上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ一局から切り取った終盤戦です。
今回は詰め将棋の前に「必死問題」から出題します。
先手の郷谷さんが▲5二歩成 と迫ってきましたが、ここで先手玉を受けなしに追い込む「5手必死」があります。
裏に隠れた詰み手順が長い難問ですが、持ち駒の「角」と「桂」を上手く使って寄せ切る手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
必死問題の答え
では答えです。上図以下、△7八角(下図)
まずは△7八角 と打ち、△8九角成 の詰めろを掛けます。
▲8八玉 と逃げる手には△8九角成 ▲7七玉 △7八馬(下図)と王手を掛け・・・
上図以下、▲8六玉 △6四角 ▲7五金 △8四香(下図)
と迫れば、以下、▲9六玉 には△9五歩 の詰み・・・
▲8五銀 の合駒には△同金 で詰みます。
なので、△7八角 には▲8八金(下図)と打つしかありませんが・・・
上図以下、△8六桂(下図)
歩頭に捨てる△8六桂 が好手で必死に持っていけます。
ここで
・▲8六同歩
・▲7七銀
・▲3八竜
・▲7八金
の4つに分かれるのでそれぞれ解説します。
▲8六同歩 と桂を取った場合
▲8六同歩(下図)と桂を取った場合は・・・上図以下、△8七桂 ▲同金 △8九角成(下図)
で詰みます。
▲7七銀 と受けた場合
▲7七銀(下図)と受けた場合は・・・△8九角成(下図)と王手を掛け・・・
上図以下、▲8九同金 △同成銀 ▲同玉 △7八金(下図)
清算した後に桂の利きを活かして△7八金 と迫れば・・・
上図以下、▲9九玉 △9八桂成 ▲同玉 △8九角 ▲9九玉 △9八香(下図)
△9八桂成 から王手が続いて詰みます。
▲3八竜 と受けた場合
▲3八竜(下図)と受けた場合は・・・上図以下、△9八桂成(下図)
端に桂を成るのが好手で詰みます。
▲9八同金 は△8九角成 の詰みなので・・・
上図以下、▲9八同玉 △8六桂(下図)
玉で取るしかありませんが、△8六桂 と捨てるのが手を続ける好手です。
▲9九玉 の逃げには△9八香 ▲同金 △8九角成 の詰みがあります。
上図以下、▲8六同歩 △8七角打(下図)
桂を捨てて空けた8七に角を打てば詰みが見えてきましたね。
▲8七同金 は△8九角成 の詰みなので取れません。
上図以下、▲9九玉 △9八香 ▲同金 △8九角成(下図)
▲9九玉 と逃げるのが最善ですが、△9八香 で金を8筋からずらせば△8九角成 までの詰みです。
▲7八金 と角を取った場合
△8六桂 への最善は▲7八金(下図)と角を取る手になります。これなら詰みはありませんが・・・
上図以下、△7八同桂成(下図)
シンプルに金を取れば
・△8八金 の詰み
・△8九成桂 の詰み
の2つを受けることができないため、先手玉に必死が掛かって後手の勝ちです。
必死問題の答えとしては
△7八角 ▲8八金 △8六桂 ▲7八金 △同桂成
の5手なのに、その裏には色々な詰み筋が隠れていて大変でしたね。
局後に検討したら読み切れてない変化が多かったので復習も兼ねて問題にしてみました。
すべて読み切れた人は強いですね。
本題の7手詰め

必死問題でお腹一杯だと思いますが、最後に本譜の進行で現れた7手詰めを出題して終わります。
上図は△8六桂 に▲4三歩 と垂らして受けを放置した局面です。
単純な王手で先手玉を詰ます7手詰めを考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、△8九成銀 ▲同金 △同角成(下図)
シンプルに8九から王手を掛ければ詰みですね。
上図以下、▲8九同玉 △7八金 ▲9九玉 △8八角(下図)
ベタベタと王手するだけの並べ詰みでした。
本来はこの7手詰めだけを記事にするつもりでしたが、あまりに単純すぎてつまらなかったので5手必死をメインに変更した感じですね。
いつもより読みが必要な問題にお付き合い頂きありがとうございました。