上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ馬(初段)」との終盤戦です。
4四の角のおかげで△6二玉 からの脱出ができないため、ここで詰みがありました。
色々な詰み手順がありますが、とりあえず最短の5手で仕留めてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。上図以下、▲4二角(下図)
角から捨てるのが最短で仕留める一手です。
△4二同玉 と取れば▲3二歩成 △5一玉 ▲4二金 の詰みなので・・・
上図以下、△5二玉 ▲5一金(下図)
角は取らずに△5二玉 と逃げますが、▲5一金 と重く迫れば・・・
上図以下、△4二玉 ▲4一金右(下図)
最下段に金が並ぶ珍しい形で詰みました。
実戦ならではのちょっと重くて形の悪い詰み形ですね。
こういう手が最初に浮かぶと筋が悪い気がしてしまうのは私だけでしょうか・・・
個人的に好きな詰み手順
ちなみに、ちょっと手数は伸びますが初手は▲4二金(下図)でも詰みます。上図以下、△4二同玉 ▲3二歩成 △5二玉 ▲4一角(下図)
▲3二歩成 に△5一玉 と逃げると▲4一金 ~ ▲4二金 で簡単です。
本譜の△5二玉 には▲4一角 と迫り・・・
上図以下、△5一玉 ▲4二と(下図)
詰め将棋っぽい「と金」捨ての好手が見えれば・・・
上図以下、△4二同玉 ▲3二角成 △5二玉 ▲4一馬(下図)
あとは角が動くだけで詰みます。
流れるような手順とキレイな詰み形なので個人的にはこちらの方が好きです。
初手から余計な分岐がない▲4二金 の方が実戦的かもしれません。
こういう手から浮かぶ方がミスをしないかもしれませんね。