人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【寄せ問題13】玉は下段に落とせ【優しく迫る手筋】

スポンサーリンク

上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。

実戦は2択で迷った末に▲5三同桂成 から寄せましたが、△同桂 ~ △3三玉 と上部へ逃がして少し面倒になりました。

局後にAIで検討したら、ここはもう1つの寄せ方の方が優しかったようです。

自玉が安全な利点を活かす「思い切った初手」から粘りにくい形にして迫る手順を考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。











寄せ問題の答え

では答えです。

上図以下、▲4一竜(下図)

思い切って竜を切り・・・

上図以下、△4一同玉 ▲5三桂成(下図)

成桂で上から押さえるのが好手順でした。

「玉は下段に落とせ」

の格言通りに指せば分かりやすい詰めろで迫る優しい寄せになったようです。

・△3二玉
・△3三銀
・△3一銀
・△5一銀
・△8二飛

などの受けが考えられるのでそれぞれ解説します。


▲5三桂成 に△3二玉 の変化

△3二玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、▲4一角 △3三玉 ▲3六桂(下図)

取れば頭金の▲4一角 で拠点を作ってから▲3六桂 の詰めろで縛れば寄り筋です。

次の▲3二金 が受けにくいですね。

以下、△3一銀 なら▲2四金 △同歩 ▲2三金 までの詰み・・・

△3一銀打(下図)なら・・・

上図以下、▲3二金 △同銀 ▲同角成 △同玉 ▲4二金(下図)

バラして金を打てば△3三玉 ▲4三金 までの詰みです。


△2四歩(下図)と退路を広げても・・・

上図以下、▲3二金 △2三玉 ▲2二金(下図)

▲3二金 ~ ▲2二金 の開き両王手で迫れば詰みます。

以下、△1三玉 なら▲2三金打 までの詰み・・・

△2二同玉 なら▲2三金 △3一玉 ▲3二角成 までの詰みです。


△3五歩(下図)から上部への脱出に賭けた場合は・・・

上図以下、▲3二金 △3四玉 ▲4五金 △2五玉(下図)

ここで定番の詰み手順があって捕まっています。

上図以下、▲2六歩 △同玉 ▲2七銀(下図)

自陣の駒を活用する▲2六歩 ~ ▲2七銀 が好手ですね。

以下、△2五玉 ▲1七桂 までピッタリ詰みます。


▲5三桂成 に△3三銀 の変化

△3三銀(下図)と受けた場合は・・・

手筋の一手が刺さります。

上図以下、▲2二金(下図)

2筋方面への退路を断つ金捨てが好手ですね。

△2二同銀 なら▲4二金 までの詰みなので・・・

上図以下、△8二飛 ▲6三角(下図)

飛車を打って受けますが、それには角で王手を掛ければ寄り筋です。

以下、△5二銀 なら▲同成桂 △同飛 ▲同角成 △同玉 ▲6四桂(下図)から詰みます。

ただ、そんなに無理をしなくても△5二同飛 の所で▲5三銀(下図)と打っておけば勝ちです。

このままでも▲5二角成 までの詰み・・・

△2二銀 なら▲4二金 までの詰み・・・

△6一銀 なら▲5二角成 △同銀 ▲3一飛 までの詰みがあって受けが難しいですから。

銀を合駒するのは負けが確定します。


なので、▲6三角 を受けるなら△5二香(下図)が最善ですが・・・

上図以下、▲6四桂(下図)

5二に利きを足す桂打ちで寄り筋です。

上図以下、△6一銀 ▲5二桂成 △同銀 ▲同成桂 △同飛 ▲5三銀(下図)

△6一銀 と受けるくらいですが、先ほどと同じ▲5三銀 まで進めれば勝ちです。


▲5三桂成 に△3一銀 の変化

△3一銀(下図)と受けた場合は・・・

上図以下、▲4三成桂(下図)

ジッと成桂を寄り、3二への退路を塞げば寄り形です。

次の▲5三桂 △5一玉 ▲6一金 の詰みが受けにくいですね。

上図以下、△5二飛 ▲6三角(下図)

飛車打ちが最善の粘りですが、▲6三角 の詰めろで返せば大丈夫です。

△5一銀 だと▲5三桂 で詰むので・・・

上図以下、△6一銀 ▲5三桂(下図)

受けるなら△6一銀 と退路を作りながら打つくらいですが、それでも▲5三桂 で詰んでいます。

上図以下、△5一玉 ▲6一桂成 △同玉 ▲5二成桂(下図)

銀を剥がせば簡単ですね。

以下、△7一玉 ▲7二金 までの詰みです。


▲5三桂成 に△5一銀 の変化

△5一銀(下図)と受けた場合は・・・

上図以下、▲5二角(下図)

