今回は「ぴよ将棋w」の
Lv15 ひよん(3級)
を「先手番中飛車」で倒した一局を紹介します。
見所は
・速攻を狙われた時の受け方
・疑問の△1三角 をトガめる攻め
・実戦詰将棋(7手詰め)
の3つです。
検討でAIが示した最善手も書いていくので3級を攻略するヒントになれば嬉しいです。
角道を開けない方針?
先手が「私」、後手が「ひよん(3級)」です。初手から、▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀(下図)
居飛車を宣言する△8四歩 には▲7六歩 と指し、△8五歩 に▲7七角 の受けを用意します。
上図以下、▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △8五歩(下図)
上図以下、▲7七角 △5二金右 ▲3八玉 △3二玉(下図)
特に問題のない序盤が進みます。
上図以下、▲2八玉 △4二銀 ▲3八銀 △1四歩(下図)
△1四歩 には「角道を開けない方針?」って感じがしましたね。
まずは角交換をしない形で攻めていき、チャンスがきたら△3四歩 と角筋を通す「居合抜き」なんとかっていう戦法でしょうか・・・
上図以下、▲1六歩 △5一銀右(下図)
△5一銀右 はちょっと疑問かもしれません。
玉を固める方向で使えればいいんですが、今回は・・・
上図以下、▲6八銀 △6二銀(下図)
元の位置に銀を戻したので手損で終わりました。
こちらからの攻めを誘うように設定されてるのかな?
上図以下、▲5五歩 △9四歩 ▲5七銀 △7四歩(下図)
こちらが5筋からの攻めっ気を出したら△7四歩 で動きを見せてきました。
5筋と7筋で攻めを狙い合う展開になりそうですね。
ちょっと気になる棒銀の変化
上図以下、▲5六銀 △7三銀 ▲6六歩(下図)
▲6六歩 は△6四銀 を警戒した一手です。
後手の中央が固いので▲4五銀 ~ ▲5六歩 の攻めは無理っぽいと判断して受けに回ってみました。
△6四銀 には▲6五歩 の反発で銀を追い返せます。
ここで
・△7五歩 ▲同歩 の突き捨てを入れてからの△6四銀
・△8四銀 の棒銀
の2つの速攻を狙われる変化が気になったのでAIで検討した手順を紹介します。
△7五歩 の突き捨てをしてきた場合
△7五歩(下図)と突き捨てを入れてきた場合は・・・上図以下、▲7五同歩 △6四銀 ▲7八飛(下図)
素直に歩を取ってから▲7八飛 と攻められてる筋に飛車を回るのが振り飛車らしい一手です。
上図以下、△7五銀 ▲6八角(下図)
△7五銀 には▲6八角 と引いて飛車筋を通し・・・
上図以下、△7六歩 ▲5八金左 △6四歩 ▲6七金(下図)
△7六歩 と受けさせてから▲5八金左 ~ ▲6七金 と左金で7筋の逆襲を狙います。
上図以下、△7二飛 ▲4六角(下図)
△7二飛 と飛車が7筋に回ったら8筋の攻めが緩和されるので▲4六角 と右に角を使うのが1つのパターンですね。
こうなれば速攻を受け止めた形になってこれからの将棋です。
以下、△7四飛 に▲6五歩 と6筋で歩を手持ちにする手をAIは推奨していました。
難しいですが正しく指せればやや先手持ち(+150点)の形勢のようです。
△8四銀 と棒銀にした場合
▲6六歩 に△8四銀(下図)と棒銀にした場合は・・・上図以下、▲6五歩(下図)
角筋を通す▲6五歩 で迎え撃ちます。
ここで△7五歩 なら▲6六角(下図)と上がるのが軽い受けです。
△7六歩 の取り込みなら▲7八飛 と回れば後手は動きにくくなるので、△3四歩(下図)と角の活用をするくらいですが・・・
上図以下、▲7八金 △7六歩 ▲6七金(下図)
左金を上部に活用すれば7~8筋の受けに利いて後手は動きにくくなります。
▲6五歩 に△7五歩 と仕掛けるのは逆用されるため、△9五銀(下図)とシンプルに攻める手が推奨されました。
上図以下、▲4五銀 △8六歩 ▲5四歩(下図)
この手には▲4五銀 ~ ▲5四歩 と中央から反撃するのが中飛車ならではの手順です。
▲5五角 と飛車に当てながら角を逃げられるのが大きいですね。
上図以下、△5四同歩 ▲同銀 △5三歩 ▲5五角(下図)
銀取りのタイミングで角を逃がし・・・
上図以下、△8四飛 ▲4五銀 △8七歩成 ▲9六歩(下図)
8筋からの攻めを緩和して銀を取りにいくのがAI推奨の手順でした。
上図以下、△7八と ▲同金 △8九飛成 ▲9五歩(下図)
竜を作られても大駒の利きが良い感じに守りに働いているので大丈夫です。
上図以下、△3四歩 ▲2二角成 △同玉 ▲7七角(下図)
△3四歩 からの角交換がちょっと怖い一手ですが、▲7七角 と金の利きがある所から打ち直し・・・
上図以下、△3三角 ▲3四銀(下図)
△3三角 の角交換を含みにした受けに▲3四銀 とプレッシャーを掛ければ先手有利(+500点)です。
△7七角成 なら▲同金 と自然な形で金を逃がしながら▲6七角 のような手を狙えるのが大きいですね。
