人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】テスト版「あらきっぺ」さんに「△5三銀型 三間飛車」で勝てた一局の要点をまとめました

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」のテスト版「あらきっぺ」さんに

△5三銀型 三間飛車

で挑み、どうにか勝った一局からAIで検討して分かったポイントの一手を紹介します。

見所は

・仕掛けを逆用する飛車回り

・受けるより攻めを考える場面

・ミスをとがめる好手

・寄せの決め手

の4つです。

三間飛車の感覚を磨きながら「テスト版あらきっぺさん」を攻略するヒントとしてお楽しみください。


位を取っても先手ペースの評価値だった

先手が「あらきっぺさん」、後手が「私」です。

上図は、先手の「居飛車穴熊」に対し、後手が「△5三銀型三間飛車」の駒組みを進めている所です。

本譜では△8二玉 と囲いましたが、ここは△6五歩(下図)と真部流に組む手もありました。

先手が無難に進めるなら▲5七銀 △6四銀(下図)となり・・・

1つの理想形に組めた振り飛車がまずまずの展開と言われています。

ただ、AIの評価値ではちょっと先手持ちの互角(+100点くらい)を示しているので微妙な形勢のようです。


検討していて少し驚いたのは△6五歩 への候補手として▲同銀(下図)と取る手もあったことです。

上図以下、△7三桂(下図)

定跡書などでは△7三桂 の銀桂交換を狙えば後手がちょっと良いと言われていますよね。

しかし、AIの評価値は▲6六歩(下図)と指せば少しだけ先手が良いと示していました。

上図以下、△6五桂 ▲同歩 △6七銀(下図)

「平凡に△6七銀 から成銀を作りにいったらどうするんだろ?」

と思っていたら・・・

上図以下、▲6八桂(下図)

この桂打ちで銀を身動きできなくすれば被害もそんなにないようです。

ヘタすると▲6五歩 を拠点にされる展開もあり、単純に進めるとダメなのかもしれません。


△6五歩(下図)には銀を引く一手だと思っていたけれど・・・

早指しのビックリ一手として▲6五同銀 と取ってみるのはアリかもしれませんね。


簡単に収めないのが大事

本譜は△6五歩 ではなく△8二玉(下図)と美濃囲いにしっかり入る順を選びました。

ここで初めてやられた一手への対応が参考になったので紹介します。

上図以下、▲5五歩(下図)

6六銀型を活かした一歩交換を狙う手です。

本譜は素直に△5五同歩 ▲同銀 △5四歩 ▲6六銀 と収めてしまいましたが、ここは振り飛車らしく対応する一手がありました。

上図以下、△5二飛(下図)

仕掛けられた筋に飛車を回る

という定番の一手が良かったようです。

▲5四歩 の取り込みには△同銀(下図)と応じ・・・

以下、▲5五歩 なら△4三銀 と引いて一歩を手に駒組みを進めれば悪くないですし・・・

▲5八飛 なら△7三桂 や△9四歩 と陣形を整えていけば互角の形勢が続きます。

仕掛けを利用して駒組みが進む展開になれば後手も指せるようですね。


なので△5二飛 と回った場合、5五の歩にはお互いに触れず▲5九金(下図)と囲う展開を推奨していましたが・・・

上図以下、△7三桂 ▲6八金右 △6五歩(下図)

△7三桂 と跳ねて△6五歩 を突くのが後手の狙いで・・・

上図以下、▲5四歩 △同銀 ▲5七銀 △5五銀(下図)

流れに任せて好形を作れば少しだけ後手持ちの展開に持ち込めるようです。

単純に収めてしまった△5五同歩 の変化に比べたら△5二飛 と回った方が面白そうですね。

こういう感覚を持てれば三間飛車の勝率も上がるかもしれません。


軽く桂をかわすのが好手だった

上図は無難な一歩交換になった後、△7三桂 と跳ねた所です。

次に△6五歩 から真部流に組めればまずまずですね。

上図以下、▲7五歩(下図)

それを嫌ってか桂頭を狙って反発されました。

ここも一歩交換に収めてしまうのは面白くないと判断したので・・・

上図以下、△6五歩(下図)

強気に反発して主導権を取りにいきます。

上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲7四歩(下図)

▲2四歩 の突き捨ては指し過ぎだったようで評価値が-400も後手に振れました。

上手く指せれば後手ペースに持ち込めた所、▲7四歩 への対応を誤って形勢が戻ります。

上図以下、△7四同金(下図)

素直に歩を取ったのが疑問で、ここは軽く△8五桂(下図)と角に当てながら逃げた方が良かったようです。

示されてみると角・銀の両取りになる納得の一手ですね。

▲8六角 なら△6六歩 の銀得・・・

▲6五銀 なら△7七桂成 の角得・・・

どちらに進んでも後手ペースになっていました。

これを逃すようじゃ勝てる将棋をよく逃すのも納得です・・・


受けるより攻める手を考える

本譜の△7四同金(下図)でもチャンスはありました。

上図以下、▲8六角(下図)

この銀取りに当てる角上がりへの対応がポイントです。

本譜は銀取りを受けることしか考えていなかったため・・・

上図以下、△6四銀 ▲7八飛(下図)

単純に△6四銀 と上がり、急所を狙う絶好の▲7八飛 を食らってしまいました・・・


▲8六角 には△6四銀 ではなく△6六歩(下図)と銀を取るのが正着で・・・

上図以下、▲5三角成 △6七歩成(下図)

