上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。
実戦は△7九竜 ▲4九桂 と進んだので先手優勢になりましたが、局後に検討したらここで先手玉に長手数の詰みがあることが分かりました。
詰ませば勝ちの19手詰めを考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、△4七桂打(下図)
この「継ぎ桂」から詰みます。
・▲2九玉
・▲4七同銀
・▲4七同金
の3パターンに分かれるのでそれぞれ解説しますね。
▲2九玉 と逃げた場合
まずは最善の▲2九玉(下図)から・・・上図以下、△2八銀 ▲同玉 △3九角(下図)
この場合は銀捨てで玉を吊り上げ、△3九角 を決めれば詰みます。
▲1八玉 なら△1七金 ▲2九玉 △2八金 までの詰みなので、逃げるなら
・▲2七玉
・▲3七玉
に分かれます。
どちらも正解の19手詰めなのでそれぞれ解説します。
▲2七玉 なら△2八金(下図)と打ち・・・
▲1七玉 なら△3八金 の開き王手から詰むので・・・
上図以下、▲3七玉 △4八角成(下図)
3七へ逃げますが、角を切れば手が続きます。
以下、▲2八玉 なら△3八馬 から玉を裸にすれば詰み形になり・・・
▲4八同玉 と馬を取っても似た流れで詰むので、▲4八同玉 の変化のみ解説します。
上図以下、▲4八同玉 △3八金(下図)
この場合も△3八金 から玉を裸にすれば手順は同じです。
上図以下、▲3八同玉 △3九桂成(下図)
桂の成り捨てで竜の利きを通しながら玉を下段に落とすのが好手です。
上図以下、▲3九同玉 △4八銀(下図)
色々ありますが△4八銀 が分かりやすいでしょうか・・・
取れば△4七竜 から頭金までの詰み・・・
上図以下、▲2八玉 △3七竜 ▲2九玉 △2八金(下図)
逃げても△3七竜 から頭金までの詰みです。
△3九角 に▲3七玉(下図)と逃げた場合は・・・
上図以下、△5九桂成(下図)
この開き王手から詰みます。
・▲4七金打
・▲5七金打
の2通りの合駒が考えられるのでそれぞれ解説します。
▲4七金打(下図)と打った場合は・・・
上図以下、△4七同桂成 ▲同金 △4五桂(下図)
金を取ってから△4五桂 と跳ねれば詰みます。
▲2七玉 は△2八金 から開き王手の筋で詰むため取るしかありません。
上図以下、▲4五同歩 △4六金(下図)
そこで△4六金 と打つのが好手です。
▲4六同玉 なら△2八角成 ▲3七銀 △5五金 までの早詰みなので・・・
上図以下、▲2七玉 △2八金(下図)
2七へ逃げますが、△2八金 と打てば・・・
上図以下、▲1七玉 △3八金 ▲2七玉 △2八角成(下図)
定番の開き王手で詰みます。
△5九桂成 に対し、▲5七金打(下図)と桂で取れない所に合駒した場合は・・・
上図以下、△4八角成(下図)
角切りから手が続きます。
▲4八同玉 なら△5七竜(下図)と切り・・・
上図以下、▲5七同玉 △5八金(下図)
△5八金 で下への退路を断てば・・・
上図以下、▲6六玉 △6七金 ▲5六玉 △5七金引(下図)
金が上手く連携する形での早詰みです。
なので△4八角成 には▲2八玉(下図)と逃げるのが最善ですが・・・
上図以下、△3八馬 ▲同玉 △3七金(下図)
玉を裸にして△3七金 と打てば詰みます。
上図以下、▲3七同玉 △5七竜(下図)
あとはどこへ逃げても金の2連打で頭金を決めれば詰みですね。
△4七桂打 を▲同銀 と取った場合
次は初手の継ぎ桂を取った場合です。まずは▲4七同銀(下図)と銀で取った変化から・・・
上図以下、△4七同桂不成(下図)
これには不成りで取り返せば手が続きます。