AIで検討してみると△7五歩 や△8四銀 から速攻を狙う手は、正しく応じればちょっと先手持ちの展開になるので大丈夫なようです。
もし仕掛けられた時は、攻められてる筋に飛車を回る▲7八飛 や8筋を軽くして5筋から反撃を狙う手順が有力です。
疑問の△1三角
本譜の進行に戻ります。上図の▲6六歩 に△7五歩 や△8四銀 ならけっこう怖い将棋でしたが・・・
上図以下、△3一金(下図)
本譜はエルモ囲い風に玉を固め・・・
上図以下、▲6五歩 △1三角(下図)
角筋を通す▲6五歩 に△1三角 の疑問手を指してきたので先手有利な展開になりました。
上図以下、▲1五歩(下図)
この手にはシンプルに弱点の角頭を攻める▲1五歩 が厳しいです。
上図以下、△1五同歩 ▲同香 △1四歩(下図)
角を逃げて▲1四歩 と取り込まれてもダメなので△1五同歩 と応じますが、▲同香 と取れば受けが難しいです。
持ち歩を失くす△1四歩 は傷口を広げる悪手だったので・・・
上図以下、▲1四同香 △2二角 ▲1二歩(下図)
▲1二歩 まで進めて駒得が確定した先手ペースになりました。
△1四歩 を打たなければ△1三歩 と打つ一歩があったのでもうちょっと頑張れたかもしれません。
上図以下、△1二同香 ▲同香成(下図)
角の捕獲が確定して先手勝勢です。
端から攻めるのが筋だった
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △8八歩 ▲同飛 △3四歩(下図)
8筋の無理攻めを冷静に受け、ここからどう攻めるかですが・・・
上図以下、▲2二成香 △同金 ▲8五歩(下図)
8筋から攻めたのが筋悪な一手でした。
ここは▲8五歩 ではなく▲1九香 △6四歩 ▲1二歩(下図)と受けが難しい欠点を突いて端から手を作るのが正着だったようです。
本譜は▲8五歩 に△3三桂 と跳ねたので大丈夫でしたが、もし△9三桂(下図)と反発されていたら面倒でした。
銀と桂が受けに働く8筋からの攻めは効率が悪いのが分かる感じですね。
上図以下、▲6六角 △8三香 ▲1九香 △8五香(下図)
▲6六角 と8四に利かせ、▲1九香 の反撃を狙えば先手ペースのようですが、△8五香 への対応を間違えると危ういです。
上図以下、▲8六歩 △同香 ▲8三歩(下図)
▲8六歩 で香を取れる形にしてから▲8三歩 と飛車を狙うのが正着でした。
上図以下、△8三同飛 ▲8四歩(下図)
これで飛車を止めることができたので、飛車交換か駒得する展開になります。
以下、△8四同銀 なら▲8六飛 と香を取れますし・・・
△8四同飛 なら▲同角 と取れば▲7三角成 と▲8六飛 を見て充分です。
△8八香成 ▲8三歩成 と飛車を取りあうのは飛車の打ち込みに強い先手にはありがたい展開になります。
示されてみれば納得の手順ですが、もし実戦で△9三桂 だったらガッチリ▲8七香 とか打って重い攻めをしていたかもしれません。
3級じゃなかったらギクシャクしましたね。
飛車交換から寄せを狙う
上図は▲8五歩 に△3三桂 と跳ねた本譜の進行です。
ここから飛車交換を狙って勝ちにいきます。
上図以下、▲6六角 △2一金 ▲8四歩 △同銀(下図)
すぐに▲8四同飛(角)だと△8三香 が気になったので・・・
上図以下、▲8三歩 △同飛 ▲6一角(下図)
▲8三歩 の叩きから▲6一角 と駒を足し、万全の体制を築きます。
上図以下、△8二飛 ▲8四飛(下図)
当初は▲5二角成 の予定でしたが、△8五香 が気になったので▲8四飛 と突っ込みました。
上図以下、△8四同飛 ▲同角 △8八飛 ▲5二角成(下図)
これで後手玉は寄り形ですね。
上図以下、△8四飛成 ▲4一銀 △2二玉 ▲4二馬(下図)
角を取らせてる間に迫ります。
上図以下、△3一香 ▲1九香 △1四歩 ▲5二飛(下図)
あと少しです。
上図以下、△1三玉 ▲3三馬 △同香(下図)
▲3三馬 と捨て、それを△同香 と取った所で詰みがあります。
実戦詰将棋(7手詰め)
最後に実戦詰将棋として出題するので、お時間のある方はごゆっくりお楽しみください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲2五桂 △2四玉 ▲1三銀(下図)
シンプルに上部へ追い出せば詰みます。
△2五玉 と桂を取るのは▲2六金 の早詰みなので・・・
上図以下、△3五玉 ▲3六金 △4四玉 ▲4五金(下図)
△3五玉 と逃げるのが最善ですが、▲3六金 から金で追いかければ詰みですね。
実戦はここで「ひよん」の投了となりました。
最後に
級位のひよこがたまにやってくる△1三角(下図)の疑問手をトガめて勝った一局でした。この端角は
・駒取りの先手になっている
・欲しい質駒がある
などの条件がないと成立しにくいので、不用意に上がった時は▲1五歩 から攻めれば優勢になれます。
もしやられた時はありがたく優勢になっちゃいましょう。