人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「▲7七銀型 早石田」で有力な「手筋の▲7四歩」と「実は疑問手だった▲4六角」

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

▲7七銀型「早石田」

で挑み、

本で見た▲4六角(下図)の攻め筋

を試した一局を元に書いていきます。

見所は

・▲4六角 の基本的な狙い筋
・AIは▲4六角 を疑問手と示していた

の2つです。

早石田の基礎を復習する感じでお楽しみください。


▲4六角 までの手順

先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。

まずは上図の▲7七銀型「早石田」から▲4六角 までの手順を書いていきます。

以前の記事

▲8六歩 から飛車交換を狙ってもイマイチっぽい

という感じになったので、本局は定跡形に進めました。

上図以下、▲6六銀(下図)

銀を中央に使うのが本筋ですね。

ここで△5四角(下図)から飛車を狙われるのが気になるかもしれませんが・・・

上図以下、▲9六飛 △9四歩 ▲5五銀(下図)

それには▲9六飛 と逃げておき、捕獲を狙う△9四歩 に▲5五銀 と出れば大丈夫です。

逆に後手の角が窮屈になるので△5四角 はありがたい一手になります。

なので▲6六銀 には△5二金上(下図)などで駒組みを進める感じになりますね。

上図以下、▲7七桂 △3三銀 ▲5五銀(下図)

先手は▲7七桂 で石田流の形を作ってから▲5五銀 と銀を中央に活用します。

この銀出は△5四角 を防ぎながら攻めも狙った一手です。

上図以下、△1四歩 ▲1六歩 △9四歩(下図)

ここが郷谷さんに▲7七銀型「早石田」をやった場合の基本図と言ってもいい定番の局面です。

攻めの形を作るならここで動く必要があり、候補手としては

・▲4六角
・▲6六飛

の2つがメジャーでしょうか・・・

本局は本で見た攻め筋を試してみようと▲4六角(下図)と打ち、6~7筋を狙う攻めを決行しました。

この時は知らなかったんですが、局後にAIで検討すると

・▲4六角 は疑問手
・▲6六飛 なら互角の形勢

という評価値を示していて、正しく応じられると「やや後手持ち」になる一手のようです。

これは理由を知らないと困る変化だと思うので、実戦と検討の手順を元に

・攻めが成立する形
・後手の正しい応手

を紹介します。


▲4六角 に△8四飛 なら先手も指せる

ますは攻めが成立する手順から紹介します。

▲4六角 は次に▲6四銀 と出る手を狙っているので・・・

上図以下、△8四飛(下図)

「数の攻めには数の受け」

と飛車で受けてきたのが本譜の進行でした。

自然な手に見えますが、これには定番の手筋があって手が続きます。

上図以下、▲7四歩(下図)

この突き捨てが絶対に覚えておきたい一手で、石田流で頻繁に出てくる攻め筋になります。

放置すれば▲7三歩成 が厳しい・・・

かと言って、どれで取っても味が悪い・・・

ちょっと歩を突くだけでガラッと景色が変わる感じに、初めて見た時はちょっと感動しましたよ。

・△7四同歩
・△7四同銀
・△7四同飛

への一例をザっと解説します。


▲7四歩 を△同歩 と取った変化

△7四同歩(下図)と取ると・・・

6四に利いていた飛車の横利きが止まるので・・・

上図以下、▲6四銀(下図)

当初の狙い通り銀を出ることができます。

上図以下、△6四同銀 ▲同角 △7五銀(下図)

すぐさま△7五銀 の両取りで返されますが・・・

上図以下、▲7五同角 △同歩 ▲同飛(下図)

角で取って飛車を世に出せば問題ありません。

以下、△7三歩 や△7四歩 と受ければ▲6五飛(下図)と回って飛車成りを見せればいいですし・・・

△6九角 と金取りに打ってきたら▲7九歩(下図)と受けておけば問題ありません。

・飛車成りを受けにくい
・場合によっては▲8五飛 と飛車交換を迫れる

など、先手は手に困りませんから。

▲7四歩 を△同歩 と取るのは素直すぎたのかもしれません。


▲7四歩 を△同銀 と取った変化

△7四同銀(下図)と取った場合は・・・

これも飛車の利きが止まったので・・・

上図以下、▲6四銀(下図)

銀を出る手が成立します。

以下、AIが示した参考手順です。

上図以下、△6二金 ▲7五銀(下図)

金で7筋を受けるのがAI推奨のしぶとい一手ですが、それには銀をぶつけ・・・

上図以下、△7五同銀 ▲同飛(下図)