・▲2九玉
・▲3八玉
・▲2八玉
・▲4七同金
の応手があるのでザっと解説しますね。
以下、▲2九玉 や▲3八玉 なら△3九桂成(下図)と成り捨て・・・
上図以下、▲3九同玉 △2八銀(下図)
△2八銀 と打てば詰み形です。
上図以下、▲2八同玉 △2七銀(下図)
以下、▲1七玉 なら△2八角 までの詰み・・・
▲3九玉 なら△7九竜(下図)で4筋への退路を塞ぎ・・・
以下、▲4九金 なら△3八金 までの詰み・・・
▲4九金打 なら△2八金 までの詰みです。
かといって△4七同桂不成 に▲2八玉(下図)と逃げても・・・
上図以下、△3九角(下図)
この角打ちから詰みます。
▲2七玉 なら△2八金(下図)と打ち・・・
以下、▲1七玉 なら△3八金 の開き王手から詰みますし・・・
▲3七玉 なら△4八角成(下図)と切り・・・
以下、▲4八同玉 なら△3七銀 ▲同玉 △3八金打 までの詰み・・・
▲2八玉 なら△3七金 ▲1七玉 △3九馬 からの詰みです。
△3九角 に▲3八玉 や▲3七玉 なら△4八角成(下図)と金を取り・・・
上図以下、▲4八同玉 △3九銀 ▲3七玉 △4八銀打(下図)
△4八銀打 まで進めれば、あとは金2枚をベタベタ打つだけの詰みですね。
△4七同桂不成 には逃げても詰むので▲同金(下図)と取りますが・・・
上図以下、△2八銀(下図)
この銀捨てが好手で詰みます。
以下、▲4八玉 なら△3七金(下図)と打ち・・・
▲3七同金 なら△同銀成 からの詰み・・・
▲4九玉 なら△4七竜 からの詰み・・・
▲5九玉 なら△6八銀 からの詰みです。
なので△2八銀 は▲同玉(下図)と取りますが・・・
上図以下、△2七金(下図)
この金捨てで捕まっています。
以下、▲2七同玉 なら△4七竜 ▲3七金 △3八銀 からの詰み・・・
▲3九玉 なら△3八銀 ▲4八玉 △4七竜 からの詰みです。
△4七桂打 を▲同金 と取った場合
最後は△4七桂打 を▲同金(下図)と取った場合です。上図以下、△4七同桂不成(下図)
これも不成りで取れば先ほどの銀で取った変化と似た感じで詰みます。
▲4七同銀 なら△2八銀(下図)と捨て・・・
取れば△2七金 ▲同玉 △4七竜 の筋で詰みますし・・・
▲4八玉 と逃げれば△3七金打 からの詰みです。
なので△4三同桂不成 は取らずに逃げますが、▲2八玉 なら△3九角(下図)と打ち・・・
以下、▲2七玉 なら定番の△2八金(下図)から・・・
▲3七玉 には△4八銀 までの詰み・・・
▲1七玉 なら△3八金 の開き王手からの詰みです。
△3九角 に▲3七玉 と逃げても△4八銀(下図)と打てば・・・
上図以下、▲2七玉 △1七金 ▲同香 △2八金(下図)
までキレイに詰みます。
かといって△4七同桂不成 に▲4九玉(下図)と逃げても・・・
上図以下、△5八金 ▲同玉 △5七金(下図)
△5八金 で5筋へ誘って△5七金 と押さえれば、どこへ逃げても銀打ちまでの詰みです。
最後は▲4八玉(下図)と逃げる変化ですが・・・
上図以下、△5九角(下図)
この角打ちで3七へ逃がさなければ簡単ですね。
上図以下、▲5八玉 △5七金 ▲6九玉 △6八金(下図)
手を限定してキレイに詰みました。
解答は以上です。
すべての変化を読んでくださった方には感謝します。
ありがとうございました。
最後に
お疲れ様でした。実は負けていた詰み
ということで反省の意味も込めて出題してみましたが、長手数だと解く方も書く方も疲れますね・・・
もうちょっと要点を絞って5~9手詰めくらいに分解し、何問かに分けて出題した方がよさそうです。
記事を書く上での反省も含め、1つの方向性が見えた問題でした。