この角打ちから詰みます。

△3二玉 なら▲4三角成 △3一玉 ▲3二金 までの詰み・・・

△3一玉 なら▲4一金 △3二玉 ▲4三成桂(下図)までの詰みです。

銀の受けの弱さが響いた詰みでしたね。


一番しぶといのは▲5三桂成 に△8二飛 の受け

最善の受けになる△8二飛(下図)は変化が多いので見出しを分けますね。

この手には・・・

上図以下、▲4三成桂(下図)

3二からの退路を断てば寄り形です。

次に▲5三桂 からの詰みがあるので

・△5三銀
・△4二銀
・△3三銀
・△1三桂

などの受けが考えられます。

それぞれ解説しますね。


▲4三成桂 に△5三銀 の変化

△5三銀(下図)と受けた場合は・・・

上図以下、▲6三角(下図)

この角打ちで寄り筋です。

△5二銀 の合駒なら▲3二金 △5一玉 ▲5二成桂 △同飛 ▲4三銀(下図)と絡み・・・

上図以下、△6二玉 ▲5二銀不成(下図)

6筋からの脱出を許さない▲5二銀不成 で包囲すれば受けがありません。


かといって▲6三角 に△5二香(下図)と合駒しても・・・

上図以下、▲6四桂(下図)

角取りじゃないので▲6四桂 とゆっくり迫れば寄り形です。

上図以下、△6一銀 ▲3二金 △5一玉 ▲7二金(下図)

△6一銀 の受けには▲3二金 ~ ▲7二金 と挟撃体制を築けば勝ちです。

このままなら▲5二桂成 から詰みますし、△7二同飛 と取っても▲同桂成(下図)と取り返せば・・・

▲4一飛 からの詰みが生じるので受けになりません。


▲4三成桂 に△4二銀 の変化

△4二銀(下図)と受けた場合は・・・

上図以下、▲6三角(下図)

この場合も角打ちから寄っています。

以下、△5二銀 なら▲3二金 △5一玉 ▲5二成桂 △同飛 ▲6四桂(下図)と絡めばいいですし・・・

▲6三角 に△5二香(下図)と合駒したら・・・

上図以下、▲3二金 △5一玉 ▲4二金 △6二玉 ▲7五桂(下図)

上部への退路を断てば寄り形です。

自玉は安全なので、あとは▲5二成桂 などから迫れば勝ちですね。


▲4三成桂 に△3三銀 の変化

△3三銀(下図)と受けた場合は・・・

▲6三角 でも寄りますが・・・

上図以下、▲5三角(下図)

3一の退路を断つ▲5三角 の方が分かりやすいです。

次に▲3一金 △5一玉 ▲6三桂 △6一玉 ▲7一金 の詰みを狙っていますが、これが妙に受けずらく後手は困っています。

△4二銀打(下図)と打ってしまうと・・・

上図以下、▲3二金 △5一玉 ▲6三桂 △6一玉 ▲7一金(下図)

飛車の利きが止まるので▲3二金 から詰みますし・・・

シンプルに△6三歩(下図)と桂打ちを消しても・・・

上図以下、▲3一金 △5一玉 ▲7一角成(下図)

挟撃体制を作れば▲6一金 と▲4一金打 の2つの詰みが受けにくく必至です。

受けるなら△5二銀 ですが、▲同成桂(下図)と取れば詰みなので受けになりません。

以下、△5二同飛 なら▲4一金打 までの詰み・・・

△5二同玉 なら▲5三金 △5一玉 ▲4三桂 までの詰みです。


▲4三成桂 に△1三桂 の変化

△1三桂(下図)と退路を広げる受けには・・・

上図以下、▲5三金(下図)

上部を厚く押さえれば寄っています。

△5一銀 なら▲5二角(下図)と打てば・・・

上図以下、△同飛 ▲同金 △同銀 ▲4二金(下図)

どう対応しても頭金を防げず詰みますし・・・

▲5三金 に△3三馬(下図)と引き付けても・・・

上図以下、▲5二角 △3一玉 ▲4二金打 △2一玉 ▲3三成桂(下図)

飛車の利きを止めてから馬を取れば受けがありません。

以下、△3三同銀 でも△3一銀打 でも▲4三角成(下図)と迫り・・・

上図以下、△3二香 ▲同成桂 △同銀 ▲同馬(下図)

馬で押せば詰みます。

以下、△1二玉 ▲2一角 までの詰みですね。


最後に

上図のように自玉が安全な時は思い切って竜を切り、玉を下段に落とす寄せが成立します。

手順を調べたら変化が多かったですが、どれも狭い玉をゆっくり包囲する感じの優しめな寄せでしたね。

ミスを減らすには読みやすい形にするのが一番なので、チャンスがあれば

玉は下段に落とせ

の格言通り、一段目の玉を上から押さえる形を目指してみてください。