人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【実戦詰将棋64】手つかずの美濃囲いを詰ます強手【19手詰め】

スポンサーリンク

上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。

実戦は△7七同と の詰めろに▲7九銀 と受けてきましたが、局後に検討したらここで後手玉が詰んでいたことが判明しました。

5七にいる角を活躍させて手つかずの美濃囲いを詰ます19手詰めを考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。

手数が長くて解ける気がしない方も初手を知ることに価値があると思うので、ザっと答えだけでも眺めてみてください。









実戦詰将棋の答え

では答えです。

上図以下、▲9四桂(下図)

この桂打ちが詰みに持っていく好手でした。

・△7一玉
・△9四同歩

の2つに分かれるのでそれぞれ解説します。


△7一玉 と逃げた場合

△7一玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、▲3五角(下図)

5七の角を飛び出して王手を掛けるのが好手です。

まずは6二からの脱出を塞ぎ・・・

上図以下、△6二金 ▲5一飛(下図)

続けて▲5一飛 の王手で5一への退路も塞げば・・・

上図以下、△6一銀 ▲8二銀(下図)

この銀打ちから詰みに持っていけます。

上図以下、△7二玉 ▲8一角(下図)

最後の▲8一角 が6三からの脱出を防ぐピッタリした一手で詰みです。

大駒の利きを利用して退路を封鎖する手筋として覚えておくと役立ちますよ。

ただ、これは手数が短い早詰みなので正解ではありません。


△9四同歩 と桂を取った場合

本筋は△9四同歩(下図)と取った変化になります。

ここからどうやって詰ますのかが全く見えませんでしたが・・・

上図以下、▲9三銀(下図)

強引に玉を引きずり出す▲9三銀 が手を続ける好手でした。

△7一玉 と逃げるのは▲3五角 の王手から先ほどの手順と同じパターンで詰むので・・・

上図以下、△9三同香 ▲同角成(下図)

後手は銀を取るしかありません。

そこで角を切り飛ばすのが強手です。

上図以下、△9三同玉 ▲8五桂(下図)

上部へ出てきた玉に▲8五桂 と王手を掛ければ詰み筋に入っています。

ここで△8六玉 と上へ逃げるのは▲9七角 △8五玉 ▲8六飛 △9五玉 ▲9六歩(下図)の詰みがあり・・・

△8二玉(下図)と逃げるのは・・・

上図以下、▲9三角 △9一玉 ▲8二銀 △9二玉 ▲9一飛(下図)

▲9三角 で7一への退路を断てば▲9一飛 までの詰みがあり、いずれも早詰みになるため、逃げるなら△9二玉(下図)と真っ直ぐ下がるのが最善です。

上図以下、▲9三香(下図)

この場合は高い駒を残して▲9三香 と打つのが単純ながら好手です。

ここで△8一玉 と逃げるのは▲9一飛 △8二玉 ▲9二香成 の詰みなので・・・

上図以下、△8二玉 ▲7三桂成(下図)

△8二玉 と逃げるしかありませんが、▲7三桂成 と金を取れば手が続きます。

ここから

・△9三玉
・△7三同銀
・△7三同玉

の3通りの答えに繋がるのでそれぞれ解説します。


△9三玉(下図)と逃げた場合には・・・

上図以下、▲8二角(下図)

▲8二角 と打てば詰みます。

△9二玉 と下へ逃げるのは▲9一飛 の詰みなので・・・

上図以下、△8六玉 ▲8五銀 △同玉 ▲8六飛(下図)

△8六玉 と上部へ逃げますが、▲8五銀 の捨て駒から▲8六飛 と迫れば・・・

上図以下、△9五玉 ▲9六歩(下図)

▲9六歩 の突き歩詰めで終わる19手詰みになります。


△7三同銀(下図)には・・・

上図以下、▲9二飛 △7一玉 ▲8一金 △同玉 ▲7二銀(下図)

▲9二飛 と打ち、この飛車の利きを活かして▲8一金 ~ ▲7二銀 と退路を狭めれば・・・

上図以下、△7二同金 ▲9一飛成(下図)

▲9一飛成 でキレイに捕まえる19手詰みになります。


△7三同玉(下図)と取るのが最後の手段ですが・・・

上図以下、▲6四角(下図)

この角打ちで捕まっています。

△6三玉 なら▲5三金 の詰み・・・

△6二玉 なら▲5三金 △7一玉(△5一玉 なら▲4二銀)▲8二銀 の詰みなので・・・

上図以下、△8四玉(下図)

上部へ逃げるしかありませんが・・・

上図以下、▲8五金(下図)

この金捨てが好手で詰みます。

△9三玉 なら▲9一飛 △9二香 ▲8二銀 の早詰みなので・・・

上図以下、△8五同玉 ▲8六飛 △9五玉 ▲9六歩(下図)

後手は素直に取るしかありませんが、▲8六飛 と迫れば先ほどと同じパターンの19手詰みになります。

ここまでの19手詰めが読み切れていれば完璧ですね。


最後に

色々ゴチャっとして大変でしたが、初手の△9四桂(下図)から王手が続くのを知るだけでも価値があると思います。

桂がいない美濃囲いの薄さを突く詰みパターンとして使えそうですし・・・

最後の最後、駒を大量に持った時にヤケクソ王手でトン死を狙うパターンなどにも使えると思うので、意外と手は繋がる例として覚えておくと役に立つ日が来るかもしれませんよ。