今回は「ぴよ将棋」の
Lv34 ピヨ基(五段)
に「三間飛車トマホーク」で挑み、ようやく勝った一局を紹介します。
・△2二銀 を待つ待機策
・最後の最後に逆転した終盤
が見所です。
ちょっとグダグダですが、Aperyで検討した手順も交えた解説なので役立つ情報もあると思います。
敗戦の反省をちょっと活かしつつ頑張った一局をお楽しみください。
△2二銀 を待つ▲5八金左
先手が「私」、後手が「ピヨ基(五段)」です。上図は、先手のノーマル三間飛車に対し、後手が一直線に穴熊に潜った所です。
ここからすぐに▲5六銀 と出て仕掛けを狙うのが定番ですが、前回までの反省を活かしてちょっと工夫しました。
上図以下、▲5八金左 △2二銀(下図)
後の▲2五桂 の時に△2二角 と引かれる手が嫌だったので、ちょっと待機して△2二銀 を待ったのが工夫です。
穴熊に組まれてから仕掛けても成立するトマホークの利点を活かした感じですね。
上図以下、▲5六銀 △5二金右 ▲4五銀 △8四飛 ▲1七桂(下図)
▲1七桂 と仕掛けを狙った所で一手待った為に生まれた受けの一手が出ます。
上図以下、△4二角(下図)
すでに△2二銀 と囲えているので▲2五桂 を先受けして△4二角 と逃げる余裕が生まれていました。
▲2五桂 が角取りの先手になる売りが消えてどうしようか迷いましたが、足踏みしてる場合じゃないと判断し、思い切って攻めにいきます。
強引な端攻め

ここからやや強引な攻めを狙いました。
上図以下、▲2五桂 △2四歩(下図)
桂跳ねに△2四歩 の催促が入り、無理筋っぽい攻めが始まります。
▲6五歩 を突けず、角の援軍がない状態ではどうなるのか・・・
上図以下、▲1三桂成 △同銀 ▲6五歩(下図)
▲1三桂成 を△同銀 と取れるのがこの形でのメリットですね。
仕方ないのでここで▲6五歩 と王手を掛けます。
上図以下、△3三桂打(下図)
銀取りを狙った桂打ちで受けてきました。
でも、角筋が通っていればすぐに△4五桂 と銀を取る手は指せません。
なので、ここで▲6六角 から左辺の飛車を目標に動くのが有効だったようです。
評価値的にもやや先手持ちで、今回の仕掛けも正しく指せばそんなに悪くないみたいですから。
しかし、本譜で指した次の一手で形勢は互角に戻ります。
上図以下、▲6八飛(下図)
「次に▲6四歩 が入れば▲3四銀 から攻めが続くかな?」
という勝手読みの一手で、勝てる将棋をダメにするキッカケになりました。
どうにか攻めを繋げようと頑張るけれど・・・

疑問の▲6八飛 から形勢が揺れ動きます。
上図以下、△2二銀 ▲1四歩 △4五桂 ▲1三歩成(下図)
△2二銀 と戻って角筋を止められると攻めるのが難しいです・・・
仕方ないので銀を犠牲に角筋を通し、端から攻めることにしました。
上図以下、△1三同桂 ▲1四歩 △4四銀 ▲1三歩成(下図)
△1三同桂 がやや疑問だったようで、形勢は190点ほど先手寄りの互角になっています。
上図以下、△1三同香 ▲同香成 △同銀 ▲4六歩(下図)
▲4六歩 の桂取りが入ってまあまあの形勢になりました。
上図以下、△3七桂不成 ▲同銀 △1二玉 ▲2六桂(下図)
ただ、ここからの攻め筋が見えず、▲2六桂 からイマイチな感じになっていきます。
上図以下、△3五香 ▲1九香 △3七香成 ▲同玉 △1四歩(下図)
△3五香 に手抜きで▲1九香 と打ったのが疑問でした。
△3七香成 で玉が薄くなったのはマズかったみたいです。
上図以下、▲1八香打 △2五歩 ▲1四香 △同銀 ▲同桂(下図)
▲1八香打 からはヤケクソ気味の端攻めですね。
上図以下、△1三歩 ▲3六桂(下図)
そして攻め駒を足そうとした▲3六桂 が悪手で形勢が開きます。
敗勢からの逆転劇

悪手の▲3六桂・・・次の一手で「あっ」となります。
上図以下、△3五香(下図)
玉を串刺しにされて動きが取れません・・・
上図以下、▲4七金 △1四歩 ▲4八玉 △5五桂(下図)
後手の駒が急所に刺さりまくって敗勢になっています・・・
しかし、ここから逆転したっていうんだから将棋は分からない。
上図以下、▲4四桂 △4七桂成 ▲同玉 △4四歩 ▲6四歩(下図)
後手に迫る手掛かりがなく、どうしたらいいか分からなかったんですが・・・
上図以下、△3六銀 ▲5八玉 △4七金 ▲6九玉 △5七金(下図)
次の一手への対応を後手が誤り、いきなりの逆転を迎えます。
上図以下、▲1八飛 △1五角(下図)
飛車を逃がした▲1八飛 に△1五角 と出たのが致命的な一手でした。
上図以下、▲1五同飛 △同歩 ▲2四銀(下図)
飛車角交換から▲2四銀 と打って速度が逆転しています。
上図以下、△6四飛 ▲6八歩 △同金 ▲同角 △5七桂(下図)
逃げ間違えると負ける△5七桂 ですが・・・
上図以下、▲5八玉(下図)
▲5八玉 と逃げればギリ捕まりません。
上図以下、△6八飛成 ▲同玉 △6九飛 ▲7七玉(下図)
詰まなければ勝ちと分かりつつも、ウッカリすると危なくてこの辺はドキドキでしたね。
上図以下、△7九飛成 ▲6六玉 △6八竜 ▲6七桂 △8四角(下図)
どうにか逃げ切ったようです。
上図以下、▲7五歩 △6七竜 ▲同玉(下図)
ここで「ピヨ基」の投了となりました。
最後の最後、△1五角 だけが五段らしくない一手でしたね。
高段でもこういうミスがあるなら最後まで頑張るのは大切だと思いました。
最後に
今回は△2二銀 を指させてから仕掛けるトマホークでしたが、△4二角(下図)の先受けを許すのはイマイチかもしれません。ちゃんと指せれば△2二角 と引かれても大丈夫ではあるので、もう少し突き詰めた手順を求めた方がいいかもしれませんね。
「ピヨ帝(六段)」攻略までには1つくらいトマホークの勝ちパターンを見つけたいです。