人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「▲7七銀型 早石田」で気になった△9四歩 ~ △5四角で飛車を牽制する手への応手を検討しました

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

▲7七銀型 早石田

で挑んだ時に気になった

△9四歩 ~ △5四角(下図)

から飛車を狙われる手について検討した手順を紹介します。

AIが示した

・無難に対応する手順
・角を温存する手順

を参考に序盤から崩れない指し方を知ってもらえればと思います。


▲7七銀 に△9四歩 が油断ならない一手

上図は「早石田」から▲7七銀型 に組んだ所です。

ここから△6四歩 と指してくれれば普通の進行なんですが、次の一手を指してきた時はちょっと注意が必要です。

上図以下、△9四歩(下図)

何気ない端歩に見えて先手の飛車を狭くするヤッカイな一手です。

その意味は数手進めば分かります。

上図以下、▲6六銀 △1四歩 ▲1六歩 △5四角(下図)

▲6六銀 と上がって飛車が狭くなったタイミングで△5四角 と打つのが△9四歩 の狙いです。

△9四歩 が突いてなければ▲9六飛 と1回 逃げ、▲5五銀 と角取りに上がる手が間に合いますが、先に突かれているとそれが成立しません。

いざ打たれてみるとちょっと面倒そうな角打ちですよね。

ここから

・無難に対応する手順
・角を温存する手順

があったのでそれぞれ解説します。


無難に対応するなら▲6五角

△5四角 を無難にやり過ごすなら次の一手がオススメです。

上図以下、▲6五角(下図)

ここから

・△6五同角
・△6四歩
・△8四飛

などの応手がありますが、どれも自然に進めれば一局です。

AIが示した参考手順を紹介しますね。


▲6五角 に△同角 の変化

素直に△6五同角(下図)と取った場合は・・・

手得になるので先手が悪くありません。

上図以下、▲6五同銀 △4四歩 ▲7七桂(下図)

無難に桂を跳ね・・・

上図以下、△4三角 ▲6六飛(下図)

△4三角 の牽制には▲6六飛 とかわしておけばこれからの将棋です。


▲6五角 に△6四歩 の変化

手損するのが嫌なら△6四歩(下図)と突く手も考えられます。

上図以下、▲5四角 △同歩 ▲5六歩(下図)

この手には先手から角交換し、▲5六歩 で争点を作れば一局です。

上図以下、△4四銀 ▲7七桂(下図)

桂を活用しておけばこれからの将棋ですね。

あとは6六の銀をどう使うかで方向が定まりそうです。


▲6五角 に△8四飛 の変化

定番の飛車浮きで待つ△8四飛(下図)と指してきた場合は・・・

無難に指すなら▲5四角 △同歩 ▲7七桂(下図)と進めれば問題ありません。

よく見る形なのでこれからの将棋ですね。

もし動くなら△8四飛 の所で角を交換せずに▲7四歩(下図)と突く手があります。

△8四飛 を逆用してさばく一手ですね。

狙いは飛車交換です。

上図以下、△7四同歩 ▲同飛(下図)

受けに打った角が働く気持ちよさそうな手順ですね。

上図以下、△7四同飛 ▲同角 △7六飛(下図)

この両取りがちょっと気になるかもしれませんが・・・

上図以下、▲7七飛(下図)

飛車を合わせれば大丈夫です。

上図以下、△7七同飛成 ▲同桂 △6九飛 ▲8三角成(下図)

上図の進行が一例で、形勢は少し先手が良いようです。(+150点前後)


後手のちょっと捻った指し方として▲7四同飛(下図)とぶつけた所で飛車を交換せず・・・

上図以下、△6五角(下図)

角を取る手も考えられますが・・・

上図以下、▲8四飛(下図)

飛車の方を取っておけば先手が良くなります。

上図以下、△9二角 ▲8二飛成 △6四角 ▲8五竜(下図)

自然に進めた上図は後手の角が使いにくく先手ペースです。


△5四角 に▲6五角 の簡単なまとめ

△5四角(下図)と打たれたら・・・

素直に▲6五角(下図)と打ち返せば特に問題はありません。

角交換をして▲7七桂 と活用する形を目指して一局になります。

無難な展開が好きなら上記の手順を選ぶのがオススメです。


角を温存する▲7七飛 も有力

局面を戻します。

AIで検討したら△5四角 にはもう1つの受け方がありました。

上図以下、▲7七飛(下図)

あえて狭い所へ逃げるのがその一手です。

窮屈になって悪そうに見えますが、形勢は互角なので無い手ではないようです。

・△4四歩
・△8六歩

に別れるのでそれぞれ解説します。


▲7七飛 に△4四歩 の変化

△4四歩(下図)と角の退路を作った場合は・・・

上図以下、▲5五銀 △4三角 ▲7六角(下図)