銀を交換しておけば

・▲5一銀 の割り打ち
・▲6五飛 や▲8五飛 の揺さぶり
・▲7四歩 からの攻め

などがあって悪くない流れです。

以下、△7四銀(下図)と受けてきたら・・・

上図以下、▲7六飛 △5四角 ▲6六飛 △5二金左(下図)

自然に飛車を逃げておき、次の▲8六歩 △同歩 ▲8五歩 を狙えばOKです。


▲7五同飛 への最善手は△6九角(下図)の攻め合いのようですが・・・

上図以下、▲7九歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8五飛(下図)

先ほども見た底歩で受けておき、8筋の突破に▲8五飛 から交換をすれば形勢を保てるようです。

上図以下、△8五同飛 ▲同桂 △5八銀(下図)

この銀打ちからの攻めには・・・

上図以下、▲4八金 △5九飛 ▲3六歩(下図)

▲3六歩 と広く受ければ互角の形勢(+90前後)と示しています。

手番が回れば▲8二飛 の打ち込みがあるので戦えそうですね。

ただ、ちょっと怖いので違う展開も研究した方がいいかもしれません。

穏やかな手順が見つかったら記事を書こうと思います。


▲7四歩 を△同飛 と取った変化

△7四同飛(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲7四同飛(下図)

こちらの狙い通り飛車交換をすればOKです。

飛車が消えれば色々な手がありますね。

△7四同歩 なら▲8三飛 などの打ち込みから駒得を狙えばOKです。

上図以下、△7四同銀 ▲6四銀(下図)

銀で取ってきた場合もすぐ飛車を打つ手がありますが、1回▲6四銀 と活用し・・・

上図以下、△6九飛 ▲6一飛 △9九飛成 ▲7九歩(下図)

後手の飛車を底歩で止めて手を稼いでから▲8一飛成 ~ ▲7三銀成 を狙った方がいいというのがAIの判断でした。

・7筋の歩が切れているから底歩を打てる
・飛車打ちのスキは後手の方が多い

という点が先手の主張なので、それを活かせる△7四同飛 はありがたい一手だと思います。


~簡単なまとめ~ ▲4六角 が安定したまま▲7四歩 が入れば手が続く

6四の地点を数で攻める▲4六角 に△8四飛(下図)と受けた場合は・・・

▲7四歩(下図)の突き出しで飛車の横利きを止めれば手が続きます。

この手を覚えるだけで石田流は楽しくなりますね。

一気に優勢になれなくても

・銀の交換
・飛車を打ち込む
・桂・香を拾う

などが達成できれば手を作りやすくなると思います。

まずは

角の援護を受けた銀をどうやって働かせるか

を考え、その流れの中で

いかに飛・角・桂をさばくか

が腕の見せ所です。

研究すると色々な手があるので、お好みの手順を探すと面白いと思いますよ。


▲4六角 は疑問手だった

基本となる攻め筋を書いた後で何ですが、悲しい本題に入ります。

上図の▲4六角 は相手の応手によっては

飛・角・銀・桂 を働かせる好手

なんですが、後手が正しく応じるとそう簡単にいきません。

狙われた6四を受ける△8四飛 が

自然な一手に見えて実は疑問手

という落とし穴だっただけですから・・・

ここは攻められている個所を受けるのではなく・・・

上図以下、△4四歩(下図)

根元の角を狙う歩突きが好手でした。

△4四歩 には

・△4五歩 の角取り
・△4三角 で飛車を牽制する

の2つの狙いがあり

攻め駒を責める

という厳しい受けを用意した意味があります。

角を取られると困るので急に忙しくなりますね。

ここから

・▲6四銀
・▲7四歩

の2つの攻め筋を元に△4四歩 のヤッカイさをお伝えします。


△4四歩 に▲6四銀 の変化

角取りにされる前に攻める▲6四銀(下図)には・・・

上図以下、△6四同銀 ▲同角 △6二飛(下図)

素直に交換し、角取りに飛車を回られるのが地味にキツイ手順でした。

角を逃げると△4五歩 や△5四歩 で捕獲されそうなので・・・

上図以下、▲6六飛 △6九角(下図)

飛車交換を含みに▲6六飛 と受けますが、△6九角 から攻められると忙しいです。

上図以下、▲8八金 △5八銀 ▲4八金 △5九銀成(下図)

定番の△5八銀 から絡まれ・・・

上図以下、▲4九銀打 △4五歩(下図)

