今回は「ぴよ将棋w」の
Lv17 ひよえ(2級)
を「先手番 中飛車」で倒した一局を紹介します。
見所は
・序盤のミス「△3三角 に▲6八銀」
・△5四歩 の反発への指し方
・端角を受けなかった形の攻め
の3つです。
2級を倒す一例としてお楽しみください。
△3三角 に▲6八銀 のミス
先手が「私」、後手が「ひよえ(2級)」です。初手から、▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3三角(下図)
相振り飛車にしそうな△3三角 が今回のミスを誘発する一手になります。
上図以下、▲6八銀(下図)
銀を上がったのが不用意な一手でした。
この▲6八銀 は
・飛車を振られたら左に玉を囲って▲5七銀 ~ ▲7九角 から居飛車っぽく押さえ込みを狙う
・角を引く都合上、▲7六歩 は保留する
という、中飛車を指すには中途半端な私ならではの一手で、次の△2二飛 に備えた意味だったんですが・・・
上図以下、△8四歩(下図)
△8四歩 を指されて「あっ」となりました。
▲6八銀 と上がって角が浮いたために▲7六歩 を突けず、次の△8五歩 が受けずらいです。
序盤早々に飛車先の歩を切られるとやや居飛車有利(100点くらい)を示しているため、的確にミスをトガめられてしまいました・・・
わずか6手目にして
「▲6八銀 は相手が飛車を振ってから」
という大切な教訓ができましたよ・・・
「相振り飛車上等」
な感じだったら中途半端な▲6八銀 ではなく▲7六歩 と指して一局だったのを考えると、特定の戦法に苦手意識を持つのはよくないのかもしれません。
△5四歩 の反発への指し方
△8五歩 からの一歩交換は受からないので気持ちを切り替えて頑張りました。
上図以下、▲5五歩(下図)
▲5五歩 は、とりあえず角道を止め、△8五歩 を保留してくれたら▲7六歩 を突く意味の一手です。
上図以下、△6二銀(下図)
本譜は△6二銀 と上がったので▲7六歩 を突く権利を得ています。
ただ、対局中は
「あれ? ▲7六歩 に△5四歩(下図)と反発されたら危ない?」
と怯んでしまって▲7八金 と妥協しました。
でも、局後の検討では△5四歩 とされても▲7八金(下図)と角に紐を付け、▲5四歩 と取り返せる形にすれば・・・
上図以下、△5五歩 ▲同角(下図)
△5五歩 と取るしかなく、▲同角 と角交換を迫って先手やや有利(+200点)と示していたので、▲7六歩 は成立していたようです。
上図以下、△5五同角 ▲同飛 △4二玉 ▲7七桂(下図)
確かに▲7七桂 まで進めば指しやすそうですね。
似たような形で使えそうな手順なので、覚えておくと役立ちそうです。
端角からの逆襲
上図は△5四歩 の反発を恐れて▲7八金 と妥協した本譜の進行です。
上図以下、△8五歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉(下図)
飛車先の歩交換は受け入れて玉の安定を目指します。
上図以下、△5一金右 ▲9六歩 △2二銀 ▲9七角(下図)
▲9六歩 に△8六歩 の歩交換をしてこなかったので▲9七角 と上がって端角中飛車の形で受かりました。
ここで△3二玉 と角筋を避けていれば一局だった所・・・
上図以下、△9四歩 ▲5四歩(下図)
玉を放置したので▲5四歩 が刺さる形になって一気に先手優勢になりました。
上図以下、△4四角 ▲5三歩成 △同角(下図)
角で受けてきましたが、ここで本譜では逃した決め手級の一手があります。
上図以下、▲5三同飛成(下図)
ズバッと飛車を切り、角筋を残したまま迫れば厳しい攻めが続いたようです。
上図以下、△5三同銀 ▲7一角(下図)
徹底的に5三を狙う強烈な角打ちを決め・・・
上図以下、△6二飛打 ▲5四歩(下図)
△6二飛打 と飛車を使わせてから▲5四歩 と打てば攻めが止まりません。
上図以下、△6四銀 ▲同角 △同歩 ▲5三銀(下図)
以下、飛車を取りながら一方的に攻める展開で先手勝勢です。
本譜は▲5三同角成(下図)と角からいき・・・
上図以下、△5三同銀 ▲5四歩(下図)
▲5四歩 と拠点を作る平凡な攻めでちょっと決め逃しました。
ここは▲5四歩 ではなく▲5三同飛成(下図)と飛車を切ってから・・・
上図以下、△5三同玉 ▲7一角(下図)
▲7一角 の露骨な王手飛車で迫った方がよかったようです。
先手陣は安泰なので、飛車を取ってからゆっくり攻めれば充分だったみたいですね。
受けミスで攻めが続く
ややヌルイ▲5四歩 に後手がミスをしたので攻めが続きました。
ここで△6四銀 と逃げていたら少し長引いていましたが・・・
上図以下、△4四銀(下図)
4筋に銀を逃げたので・・・
上図以下、▲7一角(下図)
この角打ちが刺さりました。
銀取りになるのが大きかったですね。
上図以下、△5二飛 ▲4四角成 △同歩 ▲5三銀(下図)
王手飛車が決まって寄り筋になりました。
上図以下、△3三玉 ▲5二銀成 △同金直 ▲5三歩成(下図)
これで後手陣は崩壊です。
上図以下、△5六歩(下図)
ちょっと怪しい中合いの歩には・・・
上図以下、▲5二と △同金 ▲5六飛(下図)
普通に金を取ってから飛車を出れば問題ありません。
最善は▲5六飛 ではなく▲8二飛 と金取りに打つ手だったようですが、本譜でも勝ちは勝ちです。
上図以下、△5一歩 ▲8二飛 △9三角(下図)
反撃含みの△9三角 には決め手があります。
一気に寄せる
▲8一飛成 だと長引くので明確な寄り形を目指して一気にいきました。
上図以下、▲5二飛寄成 △同歩 ▲3二金(下図)
飛車切りから▲3二金 と捨て、王手の連続で迫る形にすれば・・・
上図以下、△3二同玉 ▲5二飛成 △3三玉 ▲4三金(下図)
玉を守りの薄い上部へ追い出す形に持ち込めます。
上図以下、△2四玉 ▲2二竜 △6九角 ▲2一竜(下図)
詰みはないですが受けが難しいです。
上図以下、△7八角成 ▲3六桂 △1四玉 ▲1六歩(下図)
△7八角成 とそっぽにいったので▲3六桂 ~ ▲1六歩 と迫れば受けなしですね。
上図以下、△6八馬 ▲1五歩 △2五玉 ▲2六銀(下図)
これで詰み、ここで「ひよえ」の投了となりました。
序盤のミスを帳消しにする端角放置でどうにか勝てましたね。
最後に
今回は序盤の見直しになる反省の一局でした。ほとんどの人は大丈夫だと思いますが、△3三角 と相振り飛車を匂わせてきた手に▲6八銀(下図)と上がるのは・・・
△8四歩(下図)から一歩交換を狙われて先手不利になるので気を付けましょう。
堂々と相振り飛車を指せればこういう手は指さないので、中飛車なりの相振りも覚えた方がいいかもしれませんね。
今後の課題としてしばらく悩みそうです・・・