銀を出て角を追ってから▲7六角 と打てば攻め手があって面白い展開になります。

・△7六同角
・△8六歩

が考えられるので一例を紹介します。

まずは△7六同角(下図)と素直に角を取ってきた場合から・・・

上図以下、▲7六同飛 △4三角 ▲4六飛(下図)

▲7六同飛 に手を緩めると▲7七桂 で安定するため、後手が動くならここですね。

一例として△4三角 と牽制する手が考えられますが、それには▲4六飛 と回れば手が続きます。

上図以下、△8四飛 ▲7七角(下図)

4四に利きを集める▲7七角 まで進めば先手有利(+400点)です。

ゆっくりしてくれればいつもの形になるので、▲7六角 に平凡に応じるとダメなようですね。


改善策として▲7六角 に△8六歩(下図)と突く手が考えられますが・・・

これには絶好の受けがあって先手ペースになります。

上図以下、▲8六同歩 △同飛 ▲4三角成 △同金 ▲9八角(下図)

飛車を走ってきた所で角交換し、▲9八角 と打つのがその一手です。

何かの時の▲4三角成 を見せつつ、▲8七飛 の飛車ぶつけもあって手に困りません。

上図以下、△8四飛 ▲8七飛(下図)

先手の狙いを避けて飛車を引くのが最善ですが、それでも飛車をぶつけます。

△8七飛成 と交換してくれれば▲同角 が▲4三角成 ~ ▲4一飛 の先手になるので充分です。

上図以下、△8六歩 ▲8八飛 △9三桂 ▲7六角(下図)

飛車交換を避けられた場合は8八に引いて▲7六角 と活用し・・・

上図以下、△5四歩 ▲6六銀 △5二金 ▲8五歩(下図)

▲8五歩 を狙うのが有力です。

上図以下、△8五同桂 ▲8六飛(下図)

▲8六飛 と出れば手に困らず先手ペースですね。

あとは▲8五飛 のぶつけをいいタイミングで狙えば指せます。


▲7七飛 に△8六歩 の変化

▲7七飛 には手待ちしても形勢がよくならなそうなので△8六歩(下図)と動く手が考えられます。

上図以下、▲8六同歩 △同飛 ▲8七歩 △8四飛(下図)

これには素直に対応し・・・

上図以下、▲5五銀 △6五角 ▲7四歩(下図)

銀を出てから▲7四歩 と突くのが有力です。

以下、△7四同歩 なら▲6六歩(下図)の角取りが決まるので・・・

▲7四歩 には

・△同飛
・△同角
・△5二金上

が考えられます。

それぞれ一例を紹介しますね。


まずは△7四同飛(下図)と取った場合から・・・

上図以下、▲8二角 △9二香 ▲6六銀(下図)

角打ちから銀を引いて大駒に働きかけ・・・

上図以下、△7七飛成 ▲同桂 △8三角 ▲7九金(下図)

飛車交換を強要して先手を取り、▲7九金 と受ければやや先手ペース(+300点)です。


▲7四歩 を△同角(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲7五飛 △9五歩 ▲7七桂(下図)

飛車を世に出して桂を活用すれば一局の将棋です。


▲7四歩 を取るのは得策ではなさそうなので△5二金上(下図)と自陣を整備するのが有力ですが・・・

上図以下、▲6六銀 △5四角 ▲9六歩(下図)

銀を引いてから様子を見れば一局です。

もし△7四歩 と取ってくれれば▲5五銀 △6五角 ▲6六歩 の角取りがあるので慌てないのが良いみたいですね。

何か手待ちをすれば▲7五銀 ~ ▲4六角 もあり、形勢は互角でも攻め手がある先手が面白そうです。


△5四角 に▲7七飛 の簡単なまとめ

△5四角 には角を温存して▲7七飛(下図)と引く手があります。

以下、後手が手待ちすれば▲5五銀 ~ ▲7六角(下図)と合わせて飛車の活用を図るのが有力で・・・

手待ちは得策ではないと判断して△8六歩(下図)と飛車先の歩を交換してきたら・・・

素直に対応してから▲5五銀 ~ ▲7四歩(下図)と進めるのが有力です。

どちらも色々な攻め手があって面白い展開だと思います。

反撃を狙う展開が好きなら△5四角 には▲7七飛 がオススメです。


最後に

郷谷さんに▲7七銀型 早石田をやった時、もし△9四歩(下図)と早めに突いてきた場合・・・

▲6六銀 に△5四角(下図)を打ってくることがあります。

この場合、無難に指すなら▲6五角(下図)の合わせで対応し・・・

角を手持ちにして反撃を狙うなら▲7七飛(下図)と引くのがオススメです。

どちらも形勢は互角なので、お好みの方を選んで攻略してください。