人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【直感のズレ4】「ズレた攻めっ気」と「受けの手筋」【次の一手】

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

ノーマル三間飛車

で挑み、序盤と中盤で

直感がズレまくった一手

があったので、AIが推奨する正しい手を「次の一手」として出題しながら反省していきます。

・駒組みの方向性
・受けの手筋

が見所ですね。

基本のおさらいとして続きをどうぞ。


攻めっ気を出せばいいってもんじゃない

先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。

上図は「ノーマル三間飛車 vs 穴熊模様」になり、▲5六銀 の速攻に「後手が角頭の歩を取らせる変化」を選んだ序盤戦です。

△4二角 と引いた所で▲6五歩 の王手を掛け、それを△4四銀 と受けた定番の局面ですね。

角筋が玉を睨んでるので悪くない感じですが

後手の受け

を見落とした次の一手が悪く形勢を損ねました。

その手は後半に書くので、まずはここでの正着を考えてみてください。

手が広いので

駒組みの方向性

を何となく決めたらスクロールください。

答えは数行下に書きます。










次の一手の答え

では答えです。

上図以下、▲5八金左(下図)

ここはヘタに攻めっ気を出すより自陣を整えるのが正着でした。

なので玉を囲う▲3九玉 も正解になります。

その理由は・・・

上図以下、△5五歩(下図)

△5五歩 と突く受けがあるからです。

手厚い銀によって角筋を止められると動きにくいんですよね・・・

焦って攻めても軽すぎて跳ね返されるだけです。

なので・・・

上図以下、▲4六歩(下図)

歩越し銀には歩で対抗

の格言に従い、受けの急所になる銀を牽制するのが正しい感覚でした。

どこかのタイミングで▲4五歩 と銀を追いやれば▲5五角 と活用する手も生じますし、これなら△5五歩 を逆用した感じで悪くないですね。

今回の局面では

「4四の銀」を受けに活躍させたままでは戦えない

のを前提に指し手を考えるのが大切だったようです。

では、局面の急所が全く分かっていなかった私のズレた一手をご覧ください。


ズレの一手

私が指したのは勝手読みを象徴する一手でした。

上図以下、▲7五歩(下図)

三間飛車らしく石田流への組み換えを含みに7筋からの攻めを見せた一手です。

もし△7五同角 と取ってくれれば▲4四角(下図)の王手から・・・

上図以下、△4四同歩 ▲7五飛(下図)

角を素抜く手があります。

上図以下、△6六角 ▲7六飛 △9九角成 ▲1六角(下図)

△6六角 の反撃には飛車を逃げてからの▲1六角 が厳しく先手優勢です。

狙い筋としては有力ですが、こんな手を食らってくれるわけもなく・・・


実戦は▲7五歩 に△5五歩(下図)と突かれ・・・

一瞬で角を封じられて困りました。

この手を完全に見落としていたのが痛かった・・・

こうなると「7五の歩」の伸びすぎ感が酷く、格好の的になってますね。

上図以下、▲6八角 △3三銀(下図)

歩を受けて▲6八角 と引きましたが、△3三銀 とぶつけられると応手が難しいです。

取ると△6七銀 のスキをケアする必要がありますし・・・

▲4五銀 や▲2五銀 と逃げると△8六歩 ▲同歩 △7四歩 みたいな手から後手にペースを握られますし・・・

序盤早々にやっちまった感がありますね。

そもそも、玉の囲いも中途半端で強い戦いができないんだから

派手に攻める

みたいな発想をしてる時点でダメだったのかもしれません。

決め所じゃないのに決めにいこうとするセカセカした将棋を修正する必要がありますね。


振り飛車らしい受けの好手

実戦は▲6八角 に△9五歩 とヌルイ手を指してくれたおかげで敗勢にならずに済みました。

ただ、私の応手もズレていた為、形勢は後手持ちのまま進み下図の局面を迎えます。

後手の攻め駒がグイグイきていて気持ち悪い感じですね。

実戦は▲5五歩 と飛車の横利きを通しましたが、△7五角(下図)と王手で飛び出され・・・

上図以下、▲2八玉 △6六歩(下図)

一気に圧迫されて困りました。

しかし、検討すると△7六銀(下図)の局面と・・・

実戦で困った△6六歩(下図)の局面では・・・

同じ受けの好手があって正しく指せていればまだ戦える将棋だったようです。

三間飛車を指すなら上2つの局面を見た時にパッと浮かびたい受けの好手を考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。










次の一手の答え

では答えです。

まずは△7六銀(下図)の局面から・・・

上図以下、▲5七角(下図)

飛車取りに角を上がるのが好手でした。

これで働きの悪かった角が使える形になります。

上図以下、△7四飛 ▲7八歩(下図)

落ち着いて▲7八歩 と受けておけば形勢は互角に戻りこれからの将棋です。


次は△6六歩(下図)への手順を解説します。

上図以下、▲5七角(下図)

この局面だと後手の△6六歩 を逆用した形になって先ほどより良い手になっています。

次に▲6六角 からの交換を狙ってるので後手は急がしいですね。

上図以下、△7七銀不成(下図)

AIが示す最善手は銀を成らずに桂を取る手でしたが・・・

上図以下、▲6七金(下図)

▲7八歩 や▲6七金 と指せば先手が指せます。

大胆に金を出るのがカッコよく感じた▲6七金 を元に続きを紹介します。

このままだと▲7七金 の銀損が痛いので・・・

上図以下、△6七同歩成 ▲7五角(下図)

金を取るのが自然な対応ですが、そこで飛車取りの先手で飛び出せるのが▲5七角 の効果です。

上図以下、△7四飛 ▲3一角成 △同玉 ▲8三角(下図)

上図の進行が一例で、以下、△6四飛 の受けに▲6五歩(銀)や▲5三銀 と絡んで先手有利(500点)の終盤戦になります。

窮屈だった角を1つ上がるだけで見違えるように駒が働きましたね。


他にも▲5七角 には△6四飛(下図)と受ける手もありますが・・・

上図以下、▲7八歩(下図)

冷静に桂を支えておけば先手ペースです。

後手から△6七歩成 といきたくても▲7五角 と角を取られるので動けません。

上図以下、△5二金 ▲5四歩(下図)

軽く▲5四歩 と突き出し、以下、△同飛 と取ってくれれば▲6六角 から角交換を狙い・・・

放置すれば▲5六飛 から5筋を攻めたり・・・

▲6五歩 で飛車を止めて▲6六角 の角交換を狙っていけば先手ペースになります。

一例としては・・・

上図以下、△5五歩 ▲6五歩 △5四飛 ▲6六角(下図)

上図のような展開ですね。

△6六同角 なら先手ペースなので角交換を避けるのが最善ですが・・・

そこでちょっとカッコイイ手があったので続きを紹介します。

上図以下、△5三角 ▲5六飛(下図)

取るに取れない▲5六飛 がハッとする手ですね。

以下、△4四角 ▲3六飛 と進んで何でもないんですが、振り飛車っぽかったので載せてみました。


最後に

三間飛車で持久戦になった時に覚えておきたい

・駒組みの方向性
・受けの好手

を紹介してみました。

私のズレた一手と比べると的確に指せる大切さが分かりますよね。

特に▲5七角(下図)の受けは覚えておくと役立ちますよ。

ちょっと角を上がるだけなのに駒の働きが段違いによくなる「さばき」を象徴する一手ですから。

こういう手が最初に浮かぶと振り飛車の勝率が上がりそうですね。