実戦詰将棋
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。お互いに詰めろが掛かっていますが、手番を握った後手の勝ちになっています。最終的に3七の竜を活かして先手玉を7手で詰ます手順を考えてみてください。答えは数行下の見出し…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。先手が▲6一飛成 と攻めてきましたが、先手玉に詰みがあったので後手の勝ちになっています。ここから上手く王手を繋げて詰ます13手詰めを考えてみてください。答えは数行下の見…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰将棋です。後手の私がどうにか先手玉に迫ろうと△7九角 と打ったのが悪手で、持ち駒がなくなった欠点を突く詰みが生じました。ここから左美濃の弱点を突く9手詰めを考えてみてくだ…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰将棋です。ここから「5四の竜」と「持ち駒の飛車」の2枚で詰ます11手詰めがあります。上手く狭い方へ追いやる詰み手順を探してみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 …
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰将棋です。色々な詰みがありますが、角を上手く使って最短の5手で詰ます手順を考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦詰将棋の答えでは答えです。上図以下、▲…
上図は「雁木」をやった時の終盤から切り取った実戦詰将棋です。(駒余りがあります)ここから7手と11手の2パターンの詰みがあるんですが、個人的に7手の詰み手順が好きなので出題してみました。不安定な端玉を詰ます手順を考えてみてください。答えは数…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。中盤のイマイチな一手から苦しい将棋が続いたんですが、先手玉の近くに駒を残しながら必死に逃げ回っていたら逆転しました。ここから先手玉が7手で詰みます。逃げながら手に入…
上図は「きのあ将棋」の「ザザルオ」との終盤から切り取った実戦詰将棋です。手数は11手詰めと長いですが竜と連携した「尻金」の手筋を知っていれば3手で詰みが読み切れる形になっています。ここからどう指せば詰みに持っていけるでしょうか・・・答えは数…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰め将棋です。1三から上部への退路があるので詰まないと思っていたら「ハッ」とする初手から詰まされました。初手が見えれば簡単な7手詰めを考えてみてください。答えは数行下の見…
上図は実戦から切り取った5手詰めです。取られずに残った2五の桂が活躍する詰み手順を考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦詰将棋の答えでは答えです。上図以下、▲1三金(下図)この金捨てが桂の利きを活かした退路封鎖の一手で詰…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ一局から切り取った終盤戦です。今回は詰め将棋の前に「必死問題」から出題します。先手の郷谷さんが▲5二歩成 と迫ってきましたが、ここで先手玉を受けなしに追い込む「5手必死」があります。…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ一局の終盤戦です。守りの金に▲4一銀 と引っ掛けた手に△3四歩 と指したので詰みがあります。ちょっと必死問題っぽい形ですが、ここから9手で詰むのでスパッと詰ましちゃってください。答えは数行下の…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との終盤戦です。どうにかこうにか猛攻に耐え、△7三金 と手を戻したので手番が回ってきました。ここから「3二の竜」と「持ち駒の角」が最大限に働くちょっと気持ちいい7手詰めがあります。色々な詰み手順が見…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰将棋です。実戦では逃したんですが、ここから9手で詰んでいました。△3四玉 と上へ逃げられないように詰ます手順を考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦詰…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局から切り取った実戦詰将棋です。5筋へ逃がさない「角」の使い方がポイントになります。色々な詰まし方があるんですが、せっかくなので最短の7手詰めを探してみてください。答えは数行下の見出しで書き…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。「詰めろ」と「3五にいた金取り」の両狙いで▲4四角 と出た手に△4五金 とかわしたため、ここで後手玉に詰みがあります。11手詰めなのでちょっと手数は長いですが、単調な手順なのでと…
上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ馬(初段)」との終盤戦です。4四の角のおかげで△6二玉 からの脱出ができないため、ここで詰みがありました。色々な詰み手順がありますが、とりあえず最短の5手で仕留めてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦詰…
上図は「きのあ将棋」の「クッキー」と遊んだ時の終盤戦です。▲4四角 と出た手が詰めろだったんですが、受けずに△8六飛 と走ってきたのでここで詰みます。角の力で玉を逃がさない11手詰めを考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦詰将…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。けっこう追い詰められていたんですが、△6七銀不成 と王手が止んだ所で後手玉に詰みがあって勝ちになりました。ここから美濃囲いを詰ます13手詰めを考えてみてください。答えは数行下の…
今回は実戦詰将棋の問題図になる2手前から始まります。上図は、そこそこに後手玉に迫り「自玉はまだ持ちそうだし、もうちょいで勝てそうかな?」と思っていた所、王手の連続から△3七金 とジッと桂を取られたらほぼ受けなしになって困っている局面です。「…
上図は「ぴよ将棋」の「ピヨ馬(初段)」との終盤戦です。ここから持ち駒の金が活躍する9手詰めがあります。金の手筋としてメジャーなあの形に持っていくにはどうすればいいでしょうか・・・答えは数行下の見出しで書きます。 実戦詰将棋の答えでは答えです…
上図は「ぴよ将棋」の「ピヨ馬(初段)」との一局で▲4二成桂 を△同玉 と取った場合を検討していた時の局面です。本譜は▲4二成桂 に△6二玉 と逃げたんですが、上図のように△4二同玉 と取っていたら生じていた詰みを実戦詰将棋として出題します。ここから…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。先手が▲3二竜 と金を取った手に△2二銀打 と受けてきましたが、ここで後手玉が詰んでいました。ここから7手で詰む手順を考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。実戦は▲4二飛 と打って地味な寄せをしたんですが、局後に検討したらここで詰みがあると示されました。言われてみればコレしかない初手から始まる7手詰めを考えてみてください。答えは…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。実戦では気づかなかったんですが、局後に検討したら ここで後手玉に詰みがあると示されました。竜が良い働きをする11手詰めの手順を考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きま…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。△7七歩 でようやく王手が止み、詰めろを受けなかったので後手玉に詰みが生じています。2二にいる銀が壁になっている欠点を突いた5手詰めを考えてみてください。答えは数行下の見出し…
上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」との終盤戦です。中盤にミスをして形勢が開いたんですが、どうにか必死で食らいついたら最後の最後で逆転しました。ここから後手玉を9手で詰ます手順を考えてみてください。答えは数行下の見出しで書きます。 実戦…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。3一の角が受けに利いていて詰み筋がなかった後手の左美濃に2枚の桂で迫り、どうにか玉を包囲して詰めろが掛かりました。ここから桂馬の利きを頼りに11手で詰む手順を考えてみてくださ…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局で現れた終盤戦です。実戦は▲3一銀 から詰ましにいき、惜しくも詰まずに負けたんですが・・・局後の検討では ここで詰め将棋っぽい好手から詰みがあることが示されました。初手がポイントになる13手詰…
上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。先手玉に詰めろを掛けられましたが、ここで後手玉が詰んでいました。「4五の桂」と「1一の竜」を頼りに「持ち駒の銀」を上手く使って詰ます手順を考えてみてください。答えは数行下の…