今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に
先手番中飛車
で挑み、中盤は上手く指せたのに最後の最後でトン死した寝起きの一局を紹介します。
見所は
・ミスに乗ったさばき
・実戦感のある詰み
の2つです。
「楽勝ムードの時こそ気を付けろ」
という教訓になった一局をお楽しみください。
菅井流をやってみた
先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。上図は、5筋位取り中飛車に△7三銀 と攻めの形を作られた所です。
どう迎え撃つかですが・・・
上図以下、▲6六歩 △6四銀 ▲6五歩(下図)
銀対抗は好きじゃないので▲6六歩 ~ ▲6五歩 と軽く指す菅井流をやってみました。
上図以下、△6五同銀 ▲6七銀(下図)
銀を呼び込んでから▲6七銀 と受けるのが形ですね。
居飛車側は銀バサミの形になった6五の銀をどう処理するかが腕の見せ所です。
ウッカリ1歩渡すと▲6六歩 がありますし・・・
▲6八角 ~ ▲7七桂 を食らってもキツイので地味に忙しいです。
上図以下、△6四歩 ▲3八銀 △8五歩 ▲6八角(下図)
△6四歩 には美濃囲いを完成させてから▲6八角 と引き、▲7七桂 の銀の捕獲を目指しました。
上図以下、△5四歩 ▲7七桂(下図)
捕獲には成功しましたが・・・
上図以下、△5五角(下図)
ここでヘタな手を指すと左辺を荒らされて攻め手を失いそうです。
上図以下、▲5五同飛 △同歩 ▲6五桂(下図)
飛車 角 交換から銀を取り、△6五同歩 に▲4六角 ~ ▲5五角 と角の活用を目指そうと思ったら・・・
上図以下、△8九飛(下図)
桂を取らずに△8九飛 と打ったのが疑問で一気に先手ペースになりました。
ここから気持ちいい手が続きます。
ミスに乗ったさばき
飛車を目標に攻めの形を作れば先手勝勢です。
上図以下、▲7八銀 △9九飛成 ▲7七角(下図)
竜取りに上がった▲7七角 の気持ちよさはヤバかったですね。
これで6五の桂を助けながら角の活用も見込めて駒が一気に働き出しました。
上図以下、△8八香 ▲5五角(下図)
絶好の位置に角が出て好調です。
△6五歩 と桂を取ると▲8二角成 と飛車を取られるため、桂を取ることが困難になっています。
上図以下、△3三桂 ▲5四歩(下図)
香取りを受ける△3三桂 に、寝起きの頭にしては冷静な▲5四歩 が指せたのは奇跡ですね。
これで桂馬が金駒と交換する流れが完成しました。
▲7七角 から▲5四歩 までの手順はここ最近の中でもトップ3に入る爽快さでしたよ。
気持ちいい寄せからの油断
上図は、数手進んで寄せに入った所です。
8三の飛車に当てた▲6一角 に△8四飛 と逃げたので一気に迫ります。
上図以下、▲5二角成 △同金 ▲5三銀(下図)
5三に攻め駒が集中して切れない寄せになりました。
上図以下、△5一金 ▲4二銀成 △同金 ▲5三桂成(下図)
とうとう桂馬が働き出し・・・
上図以下、△4一金 ▲6四角 △7三銀(下図)
▲6四角 と急所に利かせればあと少しです。
本譜は▲4二成桂 △同金 ▲2一銀(下図)と迫ったんですが・・・
局後の検討では▲4二成桂 ではなく▲4三成桂(下図)と捨てる手が最善と示されました。
上図以下、△4三同玉 ▲5三角成 △3二玉 ▲3一金(下図)
▲3一金 が定番の必死形に持っていく捨て駒です。
これに気付けない終盤力の低さはダメでしたね・・・
△2二玉 と逃げると▲4一金 が詰めろなので△3一同金(下図)と取りますが・・・
上図以下、▲4三銀 △2二玉 ▲3一馬(下図)
▲4三銀 から▲3一馬 と切るのが寄せの好手です。
今回は2一に桂がいないのでこのまま詰んでいます。
以下、△1二玉 ▲1三金 までの詰みです。
この手順ならトン死することもなかったので快勝譜として紹介できていましたね。
大トン死した実戦的な詰み手順
上図は、▲2一銀 から寄せていき、最後のお願い的な△5五角 を打たれた所です。
△5五角 は詰めろなので▲4六歩 とか▲4六銀 と受けなければいけなかったのに・・・
上図以下、▲3一馬(下図)
「端が広いし詰まないよね?」
と読みを疎かにして▲3一馬 の必死を掛けたためトン死しました。
最後に実戦詰将棋として出題するので、私のミスをとがめて詰ましちゃってください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、△3六桂(下図)
美濃囲いの急所を突く定番の桂打ちから詰みます。
▲1七玉 は△2五桂 と跳ねられ、▲2六玉 なら△3五金 の詰み、▲1八玉 なら△2八金 の詰みです。
上図以下、▲1八玉 △2八金 ▲1七玉(下図)
なので▲1八玉 と逃げ、△2八金 と使わせてから▲1七玉 と逃げれば有効な王手がないと思っていたんですが・・・
上図以下、△4四角(下図)
この角引きがあって「あっ」となりました。
上図以下、▲2六歩 △2五桂(下図)
最後に3三の桂馬がピッタリ働いて詰みです。
これはもう悔しくてしょうがない負けでしたね。
会心のさばきから大差の寄せになって気を抜き過ぎたのはマズかった・・・
ずっと前に
「気を抜くのは玉を詰ましてから」
みたいな教訓を刻んだ気がするけど、その前段階として
「楽勝ムードの時こそ気を付けろ」
という油断しないための教訓を持とうと思います。
最後に
人間らしい油断からの大逆転負けを紹介してみました。メチャクチャ悔しかったですが、寝起きの頭を覚ます衝撃だったのでよしとしようと思います。
今回のポイントになった上図からの詰みは
「自陣の桂が最後の最後で詰みに働くパターン」
として覚えておくとよさそうです。
逆転への布石として△3三桂 を跳ねておくと思わぬ詰み筋で勝てるかもしれませんよ。