上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。
角筋をケアしたつもりで△6二銀打 と受けましたが、これは受けになってませんでした。
ここから13手で後手玉が詰みます。
△6二銀打 をそのままトガめて詰ましちゃってください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲7二金(下図)
横に利きがない銀の弱点を突くのが好手でした。
△9二玉 なら▲8二飛 △9三玉 ▲6六角(下図)と迫り・・・
合駒に▲8五桂 までの詰み・・・
△9三玉(下図)なら・・・
上図以下、▲8五桂 △8四玉 ▲7五銀(下図)
上部へ追い出して▲7五銀 と打てば「3二の角」が7六に利いてるので・・・
上図以下、△8五玉 ▲8六歩(下図)
逃げ場がなくアッサリ詰みます。
いずれも早詰みなので▲7二金 への正着は△同金(下図)と取る手になります。
上図以下、▲7二同竜 △同玉 ▲6四桂(下図)
これには竜切りからの桂打ちで詰み筋です。
銀があまりにも無力で見てられない感じですね。
△6三玉 なら▲7二銀(下図)と打ち・・・
以下、△6四玉 なら▲6五金 まで・・・
△7四玉 なら▲7五金 まで、いずれも早詰みです。
なので▲6四桂 には△8二玉(下図)と逃げますが・・・
上図以下、▲7二飛 △9三玉 ▲8二銀(下図)
シンプルに飛車と銀で王手すれば定番の詰み形ですね。
△8四玉 なら▲7五金 までの詰み・・・
△9二玉 なら▲7三銀不成(下図)で8四への退路を断てば・・・
上図以下、△9三玉 ▲8二飛成(下図)
飛車成りまでの13手詰めです。
最後に
けっこうガッチリした形だから大丈夫だと思ったら普通に詰んでたんですね。
実戦は▲6五竜 と引いてくれたから受かってると思ってましたよ。
仮に△6二金打 でも▲7四桂(下図)から長手数の詰みがあったようなので・・・
どっちにしろ負けでしたが、まだ金を打つ方がマシだった気がします。
たとえ負けだったとしても2択でダメな方を選ぶ直感の悪さは改善したいです。