上図は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。
後手は逃げ切り状態なので慌てなくてもいいんですが、ここで先手玉を詰ます17手詰めに気付いたので仕留めにいきました。
変化を含めると美濃囲いを詰ます手筋が色々ある面白い手順です。
全部読み切ってキレイに詰ましちゃってください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、△3九銀(下図)
この銀捨てから詰みます。
・▲1八玉
・▲1七玉
・▲3九同金
・▲3九同玉
に分かれるのでそれぞれ解説します。
▲1八玉 と逃げた場合
▲1八玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△2八金 ▲1七玉 △3五角(下図)
△2八金 で上部へ追ってから△3五角 の王手を掛けて上部脱出を阻止すれば詰みます。
上図以下、▲2六歩 △2五桂(下図)
あとは何を合駒しても△2五桂 までの詰みです。
美濃詰ましでよく見る
「角で退路を封鎖して桂馬で仕留めるパターン」
ですね。
▲1七玉 と逃げた場合
▲1七玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△2八角(下図)
下から角を打てば詰みます。
▲2六玉 は△2五金 の早詰みなので・・・
上図以下、▲1八玉 △1九角成(下図)
下へ逃げるしかありませんが、△1九角成 と捨てるのが好手です。
▲1九同玉 は△2八金 の詰みなので取れません。
上図以下、▲1七玉 △2八馬 ▲2六玉 △2五金(下図)
あとは上部へ追い出して△2五金 と打てば詰みですね。
「取れない角成り」
で迫る定番のパターンでした。
▲3九同金 と取った場合
▲3九同金(下図)と取った場合は・・・上図以下、△3九同飛成(下図)
シンプルに飛車成りで迫れば簡単ですね。
以下、▲1八玉 と▲1七玉 のどちらも先ほど紹介した変化と同じ手順で詰みます。
▲3九同玉 と取った場合
本筋は▲3九同玉(下図)と取る変化です。これは手数が掛かりますが、手順を見れば基本に忠実なので意外と読みやすいと思います。
上図以下、△4九銀成(下図)
ここで▲2八玉 と逃げたら△3九角(下図)と打ち・・・
上図以下、▲1八玉 △1七香(下図)
△1七香 の退路封鎖の手筋から・・・
上図以下、▲1七同桂 △2八金(下図)
△2八金 と打つ基本パターンで詰みます。
なので、△4九銀成 は▲同銀 か▲同金(下図)と取るしかありませんが・・・
上図以下、△4九同飛成 ▲同銀 △同竜 ▲同玉(下図)
どちらで取っても飛車と竜を切り飛ばしてサッパリさせ・・・
上図以下、△5八金(下図)
桂の利きに金を打てば詰み形です。
実戦はここでピヨ幸の投了となりました。
上図以下、▲3八玉 △4八金打 ▲2八玉 △3九角(下図)
▲3八玉 でも▲3九玉 でも△4八金打 から△3九角 を決めれば・・・
上図以下、▲1八玉 △1七歩 ▲同桂 △2八金(下図)
先ほども出てきた「退路封鎖の手筋」から金打ちまでの詰みです。
ちなみに、▲3八玉(下図)の所では△4八金打 ではなく・・・
上図以下、△2六桂(下図)
「歩頭の桂打ち」から詰ます手順もあります。
以下、▲2八玉 と逃げるのは△3九角 ▲同玉 △3八金(下図)の詰みなので・・・
△2六桂 は▲同歩(下図)と取るしかありませんが・・・
上図以下、△4九角 ▲2八玉 △2七金(下図)
△4九角 から△2七金 と「桂捨てで生じた空間」を利用して迫れば・・・
上図以下、▲3九玉 △3八金(下図)
角と金がキレイに連携した形で詰ますことができます。
こちらの17手詰めも正解です。
最後に
・角の退路封鎖から桂で詰ますパターン(下図)・取れない角成りで迫るパターン(下図)
・角と連携した退路封鎖の香捨て(下図)
・歩頭の桂打ち(下図)
といった美濃囲いを詰ます時に必修となる手筋満載の詰み手順でしたね。
これらをパターンとして覚えておくと読みを省略できて終盤が楽になりますよ。