上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ春(三段)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。
▲2三銀 の「腹銀」で縛りつつ▲1四銀成 からの詰めろを掛けたら△2五銀 と受けてきました。
あと一歩なんですが、どう指せば明快な寄り形に持ち込めるでしょうか?
過去に何度も登場した「あの格言」に忠実な1手で受けなしにする好手を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
寄せ問題の答え
では答えです。
上図以下、▲1五歩(下図)
端玉には端歩
の格言に従う▲1五歩 が好手で必至になります。
このままだと▲1四歩 △同銀 ▲同香 までの詰みなので
・△1五同歩
・△2二桂
・△1七銀
・△1六桂
などの手が考えられますがどれも受けになりません。
それぞれザっと解説します。
▲1五歩 に△同歩 の変化
△1五同歩(下図)と取った場合は・・・上図以下、▲1五同香(下図)
素直に取り返せば詰みです。
合駒するしかありませんが・・・
上図以下、△1四歩 ▲同香 △同銀 ▲同銀成(下図)
攻め駒の数が多いのでそのまま取り込めばOKです。
上図以下、△2二玉 ▲2三馬(下図)
あとは自然に迫ればキレイに詰みます。
▲1五歩 に△2二桂 の変化
△2二桂(下図)と「1四の地点」に数を足して受けた場合は・・・上図以下、▲1四歩(下図)
素直に取り込めば詰みます。
上図以下、△1四同桂 ▲同香 △同銀 ▲同銀成(下図)
攻め駒の数が多いので先ほどと同じ形に持ち込めました。
以下、△2二玉 ▲2三馬 までの詰みです。
▲1五歩 に△1七銀 の変化
△1七銀(下図)と香の利きを止めにきた場合は・・・上図以下、▲1七同香(下図)
素直に取り返せば大丈夫です。
銀を渡したので▲2二銀打 の詰めろも生じたのが痛いですね。
上図以下、△1七同馬(下図)
強引な馬切りにも・・・
上図以下、▲1七同桂 △1六桂 ▲3九玉(下図)
自然に対応すれば▲2二銀打 や▲1四歩 からの詰めろを解消できず先手の勝ちになります。
▲1五歩 に△1六桂 の変化
銀を渡すとダメなら△1六桂(下図)と足掻く手もありますが・・・上図以下、▲1六同香(下図)
これも素直に取れば大丈夫です。
このままなら▲1四歩 から詰みますし・・・
△1六同銀 と香を取ると▲1四歩 までの詰みなので受けになりません。
上図以下、△1七銀(下図)
最後まで頑張る銀打ちには・・・
上図以下、▲1七同桂 △同馬 ▲同玉 △1六銀(下図)
自然に取って馬を消し、香を外す△1六銀 に・・・
上図以下、▲2八玉(下図)
玉を逃げれば▲1四歩、▲1四銀成、▲2二銀打 などの詰めろを解消できず先手の勝ちです。
実戦はヌルイ手を指して長引いた
シンプルに端歩を突けば1手で決まっていた所、実戦は間違えました。
それがこの一手です。
上図以下、▲1七桂打(下図)
受けの銀に働きかける一手ですが、これはヌルイ・・・
△1六銀 のように逃げてくれたら▲1四銀成 から詰むとはいえ、そんな手を指してくれるわけもなく・・・
上図以下、△2二香(下図)
猶予を活かす香打ちで怪しい感じに・・・
実戦は盤面の右側しか見てなかったので
「銀を取れば詰むよね?」
と思っていたら・・・
上図以下、▲2五桂 △同竜(下図)
竜で取られてビックリ。
中途半端な位置にいた竜がここにきて受けに働くとは・・・
▲1四銀成 から詰まないから焦りましたよ。
上図以下、▲1七桂(下図)
手が見えなかったのでとりあえず竜に働きかけたら・・・
上図以下、△1七同馬 ▲同香 △2三香(下図)
馬切りから要の銀を外されて「あっ」となりました。
上図以下、▲3一角 △2二銀(下図)
実戦はヤケクソの▲3一角 に△2二銀 と合駒してくれたので9手詰めが生じて勝ちになりましたが・・・
1手で寄る所からここまでグダグダしちまうとは・・・
筋が悪いにもほどがあるわ・・・
この寄せの下手さ・・・
もうちょいどうにかしないとなぁ・・・
あ、上図の9手詰めは「実戦詰将棋167」として近い内に記事にします。
解答はもう少しお待ちください。
最後に
寄せの定番になる
端玉には端歩
の格言通りに指せば決まっていたのに、▲1七桂打 とか指して逃すヘボっぷりの反省を込めて出題してみました。
1手で決まる所はスパッと決めないとアカン・・・
こういうのを逃してるから逆転を許すんですよね・・・
パッと▲1五歩 が見えない直感の悪さは致命傷だわ・・・