上図は「直感のズレ5」で省略した後手玉に詰みがある局面です。
いくつかの詰まし方がありますが、全部フォローすると大変なので・・・
上図以下、▲2二同馬 △同玉 ▲5二飛 △3二金(下図)
飛車打ちの王手に金を合駒した場合の手順を考えてみてください。
ここから15手詰めです。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲3二同飛成(下図)
あっさり取ってしまうのが好手でした。
△1三玉 なら▲2二銀 △2四玉 ▲3六桂(下図)と上部へ追い出し・・・
上図以下、△3五玉 ▲4五金 △2五玉 ▲2六金(下図)
▲4五金 で4六へ逃がさず、残った金か銀を2六に打てば詰みます。
この▲3六桂 からの手順は上部へ逃げた時のパターンになるので、類似の手順は
「以下、△2四玉 に▲3六桂 からの詰み」
「以下、▲3六桂 からの詰み」
といった感じで表記します。
▲3二飛成 に逃げる手はないので△同玉(下図)と取りますが・・・
上図以下、▲4二金(下図)
続けて金を捨てれば詰みます。
・△4二同玉
・△2二玉
・△3三玉
に別れるのでそれぞれ解説します。
▲4二金 に△同玉 の変化
まずは正解の15手詰めになる△4二同玉(下図)から。手掛かりがなく見えますが・・・
上図以下、▲5三銀(下図)
銀捨てで上部へ誘えば手が繋がります。
・△5三同玉
・△3二玉
・△3三玉
に別れるのでそれぞれ解説します。
▲5三銀 に△同玉 の変化
△5三同玉(下図)と取るのが最善です。上図以下、▲4五桂(下図)
ここで桂の拠点を作れば詰みます。
△4四玉 なら▲5三角 △5五玉 ▲5六金 までの詰み・・・
△6二玉 なら▲5三金 △7一玉 ▲6二金打 △8二玉 ▲8三銀打 までの詰み・・・
△6三玉 なら▲5三金(下図)と打ち・・・
△7四玉 なら▲7五金 までの詰み・・・
△7二玉 なら▲8三銀打 △6一玉 ▲6二金打(下図)までの詰みです。
なので▲4五桂 には△4二玉(下図)と逃げるのが最善ですが・・・
上図以下、▲5三金 △3一玉 ▲4二金打 △2二玉 ▲3一角(下図)
金の2連打から▲3一角 で1三の脱出を阻止すれば、△1一玉 ▲2二銀 までの15手詰めです。
▲5三銀 に△3二玉 の変化
△3二玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲4一銀(下図)
この銀打ちから詰みます。
△3三玉 なら▲4二角 △2二玉 ▲3二金 △1三玉 ▲2五桂 までの詰みなので2二へ逃げますが・・・
上図以下、△2二玉 ▲3一角 △3三玉 ▲4二角成(下図)
2四からの脱出を阻止すれば・・・
上図以下、△2二玉 ▲3二金 △1三玉 ▲2五桂(下図)
桂打ちまでの詰みです。
▲5三銀 に△3三玉 の変化
△3三玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲4二角(下図)
この角打ちから詰みます。
△2二玉 なら▲3一銀 △3二玉 ▲2二金 △4一玉 ▲5一金(下図)までの詰み・・・
△3二玉(下図)なら・・・
▲3一金 △2二玉 ▲3二金打 △1三玉 ▲2二銀(下図)までの詰みです。
▲4二金 に△2二玉 の変化
金を取らずに△2二玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲3二金打 △1三玉 ▲2二角(下図)
この角打ちで上部へ追い出せば、以下、△2四玉 に▲3六桂 からの詰みです。(下図)
▲4二金 に△3三玉 の変化
△3三玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲3二金打(下図)
この金打ちから詰みます。
△2四玉 なら▲3六桂 からの詰み(▲3六桂 に△1三玉 なら▲2二銀 までの詰み)なので、4四へ逃げますが・・・
上図以下、△4四玉 ▲6二角(下図)
下への退路を断てば捕まっています。
△5三角 と合駒したら▲4五金 までの詰み・・・
△5五玉 と逃げたら▲5六金(下図)までの詰みです。
最後に
広くて変化の多い穴熊詰ましの補足でした。
もし▲5二飛 に金じゃなく△3二飛(下図)と合駒してきたら・・・
上図以下、▲3二同飛成 △同玉 ▲4二飛(下図)
すぐに飛車を捨てれば今回と同じ手順で詰みます。
△2二玉 と逃げる変化がない分だけ少し楽ですね。
▲5二飛 には△3二角(下図)と合駒する手もありますが・・・
これは▲3一銀(下図)から優しい詰みなので詳しい手順は割愛します。
以下、△1三玉 なら▲2二銀打 からの詰み・・・
△3三玉 なら▲4二角 からの詰み・・・
△3一同玉 なら▲4二銀 からの詰みです。