急所に「と金」を作っておけば少し後手持ちの互角(-120点)だったようです。

攻め合う手が浮かぶ人はこちらの順を一番に選びますよね。

肝心な場面でヘタに受けに回って形勢を損ねるのが悪いクセです・・・

まずは攻める手から考える

というのが大事なのかもしれませんね。


ミスをとがめる好手

上図は、▲7八飛 に△7五歩 と受けた後、▲7五銀 から駒の総交換になった所です。

「急所を狙う飛車」と「弱点の桂頭」を抱えて困り果てましたが、ヤケクソの一手で逆転を狙いました。

上図以下、△5七角(下図)

飛車取りの先手で穴熊の金を睨む急所の角打ちです。

ここで▲7八飛 や▲7六飛 と引いていれば▲7四歩 などがある先手ペースでしたが・・・

上図以下、▲7四飛(下図)

桂の頭に浮いたのが疑問手で形勢が少し詰まりました。

上図以下、△4五歩 ▲4三銀 △6二飛 ▲5三金(下図)

チャンスとばかりに△4五歩 と穴熊を睨む角筋を通し、飛車が7筋から逸れた時の△7九角成 を狙います。

ここで▲4三銀 ~ ▲5三金 と飛車を狙ったのがあまりよくなく、次の一手がミスをとがめる好手になりました。

上図以下、△6四飛(下図)

タダの所に飛車を捨てるのが気持ちいい一手です。

取れば△7九角成 が決まり・・・

▲7八飛 と引いても△7九角成 ▲同飛 △6八金 と絡んで後手が良いです。

ここで評価値は後手勝勢(-2400点)を示し、久しぶりに「あらきっぺさん」に勝つチャンスが到来しました。

上図以下、▲6四同飛 △7九角成 ▲7七歩(下図)

本譜は飛車を取る手を選んだので狙い通り△7九角成 から攻め込みます。

▲7七歩 の受けには・・・

上図以下、△7七同角成(下図)

角を切ってしまうのが好手です。

▲7七同桂 なら△8九金 の詰み・・・

▲7七同銀 なら△7八銀 と絡んで寄り筋なので・・・

上図以下、▲2八飛(下図)

飛車を打って受けてきました。

ここでどう指すかで勝ちが決まります。


寄せの決め手

寄せの決め所を迎えた上図・・・

飛車の横利きを止めながら詰めろを掛ける

・△7八金
・△7八銀

のどちらかが分かりやすい寄せになる正解手なんですが、あなたはどちらを打ちますか?

最後に寄せ問題として少し考えてみてください。

答えは数行下に書きます。










では答えです。

上図以下、△7八銀(下図)

銀を打つのが正解でした。

金を渡さないのがポイントで、これなら粘りを許しません。

上図以下、▲7八同飛 △同馬引 ▲7九銀打(下図)

必死に受けますが・・・

上図以下、△7九同馬 ▲7七銀 △7八金(下図)

△7八金 と打てば、先手に縦に利く駒がないため受けなしです。

これがAIで検討した最短の寄せでした。


実戦で指した寄せミスの手順

実戦は銀ではなく△7八金(下図)と金を打ってしまったので・・・

上図以下、▲7八同飛 △同馬引(下図)

同じように進んだ時に・・・

上図以下、▲7七銀(下図)

馬を取られてちょっと違う展開になります。

ここでの正解手は・・・

上図以下、△7七同馬 ▲同桂 △6九飛(下図)

馬を切って△6九飛 と打つ手順で・・・

上図以下、▲8九角 △7八銀(下図)

あとは飛車の睨みを活かして絡んでいけば後手の勝ちだったようです。

しかし、本譜は△7七馬 と切れず△7九飛(下図)と打ったため・・・

上図以下、▲8八金(下図)

金打ちの粘りを許してしまいました。

これはこれで後手の勝ちではあるんですが、私の棋力ではスマートに寄せ切れず・・・

上図以下、△7七馬 ▲同金(下図)

ここで△7六歩 と金取りに打てば寄り筋だった手を逃し・・・

上図以下、△7八銀 ▲同金 △同飛成 ▲8八銀(下図)

△7八銀 の緩手をキッカケに逆転を許す展開になりました。

上図以下、△7七歩 ▲7九歩 △6九銀(下図)

△7七歩 ~ △6九銀 という響きの弱い手が悪く、ここで先手勝勢になっています。

特に△6九銀 が大悪手で、△6八銀 ならまだ後手有利をキープしていたようです。

大事な所で決め切れないゴミ終盤は健在でしたね・・・

ただ、数手後に▲7九金(下図)とガッチリ受けた手が悪手という不運があり・・・

上図以下、△7八金 ▲3二飛 △7二歩 ▲3一飛成(下図)

と進んだ所で先手玉が詰み、どうにか勝つことができました。

上図以下、△7七角成 ▲同桂 △8八銀(下図)

角切りから8八で清算すれば詰みですね。


最後に

きのあ将棋の「テスト版 あらきっぺさん」にギリギリ勝てた一局から

中終盤のポイントになる一手

を紹介してみました。

攻められた筋に飛車を回る△5二飛(下図)


受けよりも攻めを考える△8五桂(下図)


寄せを単純化する△7八銀(下図)

など、実戦では指せなかった一手が最初に浮かぶようになれば勝率が上がりそうです。

まぁ、この辺の感覚が身に付くのは遠い未来になりそうですけどね・・・