの▲7九玉 と逃げた変化と同じ形にすれば勝ちですが・・・
上図以下、△8九銀 ▲7九玉 △6七桂(下図)
△8九銀 ~ △6七桂 と強引に金を取りにいっても勝てます。
上図以下、▲6七同金 △同馬(下図)
詰めろ角取りなった上図は後手勝勢ですね。
寄せ問題としては△6九銀 から狭い形に収める方が良さそうですが、こういう勝ち方もあるということで紹介しました。
最後に
裸の玉にどう拠点を作るかがポイントになる寄せ問題でした。
まさか△9七香(下図)から手が繋がって寄せに持ち込めたとは・・・
こういう手順を見るたびに
「手はあるもんだなぁ・・・」
と将棋の奥深さを感じますね。
この手が筋悪の一手に見えてる内は寄せに苦戦しそうです。