次の△5八成銀 を受けた所で△4五歩 と伸ばされると動くに動けません・・・

△4四歩 の狙いを避けようとしたのに、結局は相手の思惑通りに進んでいた最悪のパターンですね。

以下、強引に攻めるなら▲8五桂 が考えられますが、△4六歩(下図)と突かれて悪化します。

▲4六同角 だと△6六飛 の飛車交換が厳しいですし・・・

かといって▲4六同歩(下図)と取ると・・・

上図以下、△1五歩 ▲同歩 △同香 ▲同香 △4七歩(下図)

強引な一歩入手から△4七歩 と叩かれて崩壊しますから・・・

こうなると明確に先手敗勢ですね。

動いてもダメ、動かなくてもダメ・・・

完全に手玉に取られています・・・


△4四歩 のような「攻め駒を責める手」を指された場合、

角を取られないように

という単純な発想はあまりよくないのかもしれません。


△4四歩 に▲7四歩 の変化

△4四歩 には▲7四歩(下図)と突き、角筋をより強力に使う手も考えられますが・・・

これには狙いの角打ちがあります。

上図以下、△4三角(下図)

飛車取りに打つ△4三角 が早石田でたまに見かける反撃ですね。

対応を誤れば一気に先手敗勢になります。

もし▲6六飛 とかわすと角取りの△4五歩(下図)が刺さり・・・

上図以下、▲7三歩成 △同桂 ▲6四銀(下図)

角が生きている内に攻め込もうとしても・・・

上図以下、△4六歩 ▲6三銀成 △6五歩(下図)

飛車を止められて攻めになりません。

自陣の薄さが響く展開で後手有利(-400点くらい)になります。

以下、▲5二成銀 や▲7三銀成 は△6六歩 と飛車を取られるとキツイですし・・・

▲4六飛 は△6三金 と手を戻されて切れ模様です。

この変化を見て

「最初に▲7三歩成 △同桂 を入れなければ△6五歩 が甘くならない?」

と思うかもしれませんが、その場合は▲6三銀成 に△4七歩成 ▲同銀 △6九角(下図)の両取りがあるので厳しさが変わりません。

それを嫌って△4七歩成 に▲5二成銀(下図)と切り込んでも・・・

上図以下、△3八と ▲同金 △5二角(下図)

角で取り返された形が飛車成りを防いでいて上手くいきません。

△4三角 はさりげなく自陣の受けにも利いてるんですね。


なので△4三角 には飛車を逃げず▲7三歩成(下図)と踏み込めば互角の形勢を保てるんですが・・・

上図以下、△7六角 ▲8二と △4五歩(下図)

飛車を取り合ってから△4五歩 を突かれると▲4六角 が負担になってイマイチなのは否定できません。

精神的には敗勢ですよ・・・

それでも頑張らなきゃいけないので精一杯の抵抗をします。

上図以下、▲7一飛 △4六歩(下図)

角取りに飛車を打つの▲7一飛 が互角をキープする一手です。

それに対し、△4六歩 と角を取られた時にどうするか・・・

以下、▲7六飛成 と角を取ると△4七歩成 ▲同銀 △6九角(下図)の両取りがあって後手ペースになるので・・・

落ち着いて▲4六同銀(下図)と歩を取り・・・

自陣の嫌味を消すのが大切です。

上図以下、△6九角 ▲7六飛成 △7八角成(下図)

それでも△6九角 を打ってきますが、角と金を取り合えばこれからの将棋です。


▲4六角 を△8四飛 と受けた時とは全然違う展開になりましたね。

攻めの中心になるはずだった▲4六角 が負担にさせられた△4四歩 のヤッカイさが伝わったでしょうか・・・

この攻め駒を責める手順への対抗手段がないと▲4六角 を打つのは難しそうですね。


最後に

本で見た▲4六角(下図)の攻め筋をAIで検討したら・・・

△8四飛(下図)と受けた場合は「良い感じの攻め筋がある」けど・・・

△4四歩(下図)を突かれると「角が負担になって難しくなる」という結果になりました。

けっこう楽しい攻め筋だったので▲4六角 がイマイチだと言われたのは残念でしたね・・・

まぁ、私の低スペックPCで検討した手順だから結論は変わるかもしれませんが・・・

現状は▲4六角 が微妙っぽいので、実戦で似た局面に遭遇したら▲6六飛(下図)と回る方が良さそうです。

▲6六飛 を郷谷さんに試した一局もあるので、検討した結果と合わせて近い内に記事にしようと思います。

とりあえず、この記事では

▲4六角 に△8四飛 なら▲7四歩(下図)で手が繋がる

という手筋の歩突きを知ってもらえればいいかなと思います。

応用が利く攻め筋なので、覚えておくと石田流が楽しくなりますよ。